両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 厳寒期に於けるハリス

 水温が10度前後になってからはとても渋い反応になっていると思うのですが、ハリスの太さに対する選択は最低限切れない太さで対象魚のサイズが釣り上げられる太さのはずですが、釣り堀だとすると盛期でも0.5号以上あれば安心して釣り上げられると思うのですが、0.6号を使えばまず切られることはなく強引に寄せることが出来る太さとなるでしょう。


 実際冬期でも0.5号や0.6号でも良いような気もするのですが、最近特に感じていたことなのですが、暖かい時期にはそれ程感じなかったハリスの硬さを特に感じるのです。簡単には針から4㎝程度のところのハリスを持って水平にするとわかりますが、暖かい時期では針が垂れ下がる様子が見て取れたと思うのですが冬期は案外ピンと張ってしまっているのです。
 果たして空気中と水中の温度差がどの程度あるのか解らないのですが、水中でも空気中と同じようにピンと張っていたとすると、ヘラブナの吸い込みに上手く吸い込んでくれるのだろうかとの疑問が湧いてきます。


 先日のことです。綺麗な一節当たりが出てもカラツンが多くて、反対にとても小さな当たりの時に上手く上唇センターで釣り上げる事が出来たのです。反対にいうとどうしてこんなに小さな当たりになったのだろうということです。
 一般的には冬期だからヘラブナの吸い込む力も弱くなって、結果として当たりが小さくなってしまっていると解釈するのですが、もし吸い込む力が弱っているのだとすると、どうしてとても小さな当たりでも上唇センターで釣れてくるのでしょう。盛期で釣れるのと何ら刈らない位置に針掛かりしているのですから、結果として同じような吸い込み力で口の中まで餌が入り込んでいることを意味するはずです。


 それにも拘わらずどうして当たりが小さくなってしまったのかです。


 当日はいつもの0.5号のハリスを使っていたのですが、餌付けの時に改めて認めた事ですがハリスが空気中ではピンと張っていたのです。つまりとても硬い状態のハリスに見えたのです。そこで0.4号に変えて確認してみたのですが0.5号より間違いなく垂れていたのです。それは至極当然のことではあるのですが、細いハリスほど柔軟度は高い事を意味しています。


 その段階で0.4号に変えて釣り出していたのですが、それでも黒線の半分程度の極小の当たりが出てくるのでが、カラツン率が一気に減って綺麗に上唇センターに針掛かりしていたのです。
 残念ながらその時は0.3号のハリスは試していなかったのですが、多分0.3号の方がもっとカラツンが少なくなって当たりも大きく出たのではないかと思うんです。


 冬期はハリスを細くされる方が多いのですが、どのような判断で細ハリスを使われていたの知りませんが私的には道糸を主体に考えています。冬期は北西の風が強く吹く関係で、細い道糸の方が風の影響を受けにくくまたどうしても水流が出来てしまいますので、水流にも影響が受けにくいようにと細い道糸を使うようにしていました。結果としてバランスを取るために自動的にハリスを細くすることになっていたのですが、ハリス単体で考える方が良いのではないかと思ったのです。


 また冬期のヘラブナの引きは弱いからと細いハリスを使われることもあるのですが、引きが弱くても大助の重量感はタップリありますので強引な寄せ方は出来ないはずです。その昔は0.2号なんて極細のハリスが使われたことがありますが、全体としてヘラブナが大型化している昨今では0.2号は自殺行為のようにも思いますので、バランス的には0.3号か0.4号が適していると感じています。
 勿論ハリスの銘柄によっては柔軟度が全く違っていますので、同じ号数でも柔軟度が高い製品であれば少々太くてもいいとは思います。
 また細いハリスになればなるほど信頼度の高い製品を使うべきだろうとは思うのですが、いつもいつも50m600円程度のハリスや道糸を使っている私としては、高価なハリスは手が出ないんですよねぇ。


 ということで冬期の朝に釣り始める前に1度ハリスを持って横にしてみて下さい。しっかりと垂れ下がるかそれとも思った以上に張っているのか。張っていると当たりはとても小さいかカラツンの原因になる可能性が高いと思いますのでもう1ランク細いハリスを試してみては如何でしょう。


 そうそうフロロカーボン製はナイロンハリスより間違いなく硬いですから私的に冬期はナイロンハリスをお薦めだと思います。