水中の映像的イメージ 餌編
打ち込んだ餌が水中でどのようになっているかを想像したことがありますでしょうか。宙釣りの団子餌の場合は、想像通り団子の縁から徐々に解けだして、最後にはボトッと落ちてしまいますが、両うどんの底釣りの場合は、いったいどのようになっているのでしょう。
まず、ヘラブナの捕食シーンを考えてみたいと思います。人間的欲望だとすると(笑)、初めは食欲をそそる臭いによって、その臭いの元はどこだろうと探すと思うんです。それがウナギの蒲焼き店だとすると、ウナギを食べたい!との食欲そのものに切り替わり、ウナギの蒲焼きを食べると思うのです。つまり団子餌や両うどんのまぶし粉によって誘われたヘラブナは、臭い物質によって集まってきます。ですがヘラブナはその塊を簡単には食ってくれないのです。
人間的な思考では、回りに落ちている粉末より大きな塊を食べたいと思うはずですが、ヘラブナの理屈はなかなかわからないのですが、その塊より回りに漂っているまぶし粉を食べていていつまで経っても、まぶし粉のたっぷり着いたうどんや団子の塊そのものは食べようとしません。
これが1つの大きなポイントだと思っています。
釣り初めにヘラブナを寄せようとするときは、まぶし粉をたっぷりと着けて、いち早く寄せたいと思って餌打ちを開始する人が多いと思います。集まってきたのが糸ズレや水面の状態で確認出来たとしても、いつまで経っても釣れない時は、やはりたっぷりの餌をまぶして釣り続けるようとしますよね。
ポイントにヘラブナが寄って来ても、うどんに付いているまぶし粉そのものを食べるのではなくて、回りに漂っているまぶし粉をいつまでも食べ続けています。これではいつまで経っても針のある餌には食いついてくれません。
勿論、盛期は別で食欲旺盛なヘラブナが多数いますので、餌の塊だとしても食いついてきますよね。
盛期に団子が有効とする良い例だと思うのです。反対に厳寒期にはグルテンを使って団子は使われないことが多いと思いますが、これもグルテンだと団子のように餌の粉末が水中に漂わないために、針の付いた餌に食いついてくると考えられます。
反対に寄せ効果も少ないので、待ちの釣りになる傾向も強いと思いますが、これが両うどんの底釣りだとすると、どのように考えるのが良いのでしょう。
両うどんの底釣りでうどんに付着させるまぶし粉の量は、団子などに比べると遙かに少ないのですが、それでもヘラブナを上ずらせてしまいます。その上ずりの原因は、水面近くでまぶし粉が剥がれたことを意味し、ヘラブナは固まって落ちていくうどんに付着しているまぶし粉より、ヘラブナにとっては水面に上がることは危険であるはずなのに、まぶし粉が浮遊している水面近くにまでまぶし粉につられて上がって来ます。
そこで一般的に取られる対策は、コロコロでまぶし粉をうどんに押しつけて、簡単に剥がれないようにするでしょう。確かに水面近くで剥がれる量は減るはずです。押さえない場合は、ノリを使って剥がれ難い対策をすると思いますが、その結果どうなるかです。
水中でいつまで経ってもうどんからまぶし粉が剥がれてくれません。両針とも水底に着底していますので、ショックが伝わりにくいために余計に剥がれようとしません。
何故かヘラブナは餌の塊を食べようとしないのですから、まぶし粉がこびりついているうどんは食べてくれないのです。
これでは待てど暮らせど当たりが出ません。当たりが出ないために取ったまぶし粉を増やす方法は、ここで失敗だったことがわかるのですが、人の思考ではまぶし粉が多い方がヘラブナは集まり、ヘラブナの好きな団子餌の方が良く釣れると思い込んでいますので、うどんよりまぶし粉が多い方が食ってくれるとの思いになって、いつまで経ってもまぶし粉をたっぷり着けてしまい、釣れない釣れないなんて事に陥ってしまいます。
