両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ハリスについて考えるも・・・

 ヘラブナ釣りに限らずハリスは極力細い方が良いとの考えがあると思うのですが、この根拠はどこにあるのでしょう。


 人間的思考でいえば、当然出来るだけ見えない方が良いとなるはずです。では魚からハリスが見えたとして、どうして見えていると食べないのでしょう。
 単純に魚はハリスの先に針があるから危険との判断はしていないはずです。それ程高等な知能の持ち主ではないと思いますので、思考力による判断ではないと断定しておくことにしておきます。


 では、針の付いている餌を食べるのか食べないのかをどのように判断しているのでしょう。
 もし何かに付いている状態、単純に藻の先に餌が落ちているとすると、ハリスより断然目立つはずの太い藻の先でも、なんら違和感なく食べてしまいます。水中で揺らいでいる藻の先の餌とハリスの先に付いている餌とは何が違っているのでしょうか。


 水流による揺れが藻やハリスに揺れとして影響を与えていたとして、どうして藻であれば安心して食べてハリスの先は食べないのか。
 もっと極端な言い方をすると、ハリスどころか木の板や石の上にある餌は平気で食べてしまいます。
 勿論水中に漂っている餌を1番違和感なく食べているのは間違いない事実ですが、水底に落ちた餌を平気で食べてしまうのですから、もしハリスが水底に横たわった状態であるとするなら、水底との違いは殆どないはずですから平気で食ってくると思うのです。


 底釣りより中層の方が釣果が伸びるのも間違いのない事実ですが、それは水中に漂っている餌を違和感なく貪り食う状態から誘発された旺盛な食欲によるものと考えられます。
 ただ中層に針がありますから、より不自然な餌の状態にあるのも間違いのない事実でしょう。それを食わすには釣技の差が現れやすいように思います。
 中層は専門外なのでこのくらいとして底釣りに話を戻しますが、多分中層より底釣りの方が、違和感なく食ってくるはずですが、底釣りの方が釣果が落ちるのは、水中を漂う餌の量の違いといえないでしょうか。
 ヘラブナに対するアピール度が多いのはどちらかを考えますと、水底に落ちて積もる餌より自然落下で広がる餌の方が安心して食べに来ると考えられます。


 では、水底にある餌に対してどのように興味を持たせるかが重要になると思うのです。


 団子であろうがうどん餌であろうが上ずり現象が起きてしまいます。上ずりはヘラブナが先を争って餌を食べたい衝動の現れと思いますので、団子が水面で溶けたりうどん餌のまぶし粉が剥がれた事で、上へ上へとヘラブナを誘導してしまった結果として、上ずり現象を起こしてしまい、まさに水底の餌に興味を持たせることに失敗した事となるのでしょう。
 これが盛期であれば、上ずっているヘラブナもいれば中層を漂う餌を食っているヘラブナもいます、当然水底に落ちてくる餌を待っているヘラブナもいます。平均して小ベラほど警戒心が薄いためか上ずりやすく大助ほど水底にいると思いますが、冬期などでは集まるヘラブナが少ないために、上層から水底までびっしりとヘラブナがいる事とはならずに、底釣りとして上ずらせると釣りが成立しない状態といえるでしょう。
 さてそんな上ずり現象も含めて本題であるハリスを考えてみることとしましょう。


 ハリスが細い太いで何が違ってくるのかを考えれば1つの答えが導き出されるはずですが・・


 先ず初めに仕掛けを投入すると、どのような状態で餌が沈下していくかですが、初めにオモリが沈んでいきます。それに引っ張られるようにして道糸とハリスが沈んでいき、オモリと浮きのバランスが取れた状態で静止しますがその後餌が沈んでいきます。


 仮に1号の太いハリスだとして、餌の落下はどのようになっているかですが、オモリに引っ張られながら沈んでいったハリスは、最後に餌の重さで沈んでいきます。
 オモリから近い短スの餌が先に沈み、続けて長スの餌が沈んでいきます。この時ハリスは逆U字の形となって沈むのですが、そのU字に与える水の抵抗力がハリスが太いほどブレーキが掛かり幅の広いU字型で沈んでいきます。
 反対に0.2号などの細いハリスを使うと、水の抵抗は減ってしまいますので、早く沈む事になりますのでU字も巾が狭い状態で沈んでいきます。


 ハリスによってより自然な落下を演出するのはどちらかと考えるのが人間的思考となるはずです


 ただここでも疑問が湧きます。ヘラブナから見た餌の自然落下速度や自然落下状態に見える餌はどんな状態かです。
 極々普通に考えても、うどん餌が自然落下する状態をヘラブナが学習しているとは思えないのです。


 渓流釣りなどでは、自然に流れる川虫や水面に落ちる虫を常時食っていますので、如何にしてその自然状態を作り出すかで釣果の差となって現れてきます。
 透明度の高い渓流では、水流に対してハリスが先に流れると決して食ってくることはありませんが、餌の付いた針を先にして極力水流に逆らわない状態で流すことで渓流魚は食ってくるのですが、釣り堀の中に住むヘラブナが自然状態に餌を捕食することはないわけで、養殖池でも人間から与えられた餌を食べているのですから、人の手から与えられる餌に慣れている事になるはずです。


 そんな養殖魚を相手とした釣り堀でのヘラブナ釣りに於いて、どんな演出をすると釣果が上がるのか、それが細いハリスによるとするなら、どんな状態になっているのでしょう。
 基本的なハリスは透明ですが、黒色のハリスも存在します。私自身黒色のハリスで釣果を伸ばしていた時期もありますから、ハリスが見える見えないはあまり関係ないのかも知れないとも思っているのです。
 それより餌の落下の演出でヘラブナに興味を持たせて、その餌を食べてみようとの衝動をどのようにして持たせるかとなるはずです。


 さぁ困りました。細いハリスが良いとして何が良い結果を導き出しているのでしょう。濁った池の水でどんな状態をヘラブナに見せているのか。
 ただ野池などでは、水が澄むと殆ど釣果は望めません。濁りが回ってくると警戒心が解けるのかどうかはわかりませんが釣れ出してきます。
 そんなところにもハリスの太さが影響しているのかどうか全く判断が付きません。


 冬期は何故か細しハリスほど釣果が伸びる傾向にはあるようですが、それは私を含めて釣り人の疑心暗鬼が生み出した答えではないかとも思うのです。
 仕掛けや餌に不安があると不思議と釣れませんから、細いハリスを使った方が釣れて来るとの思いが釣果に結びついているだけではないかとも思えてくるのです。


 釣り堀に於いて年中0.6号のハリスを使っている人がいます。0.5号0.4号0.3号と自分で決めた号数で釣行されているでしょう。釣れないから1ランク細くすると釣れたとする、経験値がハリスの細さへ繋げていないでしょうか。


 ヘラブナ釣りは難しいといいますが、難しくしているのはヘラ釣り師自身かも知れませんね。


 まっ、色々と悩み苦しむのも釣りの楽しみとして、細いハリスを使ってハリス切れでバラしてしまうと余計に釣れなくなってしまいますが、悩み多きヘラ釣り師としてはどうすれば良いのでしょうね(笑)