両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 釣果の差は食い当たりの見定め

 ヘラブナ釣りに於いてある程度の釣果を上げるためには、先ずは食い当たりを出す必要があります。勿論その前にある程度のヘラブナを寄せる必要があるのですが、釣り始めてから1枚目を釣り上げるまでどのように対応しているでしょう。


 いつものメンバーでいつもの池で釣りをしていても、ある程度の釣果を上げる人もいれば、それ程めぼしい釣果を上げられない方がいますが、見ているとそこには大きな違いがあることに気がつきます。


 別に自慢するつもりはありませんが、私自身ある程度の釣果を上げることに成功している方だと思うのですが、私の場合の釣り方と余り芳しくない釣果の方との違いを挙げることで、何が違うのかが見えてくると思うのです。


 先ず第一投しますが私は当然その第一投から仮に釣れたとしても浮きを見ずにサッサと打ち返すようにしています。実際は浮きを見ていないことはないのですが、当たりが出ることを想定していないというか、着底した事を確認して打ち返すようにしています。
 釣り堀ですからそのポイントに初めからある程度の数のヘラブナが居て、尚且つその中で食い気のあるヘラブナが直ぐにアタックしてくると思うのですが、それを釣り上げるか釣り上げないかでその後が変わってくると思っています。


 ヘラブナに限らず魚は他の魚がこの場合同種である必要はないのですが、他の魚が餌を食う音を聞きつけて、周りに居る魚の食い気を誘発して活発な動きをし出すと思っています。まさに池の鯉を見れば解る通り、餌を撒いて喰い出すと他の鯉も狂ったように食い出します。それこそ他の鯉の上に鯉が乗り上がらんばかりの勢いを示すのですが、ヘラブナの養殖場でも同じ光景が見られるはずですが、釣り堀では怖い経験をしていますので湧くほどの食い気を示すことがなかったとしても最低限食い気を誘発されるはずです。


 それを狙うためには最初の食い気のあるヘラブナは釣らない方が良いと思っていますので、最初の数投は浮きがどのような動きをしようが無視をして餌打ちを繰り返します。勿論第一投目からツン当たりが出る場合があるのですが、それもグッと我慢して餌打ちを繰り返さなければ、食い気のあるへら棚だけを釣り上げる俗に言う居着き3匹で終わってしまうことになります。


 数投餌を打ち返して回数は具体的に何投とは言い難いのですが、冬期は幾ら打ち返しても食い気はそうは簡単に誘発されませんが、春を迎えてからはそれ程多くの回数は必要ないと思いますが、先ずは何回か打ち返して様子を見るようにします。


 それが芳しい釣果を上げられない方は第一投目から浮きを凝視しているのです。まだ食い気なんか於きはしないだろう段階からですから当然当たりは返ってきません。仮に当たりが出たとしても最初の数匹だけで後が続きません。
 また打ち返したとしてもその状態でまた凝視しているのです。そのために当たりが出たとしてもヘラブナが寄っていないばかりか、食い気を誘発できてないのですから後が続きません。食い気が誘発できていないのに当たりを待っているのですから、いってみれば偶然の出会い頭的な釣り方になっていますので、釣果が伸びる要素はどこにもないと思うのです。


 そして寄りだしたとしても次の段階です。ツンとした当たりが出れば誰でも食い当たりと判断出来るのですが、勿論スレもありますが今回はスレ当たりは無視して話を進めます。
 ツン当たりだけが食い当たりではないと私は思っているのです。ツン当たりでも2節もあれば1節もあります。場合によっては消し込み当たりや黒線の半分のような当たりもでますが、決まって節のある当たり方をしています。
 ところが底釣りの典型的な当たりとして浮きをふわっと戻してツンと入る当たりがあります。この当たりが出ればとても気持ちが良いのですが、1日中釣りをしていても1回もそんな当たりが出ない日もあるほどですが、その当たりを待っている方もいるので釣果は伸びなは事になります。


 節のある当たりが食い当たりは誰しも異論がないと思うのですが、もう少しゆっくりとして言葉で表現するとヌーッとした当たりです。底釣りの場合は多くがスレ当たりと思うのですが、これが同じ底釣りでも団子餌であれば頻発します。
 ただ団子餌であれば必ずヌーッとした当たりかというとそうでもなく、団子餌が硬いほどツン当たりが出て柔らかいほどソフトな当たりが出る事が多いように感じています。ただこの当たり方も希にはうどん餌でも出るから紛らわしいのです。


 うどん餌を使っていてヌーッとした当たりが出るとスレとして合わさないことが殆どですが、それも決め付けないで合わせてみることです。案外上唇センターで掛かってくる場合があるのですが、口の横に針掛かりしている場合も多々あります。口の横だとしても食っているのは間違いないのですから、どのような状態で食っているのか解りませんが、食い方の違いで当たりの出方も違ってくるのだろうと思えます。


 底釣りの場合で一番気を付ける必要があるのが、ハリスに張りがあるか弛みが出ているかどうかです。ヘラブナが吸い込んだ場合に浮きに当たりが出るのですが、餌が吸い込まれたことが浮きに出るのですが水の抵抗によって直接浮きにまで届くのです。それがハリスに弛みが出ている場合は、浮きの動きとして伝わるか伝わらないかの違いとして現れてきます。
 とても小さな当たりでも口内深くに針掛かりしている場合があります。また当たりもなく上げると口に掛かっていた場合があります。このような現象はまさにハリスに弛みが出ていたからではないかと思うのです。


 この弛みを出さないためには底釣りで場合限定ですが、落とし込みの餌打ちをすると弛みが出る可能性がありますので、基本的に浮きの立つ位置より最低30㎝以上できれば1m以上前打ちをする事でハリスの弛みが出難くなります。水深が2m以内であれば振り切りで打ち込んでも良いのですが、3mを超える場合に振り切りをするとなじみ巾が出すぎてしまって浮きが水没する可能性が出てきます。
 この場合も比較的軽い餌の場合は気にする事もないのですが、うどん餌や底釣り専用の団子餌では重いずるので注意が必要です。


 餌の重さを気にせずに打ち込むためには、1m程度の前打ちをすることで弛みは解消出来ると思っています。