ハッキリ言いまして、どうしてうどんを食ってくれるのかを私は知りません。先人の知恵としてうどんで鮒が釣れることは知っていました。小学生の頃からうどんにさなぎ粉をまぶして、野池でマブナ釣りをしていたものですが、その時もうどんで釣れるというよりさなぎ粉を食べていると思っていました。案外それは正解なのかも知れませんが、今ではさなぎ粉がペレットのまぶし粉に変わっただけですが、なぜだかわかりませんがペレットが剥がれてからしかヘラブナは食ってくれないのです。
例外的に食わせ餌の感嘆をさなぎ粉に前日から漬け込んで、段差の底釣りなどで使われることがありますから、さなぎも今でも有効とは思いますが、さな感は水中でサナギは剥がれないと思いますが、それでも釣れて来るのは団子の煙幕に紛れることや、サビキ釣りのように寄せ餌が漂っている中で食わせるためと想像しますから、両うどんの底釣りとは根本的に違うと私は想像しています。
如何にしてまぶし粉を水面で剥がれないようにして、尚かつ水底ではいち早く剥がれるようにするかです。
ここのところは、それぞれの技としていいようが無いのです。
つまりうどんの粘着力とまぶし粉の粒のサイズ、そしてどの程度押さえる力を加えるのか加えないのか、そして浮きの浮力の強さによるオモリの量で沈下速度をコントロールし、振り込み方法もソフトにするのか強く水面を叩くのかなど、色々な技を駆使する必要が出てきます。
コレが正解とは残念ながら私にはいえませんが、いつもいつも良く釣る人はこんなところが違うのだろうと思っています。
反対にいうと、いつも釣れない人はまぶし粉をたっぷり着けすぎているからと思っています。但し大助を待って釣ろうとする人はそれで良いと思うのです。私的には待つのが嫌いですから(笑)。そんな辛気くさい釣りは出来ませんので、如何に早く当たらせるかばかりを考えていますので、このまぶし粉を早く剥がそうと苦心するのですが、数よりサイズだと思っている人は、まぶし粉なんて簡単に剥がれないようにして、じーっと動かない浮きを見続けるのが良いと思います。
実験的にして貰いたいのが、うどんに付いたまぶし粉がどの程度で剥がれ出すのかを見て欲しいのです。団子などではどの程度で割れていくか、どの程度の浮力があるかを水面に落としたり、手洗い桶に落として確認されていると思うのですが、うどん釣りをする人は殆ど確認されていません。
池に落としてもそのまま沈んでいきますので全く参考にはならないのです。
桶に水を張ってうどんを落とすとよくわかるのですが、まぶし粉を着けた直ぐでは簡単にポロポロと剥がれ落ちますが、まぶし粉を着けて時間が経つ全く剥がれようとしないのです。桶を揺すって水を動かしても少しだけ剥がれ落ちるだけで変化は見られません。こんなまぶし粉の着いたうどんでは、いつまで経っても食ってくれないのです。勿論20分30分経てば全て剥がれ落ちてしまいますが、ヘラブナに対するアピール度は極端に落ちてしまいます。
誘いも私的には理解出来てないのですが、誘いを掛けるとツンと当たりが出ることがあります。あれはどうしてなんでしょうね。ヘラブナが動く餌に興味を持つとは思えないのですがなぜだか食ってきます。誘いによって雨程度はうどんからまぶし粉を剥がす事が出来ますが、その結果当たりが出たとも思えないのです。
ジッとしている餌より、振り込んで沈下していく餌に興味を持ってくれるのは間違いありませんので、じーっと待っているよりさっさと餌を打ち返した方が良いと思うのですが、当たりがないまま待っていたとして、まぶし粉が落ちたそのうどんを変えないで、再度振り込むと直ぐに当たりを返してくれることが多々あります。コレなどはまさに食ってくるためには、まぶし粉は必要ないことの答えでもあると思うのですが如何でしょうか。
剥がれない工夫と剥がれる工夫、相反する事をどのように実践するか、大いに悩んで答えを出す必要がありそうですね。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。