両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 浮きを選ぶ基準は視認性重視で

 ヘラブナ釣りには色々な釣りスタイルがあります。その釣りスタイルに合った浮きを選ぶのが本来だと思うのですが、浅棚の場合はどうして短めで足の長い浮きを使うのでしょう。深宙の場合はどうしてトップの長い浮きを使うのでしょう。そして底釣りではどうして足の短く胴の長い浮きを使うのでしょう。


 *説明のために浮きの画像はネットから拝借しました。


 例えば浅棚は下記の形状でしょうか。胴が短く足が長いタイプです

 形状から来る特徴としては浮きの立ち上がりが早く、ハリスが張る前に立つために餌の落ち込み当たりが取れる形状でしょう。


 こちらの形状も同じように足が長めですから立つのはやや早めですが、比較的胴が長くなっていますので、上層の当たりは無視してある程度の水深に達した段階での当たりが表現出来るようになっています。また比較的トップが長いために長いストロークを利用して落ち込み当たりを取れるようになっていますので、深宙釣りに適しています。


 こちらの形状は胴が長めですが足が短くなっていますので立ちが遅く、横振れのような当たりは出ない構造で、小さな当たりもツンと入る形状に仕上がっていますので、底釣りに適していることがわかります。


 全体としての特徴はこんなもんでしょうが、実際に当たりが見やすくて取りやすいかどうかで、そのまま結果として釣果に現れるかどうかになります。


 ではどんな浮きが実際は当たりとして判断しやすいのかどうかです。


 一般的な考え方としてはムクトップの方が当たりが出やすいと感じます。反対にパイプトップの方が視認性は高いでしょう。
 ということは当たりが出やすいムクトップでも当たりとして認識できていなかった場合は、結果として釣果に結びつかないのですから釣れない浮きとなるのではないでしょうか。
 反対に下記の写真のようなパイプトップは抵抗が高くて当たりが出難い形状ですが、結果として当たりとして判断出来るとすれば最終釣果はパイプトップの方が良いとも言えそうです。


 
 そこで中間的な細パイプとの選択肢も出てくるのですが、下記を見て頂くとわかるのですが細パイプは案外視認性が悪いんです。といって何が何でも太い方が良いかとなると難しいのですが、当たりとして認めやすいのは太パイプに軍配が上がります。


 そこでもう一つの問題です。それは色分けされた節の間隔です。底釣りでは小さな当たりが出る事が多いために、出来るだけ間隔の狭いタイプを選びますが、ある程度当たりが大きく波立ちのある池であれば、節の間が短いと当たりの判断が付きにくいでしょうから、間隔は広めを選ぶべきでしょう。ただそれを底釣りのうどん池に持ち込んでしまうと当たりは半減してしまうかも知れません。


 そしてもう一つ肝心なことがあります。それは逆光浮きが用意できているかどうかです。池によってまた冬期は比較的暖かく過ごすために、南向きの釣り座に入ることが多いと思いますが、ムクトップや細パイプまた塗りの厚い太パイプでは黒い棒になってしまって、当たりの判断が付かなくなってしまいます。
 理想的には白く塗られているところを何も塗られてで、光がそのまま透過しるタイプが良いのですが、全体に色つけされている場合は、釣具店の蛍光灯にかざしてみて光が透過するかどうかを確認します。透過する浮きは逆光でもとても見やすくて結果として当たりが解る浮きとなるわけです。


 ネットでは浮きの選び方として色々と載っていますが、最初に書いていましたように形状による使い分けも重要でしょうが、それよりも当たりとして認識できる浮きを使っているかどうかに尽きるわけです。
 どんなに高価な浮き師の浮きであっても、釣り人が当たりとして理解できなければ意味がありません。それもベテランだから浮きの変化が読み取れるなんてものは全く意味が無く、誰が見ても当たりと解る浮きがいいわけです。


 最終に私的浮きの選び方を少し書き添えて終わることと致しましょう。
 胴は羽根が理想ですが葦でもOKですが、出来るだけ張りの少ないスリムタイプを選んでいます。そしてトップですが比較的節の間隔が狭いタイプで、尚且つパイプ系を基本として選んでいます。冬期だからムクトップとの意味合いも解るのですが、極端な太パイプでない限り案外当たりが上手く出ます。
 また出来るだけトップの長めを利用します。それはしっかりとなじみ巾を出したいからです。なじみ巾が表現出来ない浮きは当たりも取りにくいと思います。
 また軽い餌系の団子餌やグルテン餌の場合は出来るだけムクトップを利用します。こちらの場合もしっかりと馴染みを出したいからです。軽い餌はなじみ巾が出し難いのですが、胴が細くてムクトップのオモリが余り乗らないタイプを使うとしっかりとなじみ巾を出すことが出来ます。どうしても太パイプでは馴染みが少ないので結果として当たりの視認性が悪いと感じています。


 1日の内で面倒ですが色々と浮きを使って見て、当たりの出方の違い視認性の違いを確かめると、当たりがないと思っていたのに実は当たっていたなんてことが解る場合があります。釣り方にも影響しますので自分の釣り方であればこの浮きが良いと解るだけで、次の釣行からは釣果が一気に増えるかも知れません。


 そうそうヘラブナ釣りのウキゴムは下記のような形状を良く使われていると思います。しかし浮きの葦は竹・カーボンなど素材の違いで太さも違っていますので、私は浮きを簡単に付け替え出来るように木綿糸で松葉を作って、極簡単なウキゴムを使うようにしています。そのけっかいちいち仕掛けを作り直さなくても浮きのサイズを簡単に交換できて、浮きの葦も気にすることなく交換できるのです。

 下記のようなタイプをサイズ違いで数種類持っていると便利です。ただ木綿糸では慣れないと使い難いと思いますので、釣具店に松葉用が売られていますのでそれを使うことでしょうか。反対に木綿糸を使うと仕掛けを作ってから入れ忘れが起きないので楽に作れます。