両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 戻してツンの当たりはこうして

 底釣りでは定番とされる戻してツンの当たりですが、私の場合は殆どそんな当たりは出なかったのです。ところが最近はその当たりがよく出るようになったのです。これはいったいどうしてだろうと思っていたのですが、やっとその答えがわかってなんだというか解ればな~んだってところでもあるのですが解ってホッとしているところです。
 ただそれが正解かどうかはまだまだ検証が必要ではありますが・・・。


 私は元々底釣り専門ですから底釣り用に適しているであろうと思う形状の浮きを使っていました。先ずは私の考え方を先に述べなければなりませんが、底釣りですから当たりは極小だと思っているのです。当然底以上に下には沈まないのですから至極当然だと思うのですが、ヘラブナも底より下にはいませんので下に引っ張られるはずがありません。


 ところが浮きに出る当たりは決まって下に沈むのです。この理屈を解明するのが先となりますが、食い上げ当たりは食った瞬間の当たりではなくてヘラブナの口に入った針が吐き出せない状態でヘラブナが上昇してしまったからで、戻してツン当たりとは全く関係のない当たり方になります。


 餌が底にあるのですからヘラブナは斜め上方から餌を食ったはずです。上から食っているのにどうして浮きは下に沈むのかですが、基本針に餌が付いている状態で浮きはなじみ巾が出ているはずです。馴染んでいるということは底釣りの場合は針が着底していて、下針は余分に出ていますので底に這っているか斜めに引っ張られていると考えられます。
 イメージとしてはL型になったハリスの先に餌があります。その餌を上から吸い込むのですから持ち上がるはずですが、空気中であれば浮きはそのまま持ち上がるのですが水中ですから、水の抵抗によってハリスには全方向から水圧が掛かっています。当然ハリスが横に動くには相当なエネルギーが必要ですが直線方向には殆ど抵抗感なく移動します。つまりヘラブナが吸い込んだ時に伝わるエネルギーは、横方向より縦方向の方が抵抗が少ないので吸い込まれた餌の動きは縦方向として伝わり、結果として浮きが沈んだ当たりとして出るわけです。


 この理屈で行くと小さく伝わった縦方向の運動が素直に表現出来るためには、浮きの胴の形状はスリムで水の抵抗が少ないタイプが有効となります。つまり寸胴でいわゆるツチノコタイプと思いますが、上下に極端に絞られるタイプではなくて出来るだけスリムで胴が太くないタイプを選んでいました。当然同じ理屈でトップもムクか細パイプを選ぶこととなります。


 その後最近になって視認性の問題が出てきましたので、パイプトップのそれも極太のパイプトップを使うようになりました。結果はムクトップよりパイプトップの方がカラツンが少なくて、食い当たりが上手く表現されることが解ったのです。但しパイプトップだとしても胴はスリムなままの方が良いと思って使っていました。


 それが極最近になって西風が極端に強い日があったので、オモリがしっかりと乗る浮きを使うようになったのです。結果としては当たりの出方としては小さくなってしまっています。イメージとしてはムクトップでは1㎝のツン当たりが極太タイプのオモリがしっかり載るタイプでは0.5㎜のツン当たりとなります。


 ただ相前後して解ったのですがムクトップだとしても胴が長めの浮きの場合は、パイプトップの浮きよりもオモリの乗る量が多いんです。勝手な思い込みでもあったのですがオモリを着けることでバランスが取れるので、残存浮力はそれ程でもないはずと思っていたのです。
 当然そんなことはあり得ないのです。元々浮力の強い浮きに対してイメージしたトップの出方でバランスを取ったとしても、残存浮力も当然強く残っていることになりますので、トップの形状によって必ずしも当たりが出やすい訳ではないとの理屈です。考えればわかる事ですが思い込みによってムクトップであれば残存浮力が少なくて、弱い当たりでも大きく表現出来ると思い込んでいたのです。


 そこで今度は実験を繰り返したのですが、仮に6㎜の胴の太さの浮きでムクトップの場合とパイプトップの場合です。結果は殆ど変わりがなかったのです。オモリの量もムクトップで1.5㎝だとするとパイプでもほぼ同じ程度で、差としてあげるならトップの出方が少し違う程度で、その差はセットした時のホンの少しの差程度だったのです。


 但し面白いことにこれは目の錯覚でもあるのですが、ムクトップよりパイプトップの方がツンとした当たりの出方になるんです。実際は両方とも同じツン当たりなのですが視認性の差なのでしょう。パイプトップの方がツンとした当たりが表現されていたのです。


 えっと・・・ここまでは序章で・・・はい、これからが戻してツンのお話になります。前編が長いですねぇ・・・


 この実験をしている時に気がついたのですがオモリの乗るつまり浮力の高い浮きを使えば使うほど、底釣り独特の戻してツンの当たりが表現されたのです。これこそ戻りの良い浮きと表現される浮きだったのではないかと思うのですが、浮力が強いために餌の状態というか針の状態というか、それか素直に表現されるためには浮力が強くなければ直ぐに反応が出ないのではと思うわけです。
 細い胴でムクトップの場合は残存浮力も少ないので、小さな餌の動きでは浮きが戻るようなことにならず、戻らないままツン当たりとなって現れてしまったのではないかということです。
 つまり瞬時に戻るほどの浮力が浮き残っていることで、戻してツンの当たりが表現出来るようになったのではないかということです。


 イメージとしては倍のオモリ量が乗るパイプトップの浮きを使っているのですが、戻してツンの当たりが今までとは比べものにならないほど出るようになったのです。ムクトップを使っていた場合は1日に1度出れば良い方で全く出ない日もありました。ところが浮力の強い浮きを使うと思った以上に頻繁に出るんです。これは単に浮力が強い事が原因でパイプトップである必要はないと思うのですが、視認性を加味していますのでパイプトップに軍配が上がります。


 ベテランさんにとっては至極当たり前のことだったのかも知れないのですが、私のように素人に毛が生えた程度の初心者にとっては正に新しい発見だったのです。そういう意味でも今更こんなことを書いても当然やないか!と一笑されてしまうと思いましたが、ついつい嬉しくなって書いてしまいました。
 でもね・・・そんな極太のパイプトップで底釣り用の形状に仕上がっている浮きはとても少ないんです。ってことでトップだけを付け替える必要があるんですが・・・この右端のような間隔が狭くて太いトップです。こんな浮きを継がすのですがでも案外少ないんですよねぇ。