両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 2本針の餌の位置

 宙釣りはいつものように別として、両うどんの底釣り限定または両団子や両グルテンでも良いのですが、両方の餌が底に付いている状態を大前提とした場合の考え方についてです。


 元々の2本針の役割は、上針が寄せ餌の役割をして下針が食わせ餌としたものと思うのですが、事実下針の方が食ってくる確率は高いと感じています。
 では、その両方の針は、共に近くの床にある方が良いのか、それともある程度の距離がある方が良いのでしょうか。


 仮に上針と下針の段差が6㎝だとします。6㎝段で釣られている方が事実多いと思うのですが、その場合、竿から直線上に沈下して着底したとしますと、基本の上針トントンの位置で床計りだとして、この際なじみ巾を取り敢えず無視をしておきますが、どの程度離れて着底しているのでしょう。


 段差が6㎝ということはハリスの上下の距離ですから、そのまま床にある距離とはならないはずです。何となくの想像しますと距離が短くなりそうですが、実は6㎝の段差をつけておくと8㎝以上に巾が広がって着底します。
 勿論水流などは無視しています、止水状態で自然落下を続けるとして、尚かつ直線上に沈下し続けるとの前提がつきますが、段差より少なくとも20%程度多くの差が付いて着底しています。
 ハリスが直線上ではなくて広がった状態で着底したとすると、多くの場合はそんなに広がらないのですが、その差はもっと大きくなっていくことになります。


 釣り人としては2本針の役割を分けて餌打ちをしていますが、ヘラブナ側にしてみればこっちは寄せ餌だから食わないようにしようなんて思うわけがなく、どちらを食ってきても良いはずです。
 宙釣りならしっかりとした役割分担をさせて、下針を如何に食わせるかを苦心する必要があるでしょうが、両うどんの床釣りでは、どちらを食ってきても良いと私は思っています。
 そういう意味では、ヘラブナが食ってくるチャンスが2本針の場合は2倍あると思っているのです(笑)。現実にはそうではないと感じていますが、どちらに食ってきても良いとの考え方だとすると、2本針の役割を分ける必要が無いことになるのではないか、変な言い方ですが、延縄式に食うチャンスが増やすとの考えもあって良いように思うんです。


 もし食うチャンスを2倍に広げようとするのなら、どこまで広げるかは色々と試すしかないのですが、段差を広げてしまうのもアリではないかと思えてきます。


 実験的共ズラシの浮き下に調整をすると面白い結果が出るのですが、元々が段差が6㎝で8㎝巾と広がって着底したとすると、この差が10㎝以上に広がってしまいます。どうしてでしょうね。理屈はもう一つ理解出来ていませんが広がってしまうんです。


 当たりが出ないときに浮き下をズラしていくことが多いと思いますが、ハリスに弛みを着けて、ジャミ当たりを出なくさせたりカラツン防止が目的だとしても、上下の針位置の巾が広がることで、ヘラブナの警戒感を無くしているのではないかと想像することも出来そうです。


 カラツン対策だけでなく、当たりの出ないときも共ズラシは案外有効な方法ではないかと思うのですが、私的には実釣していませんのでわかりませんが、1度実験の価値はありそうに思えてきます。


 私的には、上針トントンを崩したくないので、下針との段差を広げる事でカラツン対策としているのですが、じゃあ段差が広い方が釣果が良いのかとなるのですが、残念ながらそれは短絡的な考えだと実釣した結果で既に答えが出てしまいました。
 ある時期は長めにとって実績を上げていたのですが、あるときから釣果が減ってしまいました。その対策の答えは段差の少ない元に戻すことだったのです。


 水の中の出来事は、やはり人の思考範囲では計り知れないことのようで、色々と試してその日に合った事餌をどのように導き出すかは、なかなか難しい事ですがいつも釣果を伸ばしている釣り人は、それをやってしまっているのでしょうね。
 羨ましい限りです・・・ハイ