両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 餌はサイズが重要

 私は底釣り師か知りませんので宙釣りとどのように違うのかは全く解りません。また野池と釣り堀とでも随分と違うのでしょうが、残念ながら知識がありませんので違いについても語れないことを前提として話を進めます。


 うどん餌の場合は違いは食用うどんかワラビうどんに大別されたとしても、基本細長いうどん状のものを使う事に違いがありません。うどん状とは表現の通りある程度の長さが
あるものですからにカットして使います。そのカット寸法がなかなか重要ですがそれだけでなく元々のうどんの太さも重要な要素となります。単純にカラツンを減らすためには極力小さなうどんを使う方が良いと思っています。


 但しうどんは集魚効果がありませんのでうどんにペレットなどをまぶして使用します。そのまぶし粉も基本的にはペレットですが、ペレットといっても1種類ではなくて淡水魚用や海水魚用に大別され、同じ淡水魚でも養殖用として対象魚別の飼料が作られています。
 その為に鯉用はタンパク質の含有量が多く、それ以上に多いのがウナギ用ですが、他にマス類用やモロコ用とあり、鮒用ペレットの既製品は私の知っている限りでは1種類しかありません。釣具店で売られているペレットは、その飼料用とは違っていて各メーカーが独自にブレンドしたものと思われます。


 いずれにしても同じペレットを使うなら鮒用を使いたいのですが、これも釣具店で売られている物には原料の比率が書かれていませんので確認は難しくなります。以前にも書きましたが単純に比べるには色の違いで想像できます。色が濃いほどタンパク質が多く薄い色ほどデンプン質が多い傾向にあるようです。


 そのまぶし粉をどの程度のサイズに粉砕するかは、使ううどんの粘着力によって区別すべきで、食用うどんは粘着力が弱いので出来るだけ細かいペレットが良く、反対に強い粘着力があるワラビうどんの場合は、出来るだけ荒粒が適していると感じています。
 ただうどんは小さいほどカラツンが減るのですが、小さなうどんではこのペレットの付着量が少ないために集魚効果が随分と落ちてしまいます。そこで寄せを重視した餌打ち用のうどんは少し大きくして、食わせ用のうどんを小ぶりにする方法を採ると、カラツンをヘラして快調に釣果を伸ばすことが可能となります。


 私のうどんは食用うどんではなくてワラビうどんと称される部類に入りますが、多くの方は釣り具店で市販されている既製品のうどんを使われているようですが、私的には私の釣り方に合うようにプロ材料屋さんで仕入れた材料を独自にブレンドして作っています。実際釣り方は人それぞれ違っているはずです。同じ底釣りだとしても使用する針の種類やサイズにハリス長、そしてまぶし粉サイズや付け方などそれぞれ同じではないはずです。
 うどんも同じ事で自分に合った配合やサイズを作るべきだろうと思うのですが、人によってタピオカパールを使われたりしています。私も実は1度タピオカパールを使って良い釣りをしたことがあります。それも周りの釣り人が1枚釣り上げるのに苦労されているときに爆釣してしまったのです。ただそれは季節や水温などり条件が合ったのであって、いつもいつも良い釣りをしたわけではないのです。それと同じで釣れたり釣れなかったりした場合は、釣れない原因はうどん餌にあるかも知れないと考えるのも1つの解決策だと思うんです。


 次に団子餌ですがこちらはもっと複雑で色々と試したのですが、嫌になるほど組み合わせを考えていました。しかし最後の最後に達した結論は、底釣りですから底まで保つ餌であることが第一条件です。但し底に着いてからはいつまでも開かない餌では釣れないということです。この点がヒロキューの熊Oさんとの考え方の違いですが、その話は横に置くとしても開きの悪いエサをヘラブナは食ってくれないのが現実です。だからこそうどんで釣れるのは不思議でならないのですが釣れるか仕方ないですね。


 開かない餌で釣れないのは、ヘラブナは基本的にエサの塊には興味を示さない事です。ヘラブナが集まっているにも拘わらず食い当たりが出ないのは、団子餌が開いてないからだと結論着けて良いと思うんです。
 とはいえ反対に簡単に開く餌の場合は上ずってしまって底釣りが壊れてしまいます。理想的なエサはバラケずに底までしっかりと保って、着底するやいなや開き出すエサが理想です。但しヘラブナを集めようとして大きな塊の餌を打つと、周りに散らばったエサをぱくつくだけで一向に針の付いた餌を吸い込もうとしません。吸い込むにはヘラブナの吸い込んで良いと判断出来る程度の小さな餌になる必要があるわけです。
 反対にいうと大きなエサを着けると、食いやすいサイズにまで小さくなってから食いますので、食ったとしてもそれでに時間が掛かりすぎています。サイズ的には針がスッポリと隠れる程度の小エサにすることで理想とするサイクルで釣果か伸ばせると思います。


 うどん用の針と団子用の針ではどちらかというと団子針の方が大きい方が良いように感じますが、実態は団子の方が小針にすることで食い当たりを多く出すことが可能と思っています。ついつい寄せようとして大針に大きな団子を付けてしまいたくなるのですが、大きな団子をそのまま食ってくることは余程食いが立った時以外はないと思っています。仮に500円玉サイズの大きな団子を付けたとしても、実際に食う段階では大きくても1㎝以内で私の感覚では5mm前後だろうと感じています。
 実際は針が隠れる程度のエサの大きさをキープして、回転良く餌打ちをすることでも寄せることが出来ますので1度試されるのは如何でしょう。


 このような解釈をしていくとエサの集魚効果は程々に留めて、エサの種類やサイズを如何に食いやすい状態で維持できるかが重要になると思います。
 実はいつものことではあるのですが寄せすぎると底釣りが崩壊してしまいます。カッツケや浅棚なら別でしょうが底釣りでは釣りにならないんですよね。初めに集めるまで時間が掛かったとしても、程々の集魚効果こそ1日良い釣りをるための条件のような気がします。


 餌の話は明日へと続きます・・・。