両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 両うどんのペレットのお話

 またまたペレットのお話です。
 両うどんの底釣りではペレットをまぶし粉に使うのが極当たり前になっています。ではうどんにペレットをまぶすだけで食い当たりが出るのかですが、残念ながらうどんにペレットをまぶしただけでは当たりが出るのは盛期のホンの一時期だけで、多くの場合は当たりが出ても数少なく釣果も乏しくなってしまいます。


 では何が違うのかですが、私の釣り方というか当たりに対して我慢が効かず、餌を打ってから当たりが出るまでいつまでも待っていられないのです。いち早く当たりを出したいのでそのためにはどうするべきかを常に考えています。


 つまり早く当たりが出るということはヘラブナが餌に対する関心が高められていることになります。偶然うどんを見つけて食ってくるというよりは、積極的に底にあるうどんを食わせたいのです。そうすることで早当たりが出るようになります。


 どのようにすれば早く当たりを出せす事が出来るかですが、盛期では特に努力する必要はなく、食欲旺盛ですから餌さえあれば食ってきますが、季節要因や水温天候などで食いが落ちてしまった場合は、ただ単に餌を打っただけでは素早く食ってはくれませんので、関心を高めて食って欲しいわけですから、餌を意識させることと食欲を増進させる事に尽きます。


 ではどのようにすると食欲が増し素早く当たりが出るかですが、一番簡単な方法としてはテンポ良く餌の打ち替えをすることです。両うどんですからジャミに突かれない限り餌は残ったままです。冬期になると余計にその傾向が強いのですが、餌が付いているから当たりが出るまで待っていると、何時まで経っても餌の打ち替えは出来なくなってしまいます。当然ヘラブナの食欲は増進しませんし、周りにいるヘラブナも寄ってくる事はありません。


 当たりが出ても出なくてもテンポ良く餌の打ち替えをするのはそのためで、ヘラブナは餌の着水音だけでも餌がある事を学習していますので、何度も打ち替えをするだけでも寄って来ます。


 寄ってくるということは食欲がある証拠でもありますので、それだけでも釣果が伸びるのは間違いありません。但し寄ったからといってそのまま食い当たりが出るかとなるとそうはいかず、寄っているのに食い当たりが出ないと嘆くことになります。


 その時どうして食い当たりが出ないかの原因を探る必要があります。基本両うどんの底釣りでは、うどんからまぶし粉が剥がれていなければ食い当たりは出ません。勿論盛期などではまぶし粉がタップリ付いているうどんでも食ってきますが、理由はわかりませんがまぶし粉が剥がれてから食い当たりが出るのが本来の様子です。


 つまり食い当たりを出すためには、まぶし粉が剥がれている必要があるのです。


 良く陥る失敗としては、食い当たりが出ないために余計にまぶし粉をタップリと着けてしまうことです。当然剥がれる時間も長くなりますので、当たりが出るまで時間が掛かってしまいます。当たりが出るまでの時間が掛かると当然餌打ちの回数が落ちますので、まぶし粉をタップリと着けるのは悪循環に最も多い原因です。


 当たりが遠くなったり出なくなった場合には、素うどんで餌打ちをすると即当たりを出すことも出来る程で、如何に素早くまぶし粉が剥がれるようにするかですが、ここでもう一つの問題として、早く剥がれすぎると簡単に上ずってしまうことです。


 盛期であれば少々上ずった場合でも食い当たりが出ますが冬期にはそうは行きません。そこで簡単に剥がれずそれでいて着底してからは素早く剥がれる必要があるのです。言うは簡単ですがなかなか上手く行きません。


 そのひとつの解決方法は、まぶし粉を附着させてから長時間放置しないことです。実際餌を打ってから素早く回収してみれば良いのですが、その段階でどの程度ペレットが剥がれているかを確認します。そのまま着いて戻ってくるのは最悪で当たりは到底望めません。反対に綺麗に剥がれてしまっている場合は、ヘラブナを中層に追い上げてしまって底の餌に関心を持たなくなってしまいます。


 理想的にはうどんからペレットが約半分剥がれていることです。半分残っていることでヘラブナを底に誘導が出来、また素うどんになるまでの時間が短いので、素早い当たりを出すことが出来るようになります。


 但し厳寒期になるとヘラブナの食い気そのものが極端に落ちますので、その場合は早く剥がれすぎると食わなくなってしまいますので、もう少しペレットが付いたままの状態にします。このコントロールはその日その日で違っていますので、うどんにまぶしてからの放置時間をどの程度にするか試します。


 試すには1日の内でもヘラブナの様子を確認しながら、その都度変更を加えることです。ヘラブナも1日の内でも食い気が変わりますし、釣り続けていることで少々上ずったり移動したりと様子が変わりますので、餌に対する関心が一定ではないので様子を見ながら工夫を重ねる事で、1日の釣果が間違いなく向上すると思います。


 ただですね・・・・何度も打ち返すと底にうどんが溜まっていきます。盛期であればそのうどんも食ってくれているでしょうが、厳寒期の食欲が落ちているときには残っているはずです。そんな残っているうどんの中から針の付いたうどんを食わせる。そんなことは出来るのか!!そこで当たりが出ない時は餌を切るのではなくて、そーっと回収する方がいいとの意見もあります。何となくそう思うのですが・・・・どうでしょうね。


 何れにしても冬期は当たりが出にくいので、うどんだから出来る待ちの釣りもひとつの釣り方ではあります。な~んていうと前半の話は何だったって事になるのですが、私的には待ちの釣りは性格的に出来ないんですよねぇ。
 何時まで経っても人間が出来てない証拠でしょう。