両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り うどん釣り師の落とし穴の餌

 うどん専門の私が団子餌を使うことで戸惑ってしまうことが多々あります。


 先ず根本的にうどん餌は集魚効果は全く無いのでうどんに集魚材をまぶして釣るわけですが、その集魚材のメインは砕いたペレットになります。ペレットは養殖には欠かせない飼料ですから当然その飼料を育った養殖のヘラブナには最適な餌のはずです。


 団子餌にブレンドするためのペレットがマルキューでは細粒や粒戦という名で売られていています。またダイワからはペレ匠として売られていますが野本釣具では多数扱われています。但しこの両メーカーのペレットはうどんのまぶし雇用というよりは、団子に混ぜた使い方の者であるはずです。
 そこでまぶし粉用として専用の者が群を抜いて多くの種類を出されています。それは野本釣具店と菅原商会の製品です。


 しかし案外多くのうどん釣り師はペレットを自分の好みのサイズで砕いて使っています。勿論そのペレットに上記既製品をブレンドされている方もいます。


 うどん餌はこのようなまぶし粉を使って集魚し、最後にはうどんそのものを食わせる釣り方になります。
 うどんがヘラブナの餌として成立する理屈は全く理解できないのですが、不思議と針に着いているうどんという固形物を選んで食ってくるのです。その固形物を吸い込みますので多くの場合ツンとした当たりが出ます。多くは一節程度ですが半節や黒線程度のあたりもありますが、多くはカチッとした当たり方を示します。


 そこで団子餌の話ですが片やうどんという固形物を食ってくるのですから、その理屈で行けば針に団子餌でも固形の状態で着いているとヘラブナは食ってくるはず・・・となります。
 ところが団子餌がいつまでも開かずに固形の状態で着底しているとヘラブナは全く食ってこないのです。これはいったいどうしたことなんでしょう。うどんはバラケたり膨らんだりと姿を変えることなく着底しています。それにも拘わらずヘラブナは積極的に食ってくれるのに、どうして団子餌は固形の状態では食ってくれないのでしょう。うどんで釣れる理屈以上に団子餌で釣れない理屈がわからないんです。


 うどんも確かに最初はまぶし粉が着いています。ですがまぶし粉が付いた状態が維持されていると何故か食ってこなくて、そのまぶし粉がうどんから剥がれて初めて当たりが出るのですから、まぶし粉を積極的に食っているとは言えないはずです。とても不思議なのですが実際その通りですから仕方ありません。
 敢えて理屈をこねるとするとまぶし粉が付いている間は、剥がれたまぶし粉を食っていてそのまぶし粉がなくなって初めてうどんを食うのではないかと想像するのです。またまぶし粉がいったんは付いていたためにうどんにまぶし粉の匂いが移っているために、うどんを餌として認識するのではないかとも思うのですが、反対にまぶし粉を着けない素うどんでも釣れるのですからこの理屈も通らないんですよね。


 団子餌の場合は間違いなく開いたりバラケるなど姿を変えて初めて当たりが出ます。多くの場合はダンゴが膨らみ徐々に剥がれ落ちて、もう少しだけ針に餌が申し訳程度に残っている時に当たりが出る事が多いと思います。人間的感覚であれば大きな塊を狙った方が多くの餌を食べられるので早い内に食えば良いのにと思うのですが、現実は塊の餌から剥がれて漂っている状態の餌を好んで食べているようで塊には積極的にアタックしてきません。
 勿論例外はあります。ヘラブナの寄りがとても良くてとんでもない数が集まった状態になると先を争うように食い出しますので、餌の沈下途中にサッサと咥えて走り出してしまいます。反対に寄りが悪くて当たりが少ないときほど餌の塊には見向きもしません。


 そのようにうどんは固形物ですが餌として成立するのに、団子餌は固形状態が維持されていると食わないのです。勿論宙釣りは知りません。あくまでも底釣り限定の話で進めていますが、浮きが馴染みから戻りだしてから食い当たりが出るのがその証拠ではないでしょうか。


