両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 水中の映像的イメージ 仕掛け編

 ハリスの沈下イメージ、その後のなじみ位置などは前のブログで書いてみました。賛同頂けるかどうかは別として、考え方の1つとして捉えて頂ければと思いますが、今回は案外良く利用されている事として、下針と上針でハリスの太さを変える場合があると思います。その場合の考え方と水中イメージを追ってみます。


 多くの場合は長スが先に定着して短スが後を追います。その状態を浮きの出方で確認することが出来るのですが、オモリによって沈んでいった仕掛けにより浮きが立ちますが、その位置では、まだ浮き下がまっすぐ立っている状態ではなくて、オモリまでは斜めになっていると考えます。
 前提を忘れました、あくまでも両うどんの底釣りで振り切りで振り込んだ場合です。
 仕掛けを振り込みますとオモリの重量によって沈下を開始しますが、振り切った位置からそのまま放物線を描くのではなくて、浮きからオモリまでの道糸に水の抵抗が掛かりますので、緩やかな逆U字で沈下を開始します。
 ある一定の位置にオモリが届くと浮きが立ちます。この位置は餌落ち目盛りに近いのですが、完全に餌落ち目盛りにはなっていないはずですが、浮力の強い浮きはより多く出て浮力の少ない浮きはほぼ餌落ち目盛りです。極端に浮力の少ない浮きは、反対に餌落ち目盛りより沈んでしまいます。
 その次に短スが沈んでいくのですが、まだ浮き下の仕掛けは斜めになっている状態のために、短スが着底せずに止まってしまいます。そこで長スが短スを追い越して着底します。
 この時の浮きへの表れ方は、餌の重さと浮きの浮力の違いがあるので、同じような出方にはならないのですが、餌落ちよりは沈んだ位置で立ち上がります。そしてもう一段階浮きが沈むのですが、それが短スが着底した目安となります。ハリスの段差の違いでこの表現が出やすいか出にくいかもあります。


 浮き下の仕掛けは、斜め前方に引っ張られながら沈下を続けていますが、道糸やハリスには水圧が掛かっていますので、やや引き戻された状態にはなったとしても、浮きの真下に来ることは殆どないと思っています。
 但し餌が軽い場合や浮力の高い浮きを使った場合は、この差は少なくて浮きに現れるなじみ巾も少なくなっているはずです。その状態の場合は、長スが着底して短スが着底するような一連の動きが殆ど現れないようです。
 これを明確に確認する方法としましては、トップの長いムクトップで浮力は若干少ない目、または餌を重めにすることでハッキリとした違いを確認することが出来ます。


 このような動きが浮きに現れる仕掛けの場合、次に確認出来ますのがうどんからまぶし粉が剥がれたかどうかです。
 長ス短スと二段階の沈み方が確認出来ますと、暫くしてうどんのまぶし粉が剥がれ出してきます。その時浮きのトップが頭を上げます。トップの柄巾やまぶし粉の量にもよるのですが約1節分出てきます。
 まぶし粉が剥がれたことによって初めてヘラブナは食ってきますので、今から当たりが出るぞと待ち構えることが出来ます(笑)。
 盛期では完全にまぶし粉が剥がれるまでにも食ってきますので、悠長に待っている必要はないのですが、食い気の旺盛なヘラブナが集まっている場合は、初めにオモリによって立ち上がった浮きが、餌の重さによって沈み出して着底するまでの数㎝の間に、ツンと当たりを返してくることがあります。
 厳密に言うと底釣り限定池では、この時に合わせるのは違反となるのですが、ある程度のお目こぼしのある池では、ここで合わせるとほぼ100%の確率で針掛かりします。


 釣り上げたヘラブナのどこに針掛かりしているかで、餌の落下途中で食ったのか着底して食ったのかわかります。上唇に掛かっている場合は、ほぼ着底した餌を食っていますが、下唇や横に掛かっている場合は、落下途中で食ったことを意味します。


 この一連のイメージは長スと短スが同じ太さのハリスであり、針の号数も同じ場合との前提が付きます。
 もしハリスの太さが長ス短スと違えていた場合はどのようになるでしょう。ハリスに掛かる水の抵抗が変わってしまいます。当然太い方が水圧が強く掛かりますので、沈下速度にブレーキを掛けてしまいます。
 短ス側が太ければ、長スが先に着底して短スが後を追いかけるのは同じ事と思いますが、反対に長スが太ければどうなるかです。
 短スが先に着底すると長スがそれを追いかける格好になりますので、短スに近い位置に着底してしまいます。この状態では当たりが明確に現れないか、ハリスの弛みによって当たりが消されてしまうと考えます。


 私的な振り込み方は、基本振り切りにしているのですが、このハリスの弛みを出さないために採っている方法の1つです。
 但し振り切りの仕掛けの投入で注意すべき事は、道糸の沈下によって浮きが沈んでしまうことです。大なり小なり道糸の重量は浮きに掛かってしまうのですが、振り切りの状態の方が重さを伝えやすくなります。
 これが宙づりなら浮きが沈んだところで弛みが出ないのですが、床釣りの場合は、餌が既に着底していますので、浮きが沈むとその分浮き下に弛みが出てしまいますので、当たりを消してしまいます。
 そういう意味では、糸の重量があるフロロカーボンは使わない方が賢明と思っています。反対にPEの比重は軽すぎてそのままでは沈んでくれないのです。
 ナイロン糸でも簡単に沈むタイプがあります。確かに水中に沈める動作をしなくて良いので楽なので良いのですが、少し浮く位で振り込んだ時に糸を沈める動作を若干しなければならない程度の道糸の方が、浮きに重量を伝えにくいので適しているのではと思っています。


 ある方の床計りが、振り切りに近い取り方をされているので、浮き下が正確に計れていないと思っていますが、釣果に結びつかない最大の原因は浮き下の計り方によるものとしても、実はこの方がそれでも釣られる時があるのです。
 決まって長ス短スの段差を極端に縮めた場合です。この結果長スに弛みがなくなって当たりが出やすくなっているのではと想像します。
 根本的に床の計り方を修正すべきだと思うのですが、長年そうやって床計りをされていますので、指摘しても修正されようとはしないのです。あまり言い過ぎると気分を害される可能性が高いのでもう回りの誰もが何も言いませんが、人一倍大助や釣果を欲されているのですが、結果的に釣果に結びつかない状態が続いています。
 ただ波除けパイプまで近い釣り場ですと、振り切りに近い床取りは出来ませんので、広い釣り場よりは釣果が良い傾向があります。
 釣り方と状況によって長スと短スの差を長めにすべきか短めにすべきかを考える必要があると思います。宙釣りでは食ってくるために長スの調整を繰り返しますが、床釣りでは段差の調整は殆どしないのが普通になってしまっていますので、あえて調整してみるのも良い方法と思っています。


 単なるハリスの太さの違いや段差の取り方によって釣果に差が出ることが多々あります。これなどは仕掛けの状態によって釣果に差が出る良い例と思うのですが、今の仕掛けの状態を知ることが両うどんに限らず、床釣りでの重要な事と思うのですが如何でしょうか。