両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り カラツンの正体・・1

 私的にはカラツンの多くはスレかジャミ当たりだろうと思っていました。ところが次の動画を見てみるとヘラブナの吐き出しが思ったより早くて、当たりを確認してから合わせていると間に合ってない場合が多々見受けられたのです。


 また底釣りでの餌の落ち方についても本来であればオモリに引かれて浮きが立ち始めて、上針が張った段階で一端止まり下針が上針を追い越して下針が着底してから上針が着底するはずでした。ところがこの動画で見ている限りですが、上針に着けた団子餌の方が大きい場合は、そのまま上針が着底して下針が着底する様子が映っています。
 この場合は結局浮きと餌とのバランスの結果で、どちらの針が先に着底するかが決まる用です。うどん餌の場合でも比較的小さな餌の場合は下針から着底するのですが、少し大きめのワラビうどんを使った場合は上針が先に着底して下針が後から着底していると感じます。ただこの場合も浮力の高い浮きを使っているとその限りではないので、なんとも言い難いところではあります。


 また上針トントンからどの程度底に這わせるのかですが、私は基本的に上針トントンで釣っているのですが、1㎝~5㎝程度までズラされる方も多く見受けます。果たしてどの程度ずらせることが良いのかは私には理解できてないのですが、釣っていて知らない間に浮き下が変化している場合は、決まって当たりが出なくなったと感じるときです。その時はトンボと餌落ちメモリとを再度確認するのですが、それだけではなく再度床取りから調べ直すとズレていることが判明したりして、また正確に底に合わせると当たりが復活したりしますので、私的にはずらせることはしないのです。


 取り敢えず映像の時間は長いですから次ツキと先送りしてヘラブナの食い方などを攪乱されると良いと思います。その時々でカラツンになるほどの吐き出しの早さも確認できると思います。
 釣り方は団子とグルテンのセット釣りです。随分と古い映像ですがこの映像から感じられることがあるのでは無いでしょうか。しかし思った以上に底の状態が良いのでビックリしました。

【藤田東水】野べらの底釣り編 水中の謎を解く【ヘラ鮒釣り】


 また面白いことに誘いを掛けられても餌は微動だにしないのです。それでも不思議とその直後に当たりが出るのですが、この時はカラツンで終わりましたが現象としては誘いの後に当たりが出た格好です。ということはやはり餌にまで動きが伝わるほどの誘いは必要ないのかも知れません。
 単にテンションを掛けたり抜いたりするだけで何らかの情報をヘラブナに与え、結果として食い当たりに繋がっているのかも知れません。


 何れにしても宙釣りより底にある餌に対しては警戒心が薄いと感じられますので塊の餌に対してもアタックしてきますが、浮きに出る当たりが微少なために見逃してしまっている場合が多そうです。釣り堀のような閉鎖空間では波立ちも小さく浮きに出る微少な当たりも読み取れますが、野池やダム湖のような広いフィールドでは波立ちもあって当たりが取りにいと感じますので、この撮影時に使われているような底釣り用の細かく節が刻まれているトップを使うべき何でしょうね。


 でも33分過ぎの頃の当たりは殆ど浮きに現れていません。吸い込んだ瞬間は極々微少な当たりが出ただけです。その後スロー再生されていますかが黒線程度の当たりが出ていることが解ります。ただその当たりには反応できていなくてヘラブナの口の中に針が残っている状態が長く続く事で浮きが大きく動き釣り上げられた事がよくわかります。
 ただこの黒線程度の当たりは両うどんの底釣りでは良くあることでもあります。