両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 餌の思い込み的解釈

 ヘラブナは目が悪い事になっています。目より臭覚と側線による振動などの察知や聴覚的感覚が発達しています。そのために濁り水の中でも餌が取れる事になっているはずですが、もっと濁っている水中にする魚類ではヒゲなどのセンサーを備えていて、それこそ目などは全く必要のない状態にまで触角が発達して餌を捉えるように出来ています。


 とここまでは通説であり多分事実なんでしょう。いわゆる一番濁りの強い水中に住む魚としてはナマズ類です。長いヒゲセンサーで外敵から身を守り同時に餌を探し続けているはずですが、実は最近ではルアーでの対象魚となっています。昔ワームなどに匂いを付けて釣る方法がありましたが、今はフロッグルアーや魚型ルアーでも釣るようになっていますので、匂いは付いていないのですがそのルアーでナマズが釣れてきます。詰まり音センサーと視認性により餌と認識して咥えてしまうのでしょう。
 同じように水底の餌を探し続けている鯉ですが、そのルアーには鯉もつれてくるのですから目で追っているのも間違いないでしょう。


 ではヘラブナはどうでしょう。ヒゲは備えていませんのでヒゲで餌を察知することは出来ないでしょう。他のセンサーは何があるかというと当然嗅覚と視覚のはずです。ヘラブナを釣る場合に重視されるのが早匂い成分だと思うのですが、個人的感想でしかないのですが匂いを付けてある餌の方が良く釣れた経験がないんです。
 昔から使われていたバニラ臭そしてサナギ臭です。ニンニク臭を付けてあるものもありましたが、そのどれを取っても他の餌より爆発的に差が出る釣れ方を経験した事はありません。


 ヘラブナにも側線などの音センサーがあります。釣り堀では餌を打ち返す音が餌がもらえる音として記憶していますので、打ち返す水音だけでもヘラブナを寄せることが可能なのですが、それで張りに食いつかせるまでにはいきません。


 もう一つが視覚です。段差の釣りのように誤飲は別として両団子や両うどんの場合では、視覚は濁り水の中でも的確に餌を食っているのですから、餌として目で認識して食っているはずです。
 私的個人的感想でいえば視認性の高い餌ほどよく食ってくると思っています。そういう意味では緑色の餌よりマッシュのような白色が効果的だと思うのです。これは実験的に白色が効果的なのは立証できています。


 但し白色にも難点があってジャミを人一倍寄せてしまうことです。詰まりジャミもまた白色に反応している証拠ではないかと思うのですが、コレばかりは検証したくない相手ですので無視していますが、やはり視認性の高い餌は効果的というべきではないかと思う訳です。


ただ反対の結果もあります。実は両うどんの場合は基本うどんの色が重要となっていて、当然白色が良いはずですが日とは色々と考えるもので、そのうどんに色を付けて他の人より1枚でも多く釣ろうとするのですが、個人的な実験では白>黄色>赤の順でした。赤色が一番視認性が悪い事になりますので、私の感想を裏付ける結果となっているのですが、超ベテランの釣り師が濃い茶色のうどんを使って釣り上げておられたのです。それも他の釣り人と変わらない釣果でしたから、赤色より見難いはずの濃い茶色のうどんで釣れるのですから、視認性のある餌が有利の理論を覆す結果となってしまいました。


 これは一体どうしたことなんでしょう。やはり視認性より嗅覚で餌として判断していることになるのでしょうか。


 ただ団子餌での実験では間違いなく白系の餌が有利なのは間違いありません。但し空気中の白色と水中での白色は少し違っていまして、団子餌に使われる麩餌は水中に入ると白色に光反射してしまいます。


 この藻ベラは練り上げると濃い緑色をしていますが、水中でバラケると殆ど白色に見えてしまいます。
 



「藻べら」


 もっと濃い色のへらスイミーでも白く見えるのですから不思議です。


หกฉากครับจารย์ | EP.98 | 15 ส.ค. 64 Full EP


 白色の代表としてもじりと比べてみましても遜色がないから不思議ですね。


「もじり」