両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 今更の短竿への誘い(いざない)

 私的には中長竿が好きなのですが、それは当然釣り味がとても良いことと掛けてから釣り上げるまでに長い時間を有するので、結果としてヘラブナの引きを長く味わえ楽しさが持続するからです。その為にも簡単に釣り上げられる竿よりもある程度の柔軟性のある竿が好きということになってしまうのですが、好きと釣果は全く同調しないのですから困ってしまいます。


 7尺より9尺の方が長く楽しめるように9尺より12尺の方が長く楽しめます。当然12尺より15尺の方が断然楽しめますので、結果として短竿より中長竿を選んで釣り出すなんて事になるわけですが、15尺より17尺や18尺の釣り味の良さは短竿から中竿の差ではなく、強い引きと長いやり取りそして何より竿の銘柄差による調子違いがとても感じる事が出来るのです。その為に長竿はとても楽しいのですが、18尺を超えて21尺以上になると私には全く手に負えない領域となり、楽しさより負担の方が増えて苦になりますので手を出さないようにしています。


 楽しさ優先での竿選びをしていますので短竿は否定派といえますが、それでも釣果が乏しいときには短竿を選びたくなってしまいます。ではどんなときに短竿を選ぶかです。


 中長尺になるとヘラブナの警戒心は随分と薄くなりますので、集まりがとても良いのですが簡単に上ずってしまいます。集まりの悪い時期にはひたすら寄せることに力を注ぎます。集まれば集まるほど良い当たりが出て釣果が伸びるのですが、それが盛期となると話は逆転してしまいます。つまり集まりが良すぎて反対に食い当たりが出にくくなってしまうのです。
 そうなると色々と工夫する事になるのですが、ひとつはハリスの調整です。ハリスを短くしてアピール度を減らします。というのも長めのハリスでは浮きが立つ段階で餌が揉まれて空針となっているのです。それでは当たりが出るはずもなくただ時間が過ぎるだけですから、さっさと虚しく打ち返す必要があるのです。
 ただそんなことを繰り返していても打ち返し回数ばかり増えてしまって、余計にヘラブナを寄せる結果となり、いつまで経っても良い食い当たりを出せないままで終わってしまうのです。
 勿論ハリスの調整に留まらず餌の工夫も当然することになるのですが、それで改善すればしめたものですが、全く改善の兆しが見えないまま時が過ぎる場合があります。そんな時には一気に短竿に変更してしまおうとの話です。


 短竿にすることで何が違うのかです。浮桟橋では桟橋下にヘラブナが隠れていますので、比較的短竿使用率が高いと思いますが、その場合は反対に中竿に変えてしまうのです。
 つまり中長竿で集まりが良すぎた日には短竿にして、短竿で集まりが良すぎる場合は中長竿に変更してしまおうとの話です。


 それは比較的集まりの悪い状況を竿の尺数の違いで作ってやろうとの話です。沖で警戒感なく集まりやすい場合は短竿を使って警戒心の高いポイントを釣る事で、反対に浮桟橋などでは短竿の方が集まり安いので、集まりが悪い沖を釣ってやろうとの魂胆です。


 ではどの程度の違いがあるかですが、中長竿の場合は養殖場の餌やりのように水面近くに盛り上がるように集まってしまう場合でも、10尺程度に短くすると警戒心が高まるのか盛り上がるような集まり方はしなくなります。結果として良い食い当たりを返してくれるようになりヒット率が上がることとなるわけです。


 以前の経験ですが16尺でそのような現象に陥ったときに9尺に変更してみました。16尺では2.5m程度の水深があったのですが9尺ではたったの1m程度しかありません。これでは釣りが成立しないほどの水深かもと思ったのですが、取り敢えず餌を打ち返しているとアラ不思議!良い当たりで釣れるようになったのです。当然水深1m程度ですから水面近くには警戒心から姿を見せませんが1m下にはヘラブナが集まっていたのです。
 正に人の想像を超える結果が現れたのですからビックリしたのですが、この警戒心を逆手に取るのが案外良い方法ではないかと思う訳です。


 盛期になればなるほど集まり難いポイントを選ぶのが正解ではないかとの結論です。反対にいうと冬期は当然集まり安いポイント選びが必要なわけですが、このポイント選びだけでも明らかな釣果の差が出るわけです。
 私の経験ですが盛期に長竿で午前中の5時間で10枚にも届かなかった日に、9尺の短竿に変更することで午後からの3時間で25枚釣り上げる事が出来たのです。1時間に2枚と1時間に8枚ですからその差は歴然ですよね。