両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 針のサイズ・重量について

 年間を通じて針サイズが一定で良いのか、それとも状況に合わせて変える方が良いのでしょうか。


 宙釣りに於いては、針のサイズは結構重要な部分を占めると考えられます。
 1つは、上針の寄せ餌機能を寄り充実させるためには、針サイズを大きくして団子を大きく付けることが可能となります。
 大きく付けることで良い結果になるかどうかは別の話で、寄せすぎてしまいヘラブナがはしゃぎ過ぎて釣りにならないことも起きてしまいますから、ヘラブナが寄れば良いというものではないはずですが、小さな針に大きな団子を付けてしまうと、突かれて途中で塊で落ちてしまいますし、場合によってはしっかり付けるためにバラケが悪い事も起きてしまいますので、団子に合わせた針サイズとしては重要な部分となるでしょう。
 下針に於いても、団子の煙幕に隠れた食わせ餌を演じさせるためにも、針のサイズや特に重量は重要な部分を占めると考えられます。


  底釣りに於いても団子餌なら、ヘラブナの動きによって舞い上がったり、沈下途中に突かれてしまい底まで餌が持つ持たないなども重要な部分と思いますが、両うどんの底釣りではどうでしょう。
 沈下途中にジャミやヘラブナに突かれたとしても、団子のように針に餌が残ってないことはないと思います。
 また両針とも底に付いているのですから、それ以上沈む事はないのですから、餌に掛かる針の重量はどの程度重視する必要があるのでしょう。


 冬期のヘラブナ釣りだと仮定すると、沈下途中に突かれることは殆どないはずですから、餌持ちを考える必要はないでしょう。
 その上で、針サイズをあえて考えるとするならば、両うどんの沈下速度のコントロールをするために、針の大きさや重量が重要になってくると思われます。


 ここまでは良く言われている話です。ベテラン諸氏やハウ・ツーものでも指摘されている事柄でしょう。


 では仕掛け全体を見ると針の重量はどの程度影響させているのでしょう。


 針の重量よりは、浮きとバランスさせているオモリの重量の方が余程沈下速度に影響を掛けているはずです。


 針の重量が出てくるのは、オモリと浮きとがバランスを取った状態から初めて餌と針の自重によって沈下し出します。
 つまりハリスの長さの分だけ影響を与えると考えられるでしょう。


 釣りやすいか釣り難いかは別として、水深2mの釣り場に於いてハリスが30㎝と50㎝、そして100㎝だとすると。針の重量による影響は、それぞれ30㎝・50㎝・100㎝にのみ影響を与えてしまいます。
 餌のアピール度が、針の重量によって影響を与え釣果に反映出来るとするなら、とんでもなく長いハリスでも良いことになりますが、もし100㎝の方が影響をより与えてヘラブナに興味を持たせたとしても、最低限沈下途中に餌が突かれたとしても、浮きに対しては何ら信号は送ってきません。
 場合によっては食い上げのような当たりを送ってくることもありますが、沈下途中のの合わせは底釣りでは基本禁止されています。


 段差の底釣りなどでは、短スは5㎝で長スは100㎝なんて事もあるでしょうが、両うどんではそんなセッティングはしませんので、余りにも長いハリスでは現実的に釣れるのかどうか、私自身試したことはありませんが、極端に長いハリスだと長ければ長いほど短スと長スで餌の着底位置が随分と離れていることになってしまいますので、沈下速度の利点が仮にあるとしても、その利点もスポイルさせてしまうのではないでしょうか。


 仮に関スレの5号を使っていたとして4号や3号にするとどの程度の沈下速度の差になるのか、ハリスが水に与える抵抗の方が遙かに大きいと思いますので、実際の影響はどの程度あるのでしょう。



 ここでひとまず針サイズの太さは意識しないと仮定しますと、次に重要になるのはヘラブナの食いの良さについて、針サイズがどの程度影響を与えるのを考えなければならないでしょう。


 これには先ず餌のサイズが関わってきます。仮に直径5mmの餌に10mmの針ではバランスが取れていないと思いますが、5mmの餌に2mmの針も成立しないでしょう。
 餌のサイズと丁度良いくらいから少し小さめが、私的には適合サイズと思うのですが、中層釣りで使われる力玉などの刺し方としては、針の懐に差すようなイメージで紹介されていることが多いと思いますが、私的には明らかに大きすぎる針と思ってしまいます。


 そこでもう一つの疑問が湧きます。小針と大針ではどちらがヘラブナに針ががしやすいのでしょう。


 最終的には、当たりがあって合わせるとしっかりとノッテ来る事ですよね。針が重い軽いや大小によって当たりが出るでないがあったとしても、最終的に合わせて釣れなければ意味がないわけです。


 カラツンから脱却する方法として浮き下の調整などもありますが、針を大きくしたり小さくしたりすると掛かりが良くなる事が多々あります。
 あくまでも個人的な経験でしかありませんので普遍的な条件ではないのですが、カラツンが続くときは、1ランクか2ランク針を小さくまたは大きくすると面白いように乗ってきたことがあります。


 前回は毎回当たりがあったにもかかわらず、釣果は芳しくなかったのですが、その時は冬期を意識しすぎてしまい、軽い浮き、軽いオモリ、細いハリス、小さな針と全体的に軽く仕上げていました。
 もし全体としてバランスを崩すことになるのですが、重い針に変更していたとすると違った結果が出たかも知れないと思うのです。


 ベテランヘラ釣り師は、色々な形状の針を使い分けておられますが、その差が私には解釈出来ていませんので、釣果を伸ばせていないのかも知れませんが、迷い出すと切りがないので、今のところはうどんでも団子やグルテンにおいてすら関東スレ一辺倒にしています。