両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 餌の匂い

 ヘラブナ用の釣り餌には色々な香りが付けられているものがあります。昔からよくあったのがバニラとニンニクの匂いでしょうか。実際自然の状態で魚が餌を食う環境にバニラ香もニンニク臭も存在しないはずですが、何故かヘラブナ用の餌には匂いを付けられています。


 多分先人がヘラブナをより多く釣り上げるためとして、なにがしかを添加する段階で人間が食欲が湧く香りとしてバニラエッセンスやガーリックパウダーを使ったのが始まりかも知れません。それをメーカーとしても取り入れた結果として商品化されたのかも知れませんが、個人的好みでしかないのですがバニラ香やガーリック臭が有効との感覚を持ったことがないのです。


 実は私の良く使ううどん餌のまぶし粉としてペレットを使うのですが、ペレットの香りが集魚効果が高いとしてもヘラブナの好む香りであるかどうかはとても疑問なんです。実際集魚効果が認められているのは間違いなく、養魚場や釣り堀でも餌として撒いているのですから、ヘラブナとしては餌との認識があるので良く食べるはずではあるのですが、それが好む香りであるかどうかは甚だ疑問なんです。


 ある時に実験をしてみたんです。うどんは何の香りも付いていませんので積極的にそのうどんを食わせるためにはどうすれば良いだろうと試行錯誤を繰り返した結果、ペレットを水に溶いてその中にうどんを浸しておいたんです。当然うどんにペレットの香りや染み込みます。これはいい餌が出来上がったと思って意気揚々と釣り場について試してみました。
 答えは全く当たりが出なくて使えない餌が出来上がっていたんです。勿論まぶし粉としてペレットを使っていましたので通常のうどんと同じ使い方です。その結果撃沈してしまったのです。
 じゃあってことでサナ感の技法を真似してみました。サナギ粉にうどんをまぶしてしまう方法ですが、実はこの場合もヘラブナは関心を示さずに撃沈してしまったのです。


 うどんをヘラブナに最終的に食わせるには、何の香りも付いていない素のうどんの状態が一番良かったんです。詰まり匂いや味は全く必要なかったことになったんです。
 そうそう甘みが良いだろうと砂糖漬けにしてみたり塩漬けにしたこともありましたが、コレも全く意味がなかったのです。


 これを団子餌に当てはめてみたいと思います。バニラ香やガーリック臭のする団子餌で個人的には良い経験がないんです。単純に香りが邪魔ということではないとは思うのですが、私の団子餌の作り方の間違いもあるに違いないのですが、それこそ1日団子餌を丸めていて左手に匂いがしっかりと移ってしまうほど、強い匂いが付けられている団子餌で良い結果が出た経験がないんです。


 そんな人工的な香りがついているよりも単純なマッシュ系の餌の方が余程多くの当たりを出すことが出来たのです。これも何のことはない私の釣り方や団子の作り方の影響が出たためかも知れませんが、香り成分が有効だとする根拠が見いだせないでいます。


 もしバニラ香が有効であったとするとその餌を使っている方が他を圧倒しているはずです。ガーリック臭が付いていると有効だとするとこの場合もまた他を圧倒しているはずです。他にはペレットを主成分とした団子餌もありますが、ペレットが有効だとするとその場合も他を圧倒しているはずです。
 他には何故か緑色に色粉が使われているタイプがありますが、この場合も緑色をしている餌の方が食いが良いのであれば、この場合も他を圧倒しているのではないかと思うのですが、私の経験や見ている範囲でしかありませんが、決して差別化できるほどの差は感じないんです。


 結果として私が選ぶ餌の多くは香りがしないかとても少ないものを選ぶようになりました。釣れる釣れないだけでなく手に餌の匂いが染みつくのが嫌いってのが大きい要因でもあるのですが、反対に匂い成分が強いほど良く釣れるのであれば手に染みついた匂いなど全く気にすることなく使う事になります。


 最近実験的にサナギを混ぜたことがありました。結果はまーーったく良くなかったんです。勿論サナギなんかを使って見ようとする場合は厳寒期に決まっていますので、盛期では試したことがありませんが、盛期では何を使っても湧き出してしまうのですから集魚効果が高かった場合は集まりすぎて使えない餌になりますので意味がないのですが、厳寒期に如何に食い気を起こして釣果を上げるかが問題ですから色々と試してみたくなるんですよねぇ。


 まっ個人的にはアイスクリームを食べるのにはバニラ香はとても好きですが、手に染みつくほどの匂いは閉口してしまいます。同じ理由でガーリック・サツマイモの匂いも全く駄目です。またペレット臭の方がましなくらいですがそれも閉口してしまいます。マッシュ系でも匂いが付けられているものがありますが勿論これも全く駄目です。


 実際ヘラブナはどんな匂いに反応するのでしょう。試験場の結果では人が感じる匂いではなくてアミノ酸の香りの方が有効との結果が出ています。勿論この場合の香りとは人が感じられる香りではなくて、どちらかというと味覚に近いのかも知れませんが、魚は犬とは比べものにならないほどの臭覚が備わっています。
 サメが血を嗅ぎ分けるといわれていますがこの場合も血の匂いそのものではなくて、血に含まれているアミノ酸を嗅ぎ分けているとのことで、50mプールに数滴の血を垂らすような濃度でも嗅ぎ分けられ2㎞先のものを嗅ぎ分けてしまうともいわれています。犬では精々数mの範囲でしょうから魚の嗅覚には勝てないですね。


 そんな臭覚が発達しているヘラブナを相手にして、そこら中で強い匂いの餌が撒かれたとするとどんな感覚になってしまうのでしょうね。人間なら耐えられないほどの悪臭となっているような気がします。そういう意味では広いフィールドの野池こそ香り成分の出番かも知れません。


 昔から味O素がいいといわれていますがこれも試験場の結果では有効なアミノ酸ではなかったんです。参考までに・・・