両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 釣具メーカー各社

 釣りはフナに始まりフナに終わるなんていいますが、このフナは童謡「ふるさと」の中に読まれていたように近くの川で釣っていた小鮒つまりはマブナ(ギンブナ)の事でしょう。このふるさとで読まれている小鮒は長野県北部にある真宗寺の堀で作者が実際に釣っていたものです。
 フナに始まりフナに終わるがヘラブナを刺すとは到底思えないのですが、だからといって全く嘘とのも思えないのは身近で釣れた小鮒は間違いなく、そのまま良い年をして小鮒を相手にしても面白くなく、奥の深いヘラブナにたどり着くことでその魅力にとりつかれる事となります。
 またヘラブナはその昔ほど盛んではないでしょうが、色々な道具類も趣味性が高くとても高価な作家物も多数で回っています。まさに大人の趣味を刺激するには十分な物がある事になりますから、ヘラブナの面白さを説くには良いアイテムが揃っているのは間違いないところです。
 とはいえバブルが崩壊して久しく景気が上向く兆候はないのですから、世界に取り残されていくガラパゴス的日本となっていますので、そんな作家物も売れなくなっているのではないでしょうか。


 そんなヘラブナ率業界ですが釣りの世界では既に少数派になっているのではと思うのですが、実際の傾向は良く知らないのですが釣具店で幅を効かせているのはルアー釣りです。以前はブラックバスばかりでしたが今は海の魚がターゲットになっています。
 スズキをシーバスなんて言い方をしているようですが、鯛をsea breamシーブラウンなんて言いませんのでそのままスズキで良いと思うんですけど、スズキだけではなくカンパチやヒラマサ等の青物は勿論のこと、鯛ですら鯛ラバを使ったまさにルアー釣りになっています。黒鯛ですらルアーの対象魚になっているのですからビックリです。
 タコでもその昔はタコテンヤに蟹をくくりつけてコトコトしていたのですが、今ではエギを使ったタコ釣りに変わっています。


 釣具店で片隅に追いやられているヘラブナ釣りですが、そんな片隅にあるヘラブナ釣具の中でも大きく場所を取っているのは団子餌類です。まぁ餌を別とすると圧倒的にヘラ竿が多くを占めていると思います。
 そのヘラ竿の2大メーカーだけが生き残っていると言っても過言ではないでしょう。言わずと知れたシマノとダイワです。少し前まではもう少しありましたが釣具店に置いてないところも多くなりましたので、これからの生き残りは大変ではないかと思ったりします。
 ただ中小の企業は大手の下請けをしている場合も多く無名の工場も多数あります。ただその無名の工場もルアー用のブランクスを作っているところか圧倒的で、今は見なくなったオリンピック釣具もルアーのブランクスを作っています。


 その二大メーカーの一翼を担っているのが株式会社シマノは、一部上場の大企業で大阪府堺市に本社があります。どちらかというと総合メーカーですから子会社も多数抱えているのですが、本体勤務の従業員数は1500人余りですが連結子会社を含めると13000人超えます。資本金も356億円ですから押しも押されぬ大企業になりますが、1921年創業で会社設立が1941年ですからかなり古い企業です。どちらかというと自転車部品を作る会社としての歩みが続いています。 
 釣具事業部が作られるのが1970年ですから創業から50年後となります。当然歯車を作るのを得意としていた会社ですから最初に手がけたのはスピニングリールでした。


 もう一方のダイワですが現グローブライド株式会社は東京本社で資本金41億円ですから、シマノよりは約10分の1の規模となります。従業員数も本店系列で800名余り連結子会社を入れると約7000人となっていますのでダイワも一部上場企業です。
 ダイワは創業当初の1955年から釣具それもスピニングリールを製造開始しますから、シマノよりは15年早く釣具を手がけ釣具専門メーカーとしてスタートします。その後1970年代に入ってゴルフ業界に進出します。
 2009年にダイワからグローブライドに社名変更されたのですが、釣具にはダイワ名がそのまま残る形となっています。


 他に釣具メーカーとしては100社以上を数えることが出来るのですが、ヘラブナの専門よりブラックバスなどのルアー用の竿ブランクスを作る会社の方が割合としては圧倒的に多く、その多くは小さな町工場程度といってもいいような状態になっています。
 ただ実際は大手釣具メーカーも自社で作っているものばかりではなくて、町工場や中国韓国で作っている製品の方が多いのが現象で、この二大メーカーの製品も外国製や国内の町工場で作られているものがあり、自社で作られているのは高級品の一部だけとなっている様子です。


 どこまで本当の情報か確認できていませんが、それぞれのホームページに載っている竿の尺数違いのスペック表がありますが、その最後の列に商品コードが書かれているのですが、そのまた横にアスタリスク「*」がついているのが自社製造とのことです。
 シマノでいえば特作 天道・特作 伊吹・普天元 獅子吼・天舞の4種類だけです。また天舞に至ってはアスタリスクが2つついていますが、多分竿師の山彦さんとの共同ですかに2つついているのではと想像しています。
 ダイワのホームページでも同じような表現がされていて、玄むく・荒法師 武天・枯法師の3種類にだけコードの後ろにアスタリスクが着けられているのです。
 がまかつはどうだろうと覗いて見たのですがアスタリスクのついている表は見つけることが出来ませんでした。しかしどうしてがまかつは鯉竿の割合が多いんでしょうね。需要はヘラ竿の方が多いと思うのですが・・・。


 針のメーカーも思った以上に多く製造メーカーが多く集まっているのが兵庫県の播州地方ですが、針の二大メーカーであるがまかつやオーナーも兵庫県西脇市に本社があります。元々針の技術は京都から持ち帰って作り出した物だとされています。
 がまかつの創業は案外新しくて1955年の創業です。オーナー針は少し新しくて1968年の創業となります。
 他にはささめ針がありますがこちらは1946年創業ですから少し古く、カツイチはもっと古くて創業は大正9年ですから1920年になります。他に名刀針などいったい幾つの会社があるのだろうと思うほどあり、多分ですが鮎の毛針などを作っていた会社の方が古いのではと思います。


 そういえば釣り竿よりも大規模な施設が必要なものがありました。それが道糸などのナイロン糸です。実際作っているメーカーは大企業の紡績メーカーで東レやユニチカです。ヘラブナ釣り用の糸としては多数のメーカーがありますが、東レの将鱗や銀鱗を加工したものも多く、大手メーカーの製品を再加工しているために割高になっているのではと想像していますが実態は全く知りませんのであしからず。


 実際聞いたことのないようなメーカーも多数ありますが、独自で販売され続けているのか、それとも大手の下受けとなっているのかはわかりませんが、釣り人口が減ったり釣りの形態の変化なども起きていますので、それに対応できていない会社は消えていく運命となっているのかも知れません。


 その中でも生き残れていること自体が不思議だと思うのが竹竿師の皆さんです。竹竿の面白さは使ったことがなければ理解できませんが、カーボンの各社フラッグシップ竿が安く感じるほどの高額ですから簡単に手が出せるものでもありません。そういう意味では1度使うべきだとは言えないのですが現代のことですから中古市場があります。竹竿の中古市場は泣きたくなるほど値段が付きませんので、新品価格の10分の1以下という低価格で手に入れることが出来ますので試されるには最適だと思います。但し状態の確認が出来ないのが難点ですが気軽に使ってみて良さを実感されたら新しい竿を購入されるのもアリではないでしょうか。竹竿師の生活を守りいつでも楽しめるようにするのも釣り人の役割だろうと思っています。
 勿論その前に先立つものが必要ですけどね(T-T)