両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 水中の映像的イメージ ハリス編

 ヘラブナ釣りをされている方だけでなく、釣りをされている方は水中イメージをどのように捕らえておられるのでしょう。私自身も水中に潜って実際の状態を確認しているわけではありませんが、確認出来るところは極力確認したいと思いながらも、現実的な確認は難しいものです。となると必然的にこうなっているであろうとの状態を想像して、それなりの対応をしている事になります。


 その映像的現状を捕らえていられるかいないかでも、その日の釣果に直結するのではないかと思うのです。


 特に何の想像もせず結果的に釣れた釣れないだけでは、それこそ偶然の産物でしかないわけですから、今日は釣れたから俺の腕は良いとなり、釣れなかったのは池で薬を入れたり水が悪いからだと、池のコンディションのせいにして自分の釣り方の反省をしないことで、釣れたり釣れなかったりを繰り返すのではないでしょうか。
 現実にいつも良く釣る人は決まっていると思うのです。あの人はいつもどこに座っても良く釣るなぁって噂をしているはずです。全ては腕の差の一言で片付けられるのですが、腕の差を如何に縮めるかを工夫しなければ、いつもいつも悔しい思いをすることになるのではないでしょうか。


 その工夫の種類を色々な引き出しとして表現していましたが、今の状態を的確に判断して、それを直ぐに実行する事が出来るか出来ないか。面倒だからと何もしなければ、当然釣果に結びつくことはなく、偶然通りかかったヘラブナが口を使ってくれるのを待つだけ、そんな状態で釣果が伸ばせるはずがないと思うのです。


 そこで、針の状態を1つ想像してみたいと思います。


 2本針がヘラブナ釣りの基本ですが、その両針のハリスには段差をつけているはずです。宙釣りの場合は、上針に寄せ餌効果を持たせて下針に食わせ餌を着けることが基本的な考え方だと思いますが、両うどんの底釣りの場合は、両針とも寄せ餌であり食わせ餌でもあります。何となく下針で良く食ってきますから下針で食わせるものだとの思いが出来上がっていますが、私的にはどっちに食ったって良いと思うのです。
 その考えの元で針の状態を想像してみましょう。振り切りでの振り込みをした場合、何となくですが、竿先から見て下針が遠くにあり、上針はその手前に落ちていると想像しているはずです。多分ある程度はそうなっているのでしょう。ですが、両ハリスともピンと張っているわけではないのです。必ずどちらかだけがピンッと張っていると思う方が自然なはずです。上針トントンの床取りをしてそのままの浮き下で釣っている限り、上針は張っているはずですが、共ズラシにしていた場合はどうでしょう。どちらのハリスが張っているかは断言出来ないと思うのです。


 緩んでいる側のハリスの餌に食いついても当たりとして浮きに現れ難いはずです。


 では、落とし込みで振り込んだ場合はどうでしょうか。この場合も、上針トントンであれば上針が張っていると想像出来ますが、下針は上針の横で弛んでいるかも知れません。
 宙釣りなら気にしなくても良いようなハリスの緩みを、両うどんの底釣りでは確実に張って待たなければならないと思うのです。
 といって張りすぎていると抵抗があって食わないとの説を唱える方もいますが、それはどうなんでしょうね。


 そこで、少しでもハリスの弛みを無くす方法はないかとなるわけです。


 1つの方法としては、振り込みを少しでも遠くにして、なじみが出過ぎるほど多く出してから、浮きを手前に引き寄せてハリスを張る方法です。
 もう一つは、振り込んだハリスが2本並列になって飛ばすのではなくて、大股開きをさせたように横に広がって振り込む方法です。
 この方法は案外簡単にできるのですが、上針か下針の片方だけを持って上から振り込むと、両針は大股開きをして水面に落ちます。その後はオモリによって水中に沈んでいくのですが、それぞれがV字状になって沈んでいきますので、片方のハリスだけが弛む可能性が低くなると考えます。


 寄せ餌効果として上針を利用しない釣り方の場合は、どちらに食っても良いわけですから、ハリスが2本並んでいるより離れている方が、違和感なく食ってくるだけでなく、当たりが鮮明に出ると思います。また案外上針に食ってくることも多いことに気がつくはずです。
 かたくなに下針に食わせるものだ!なんていったところで意味がなく、逆に下針にのみ食わせる方法があったとしても、結果として釣果が減るような気がするのです。スレでない限りどちらに食ってきても良いと思うのですが、この考え方は間違っているのでしょうか。