両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 上ずり・下ずり

 ヘラブナ釣りで上ずりの現象は底釣り師にとっては厳禁ではあるので、上ずりとの表現は良く知ってはいるのですが、反対に下ずりなる表現は全く知らなかったのです。
 あるときかの有名な伊東さとし氏が中層の釣りを解説されていたときに、下ずりなる表現をされたので????と思ったのです。下ずりとはなんぞやです。


 その前に上ずりが再度解説しますと、いやいや解説するほどでもないのですが(笑)。餌打ちポイントの水面近くまでヘラブナが上がってくる現象だけでなく、厳寒期では水面にまで上ずることはありませんが、底より30㎝程度上層に集まってしまって底に降りてこない現象も上ずっていると表現しています。底釣り師にとっては困った現象でヘラブナが上ずっているのですから、狙っているポイントである底にある餌に対してヘラブナは興味を持っていないことになるので、集まっているにも拘わらず当たりが出ないなんてことになってしまいます。


 では下ずりなる現象で困る釣り方とはなんぞやとなるのですが、当然中層を狙っている場合にヘラブナが底にある餌に興味を持ってしまうと、中層の餌には関心を持たなくなってしまってこちらも寄っているのに当たりが出ないなんてことなるわけです。
 その為に中層の釣りの場合は集まっているであろう層に針が漂うように浮き下の調整をしたり、下針を伸ばしたり縮めたりする必要があるわけです。また完全に下ずってしまった場合は中層の棚調整では当たりが出ないので、段底やバランスの底釣りへと変化させる必要が出てきます。


 上ずり現象は水面近くで餌が開いたりバラケたりしたことによって起きるのですから、少し締めて簡単に開かないように調整して底にある餌に関心を持っていかなければならないのですが、コレもまた簡単事ではなくて締めすぎると極端に寄りが悪くなるばかりか、当たりが全く出ないなんて事にも陥ってしまいます。


 下ずりの場合は何が起きているかですが、中層に餌があるにも拘わらず下ずるのは混ぜている団子餌などのブレンド方法に問題があるはずで、例えば比較的重い餌をブレンドしている場合は、開いてその層で漂うのではなくて下へ下へと餌が落ちていっているはずです。段差の釣りや段底の釣り方はまさにこの現象を利用した釣り方だと思うのですが、ここにペレットを混ぜて集魚効果を上げようとされる方がいます。確かに池で撒かれている餌がペレットですから興味を引くのでしょうが、そのペレットの配合比率を上げることでより多く底にペレットが沈んでしまい、結果として下ずりなる現象が現れるという寸法です。


 さてそこで単純な考え方ではあるのですが思考の切り替えです。上ずりを起こさないためにはペレットを多く入れれば良いことにならないでしょうか。反対に下ずりを起こさないためにペレットを入れない選択もあるのではと思うのです。同時に底釣りの場合はいわゆる下ずりを起こさせればいいわけですから、ペレットの比率を上げることで底に留まってくれる状態が維持できると考えられます。


 悪い現象を起こさせないためというよりもそれを逆手にとって、カッツケなら上ずりを起こさせればいいわけで、底釣りなら下ずりを起こさせればいい話になると思うのですが、こんな考え方は短絡過ぎるでしょうか。


 ということはペレットの粒サイズの比率も大きな意味を持ってきそうな気がするのですが如何でしょう。
 比較的大粒の粒戦

 比較的小粒の細粒

 この両ペレットの配合次第でコントロールできそうな気がしてきませんか?


 つまりペレットサイズが大きい方が上ずるのか下ずるのかです。うどんのまぶし粉ではペレットサイズが大きいほど剥がれやすいので上ずり、微粉末になればなるほど剥がれにくくなりますので上ずりは押さえられます。
 団子餌にブレンドする場合はこの反対で、粒が大きいほど重くて沈みやすいのですから下ずり現象が起きて、粉末ほど当然か来るなりますので同じところに漂って下ずりし難いと考えられます。