 その為の調整餌としては次の餌を用意されている方は多いでしょう。
 1つは誰でも知っているバラケマッハです。締まりの強い餌を簡単に開くように出来る餌です。

 反対にバラケ過ぎる餌を締めるための餌として粘麩でしょうか。

 ただこれらはの餌は軽さが出てしまいますので底釣りでは入れすぎに注意です


 ではグルテン餌ではどうかです。これから冬期には良く使われる餌ですが、グルテン餌の多くは集魚効果が薄いはずです。それはうどん餌と同じか近い餌だと想像してしまいます。元々ダンゴ系でうどん餌が作れないかと考えられて出来た餌がグルテン餌といわれていますので、うどん餌のような使い方が正解なんだろうなぁとは思うのですが、ところが同じ白い餌にも拘わらずグルテン餌もいつまでも開いたりバラケたりしない餌に仕上げてしまうと、全くと言って良いほど当たりが出ない餌になってしまいます。うどん餌といったい何が違うのかと思えてしまうのですが何故か当たりが出ることはありません。


 勿論当たりが出るまで金輪際竿を上げないと決め込んでいる釣り師は別ですが、ある程度の数を釣るためにはやはりグルテン餌だとしても開いたりバラケる餌に仕上げなければ積極的な当たりは出ないと思っています。


 マルキューの新ベラグルテンという餌があります。

 グルテンの量が一番少なくて開きのとても早いグルテン餌です。グルテン餌としうよりマッシュにグルテンを少しだけブレンドしたといった方がいい性質の餌でしょうか。使い方を間違うと冬期でも上ずらせてしまうほど開きが早くてとても軽い餌です。自由釣り場であれば上で食わせても良いのですから使い安いグルテン餌だと思っていますが、底釣りでは開き方が早過ぎて使い方が難しいのですが、渡しは他のグルテン餌にブレンドすることで開き速度の調整が出来る餌として使っています。
 グルテンの開きをもっと早くしたいと麩系のバラケる餌をブレンドするよりも、グルテン餌の性質を変えない餌として使うと有効だと感じていますが、開き速度を速くすればするほど当然当たりが出るまでの時間が早くなります。


 うどん釣り師が陥りやすい落とし穴は、うどんと同じように針に餌が付いているといつかは当たりが出ると思い込んでいることです。理屈は全くわかりませんが開かない餌には興味を示さないのです。一体どうしたことなんでしょうね。ってことで団子餌やグルテン餌で底釣りをする場合は、浮きが徐々に戻る餌を作る事に尽きると思っています。あとはどの程度の時間が浮きが戻るように調整するかですね。


 私的にはどんなに遅くても2分程度で戻り出す餌作りにしています。テンポが速いときは30秒で勝負をしますが間違うと上ずらせてしまいますので注意が必要です。まぁ平均的には1分程度でしょうか。


 そういう意味では決して使わない餌が実はグルテンLLです。これは本当に開きが悪いというかいつまでも頑固に針についているんですよね。勿論冬期の当たりが遠い時期に単体ではなくて他のグルテン餌にブレンドして開く速度を調整するのに使っています。ただ他の方でこれらの餌で良い釣りをされている方もいますので、私の使い方が悪いってことなんですけどね。


 もう1つ使わない餌がいもグルテンです。冬期に良く使われる餌ですがこれは実は単純に芋の匂いが好きではないってだけです(笑)。


 あと1つうどん釣り師が陥りやすいのが浮きに出る当たりの出方です。実はコレが今回一番言いたかったことなんですが最後になってしまいましたね(笑)。
 うどんの場合の多くが綺麗なツン当たりがでますが、団子餌ではもっと複雑な当たりの出方をします。フッと入ったりニュルと入ったりと浮きに出る当たりで浮きの動く速度がうどん餌に比べて遅いんです。うどん餌ではどう見てもスレ当たりですが団子やグルテンでは食っている場合が多いので、その為にうどん釣り師は当たりではないと決め付けて合わせ動作に入らないのですが、複雑な動きをしていたとしても今日の当たりはどれだろうと合わせてみることも必要だろうと思います。