両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り ハリスで食わす工夫

 根本的に人間的感覚で考えると好きな餌があれば食うはず!です。少々食欲が落ちて致しても好物が出されると食べたくなりますよね。勿論病床に伏せっている場合は別ですが、それこそお腹いっぱいに食べた後でも好物が出ると少しは食べてみたくなるはずです。


 ではヘラブナはどうでしょう。どんな考え方をしているか知りませんが餌があると本能的に食っているはずです。いちいちコレは食べて良いのか悪いのかは考えてないはずです。
 但し危険があるかないかはいつも敏感に察知しています。それは当然のことで生死に関わる問題ですから自然界に生きる魚としては至極当然の結果でしょう。


 渓流魚を釣るときは如何に自然な流れ方を演出するか腐心します。自然な流れを演出出来ると釣れたも同然となるのですが、特にテンカラやフライで毛針を流す場合は、虫が自然に流れてきたようにしなければ決して食いません。道糸が流れに引っ張られたり本来の流れかた以外の動きをすると違和感を感じてか無視してしまいます。


 ヘラブナの場合も当然同じ理屈のはずですから、如何に自然な状態を演出するかとなります。そういう意味ではタテ誘いは理屈に合っているのですが、バランスの底釣りではタテ誘いは底を切りますので禁止です。


 ではバランスの底釣りで如何に自然状態を演出するかですが、一般的な考え方としてはハリスを極限にまで細くすることではないでしょうか。それによって例え池だとしても水流が起きていますので、その流れに影響を受けにくいのではないかと思うのです。


 また針の太さによって針の重量が決定しますが、宙釣りの場合は軽いほど良いと思うのですが、反対に底釣りの場合は重ければ重い方が良いのではと思っています。それによって安定して底に留まることが出来るからです。
 ただ渓流魚の理屈で言えば自然な動きを演出する必要があるのですから、底の餌だとしても水流によって揺れた方が良いのではないかと思えてしまいますが、残念ながらこの正解は導き出せていません。


 では他に底釣りの場合に何をすべきだろうとなるのですが、私のように出来れば大助を釣りたいと思っている人間には、極端な細いハリスは使えませんので年中道糸は0.8号ハリスは0.5号で通すことになります。まして日常的に安物を使っていますので高額商品より太いのです。
 となると極細のハリスの恩恵は受けられませんので他の方法はないかと探るわけです。


 細ハリスの要件は細くて少しでもヘラブナに視認させないハリス径であり、ヘラブナが餌を吸い込むときに抵抗感なく口に入ることです。それが出来ない太目のハリスですからもっと違うことを考えなければなりません。


 一般的に取られる方法は極端なズラシを取り入れることです。ズラシ1節なんて当たり前で極端な人は5㎝から10㎝程度ズラしてしまいます。ただ私的には釣技がともなっていませんので、そこまでズラセてしまうと当たりが取れなくなってしまいます。元々当たりを出すための方法が当たりが取れないのでは意味がありません。


 そこで私の取る方法ですが上針はあくまでも浮き下トントンで調整します。この方が間違いなくしっかりした当たりが浮きに表現出来るからです。まして上針で食わすことは考えていませんので突っ張っていても良いとの考え方です。実際はこの場合でも上針でも釣れてきますので、少々の突っ張りは気にしなくて良いのかも知れませんね。


 但し下針には余裕を持たせるようにします。いわゆるズラシをしっかりと入れるようにします。ただ池によって段差に規定が設けられていますので極端なズラしては出来ません。段差と言っても段差の釣りのように上針7㎝下針50㎝なんてことはなくて、平均段差は6㎝ですがそれを7㎝8㎝に広げるだけです。たったそれだけで食い方に違いが出ますので試す価値はあると思うのですが、もう一つ水中でとても見えにくいハリスがあるのはご存じでしょうか。


 本来何釣り用のハリスか知りませんが、0.3号から3.0号までのラインナップが備わっています。それは「マキシマ スーパーカメレオン」です。価格もとても安いので私でも使えるのですが、このハリスの不思議はブラウン色なのに水中ではダークグリーンに変色してしまうことです。その為にカメレオンの名が付いているのですが、ダークグリーンに変わることで水中で目立たなくなるのです。
 ただこの表示で解るように0.5号となっていますが直径が0.14あります。日本の規格では0.5号は0.117と決められています。また強度も日本の規格では2ポンドですがこれは2.5ポンドもあります。
 直径の0.14は0.7号に相当しますし強度は0.6号以上あります。つまり0.5号との表示は眉唾物ですから、強度と直径を確認して使われることをお勧めします。平均的には0.4号で0.5号と同程度と解釈して良いと思います。


 ヘラブナ釣りに限らずハリスの役割はとても重要です。その中でも特に重要なのがハリスの柔軟度ですがその最たる釣りが鮎の友釣りです。鮎の友釣りはいってみれはスレで釣り上げる方法ですが、スレを効率よく誘発されるためには硬いハリスでは皮膚に蹴られてしまって上手く刺さりません。ただ鮎の友釣りは掛け針を尻尾の先にありますので、底の石に掛かってしまうことも当然起きることで、おとり鮎が弱れば遊泳力が弱まってしまいますので余計に掛かりやすくなります。それを防ぐため硬めのハリスが一時流行ったのです。スプールに巻いてないハリスも売られるほどピンと張ったハリスが使われました。しかしそのハリスを使うと背びれの付け根など掛かりやすいところに掛かって、本来最も掛かって欲しい背中いわゆる背掛かりですが、そこに上手く掛からないことが増えてしまいます。
 そこでとても柔軟度のあるハリスが使われるようになるのですが、指に沿わしてハリスを引くと解りますが、まとわりつくように針が掛かってしまいます。


 ヘラブナ釣りの場合も同じ理屈で硬く張ったハリスではヘラブナの口に上手く入らないだけでなく針掛かりがし難くなってしまいます。1度試されたら解ると思いますが柔軟度の高いハリスを使うと一気にカラツンが減ってくれます。柔軟度が足りない場合でも号数を一気に落とすとカラツンが消えることも多々ありますので、良い当たりをしているのにカラツンが多いと感じだ時は2番手ほど下げて試されると良いと思います。0.5なら0.3程度にするとかです。


 但し元々餌に対して食ってくれなければどんなに柔軟度があっても針が掛かりませんので、ハリスの色や状態などによって先ずは餌を食わせること、そして咥えた針がすっぽ抜けないで上手く掛かること。それこそがハリスの大きな役割だと思うのですが如何でしょう。


 ヘラブナに食わす方法は色々とあると思うのですが、案外重要な部分を占めているのがハリスと針で、それをどのような状態で水中にあるのかなども想像しながら釣りを組み立てるとまた面白い展開が出来そうに思います。