両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 目から鱗かヘラブナの鱗か

 私のような素人にとって団子餌は難しくて仕方ありません。どちらかというとグルテン餌の方がまだ使い良いような気がしますが、団子餌には全くお手上げ状態となっています。


 団子餌で難しいと感じるのは、私の場合はいつものように底釣り限定となるのですが、餌打ちを繰り返すと簡単に上ずってしまいます。上ずることでポイントにヘラブナが集まってきたことが視認できるのですが、同時に浮きに出る触りでどの水位に集まりだしているかもわかると思うのです。得てして集まりが早くて多い場合は中上層に集まってしまって底には薄い状態になっています。


 一端中上層に集めてしまいますと簡単には底に向いてくれないのですが、だったら初めから出来るだけ底に向いてくれるような集め方をすべきとなるのですが、底に集めようとしていってみれば開きの悪い硬くて重めの餌を作ってしまうと、今度は盛期に拘わらず待てど暮らせど当たりが出ないなんて事にもなるわけです。浮きの周りにはしっかりと泡づけが出ているにも拘わらず、餌を触ろうとしないので浮きには何の触りも現れてこないので、やっと動いたとしても単なるスレの場合が多いのです。


 このバランスはどこでどのように取るのが良いのでしょう。実際微妙な餌の仕上げ方で結果が随分と違ってくるのですが、餌の測り方もカップ1だとしてもそのカップのどの位置で計るかで水とのバランス差が出てしまいます。自分では1カップで量っているつもりでも、山盛りに計っているかも知れませんし、親指がカップの中に入っていて少なめに計っているかも知れません。
 仮に正確に測れたとしてもそのまま使える餌なのかどうかはわかりません。実際使ってみて判断するしかないのでしょうが、その水加減といいますか仕上げる時の手の感触でどのように仕上げるのが良いかは、ベテランになると簡単に判断されてしまうのでしょうが、経験の浅い私には至難の業となっています。


 実際底用とされて売られている餌は多数あります。中層用よりは少ない数ですがそれでも各社合わせるとそこそこの数になってしまいます。その底用とされている餌をそのまま使うのが良いのか、それとも中層用というか開きを促進する餌をブレンドすべきか、色々と確かめなければ結果が出ないのですが、単一の餌を使っていたとしてもその日によって当たりの出方が全く違っているのですから困ってしまいます。


 この違いこそ団子餌を作る段階での微妙な差なのだろうと思うわけです。団子餌と水との割合かも知れませんし、水を入れてからのかき混ぜ方の違いなのかも知れません。または放置する時間の差なのか最後の最後に仕上げる手水の差なのかも知れません。
 これが正解となるにはやはり50年選手の皆さんような経験が必要なのでしょうか。私的には偶然今日の餌は良かったとなっているに過ぎないのですから困ってしまいます。


 キットどこかに正解が隠されているのでしょうが、その正解はどの状態をいうのでしょう。
 最後の最後は如何にしてコンスタントに食い当たりを出し続けるかのかです。触りはいくらでも出るのに食い当たりが出ない時がありますが、良い状態に仕上がった場合には触りより先に食い当たりが出るような印象があります。
 コンスタントに食い当たりを出し続けるには、盛期の間は寄せすぎないのが肝のような気もしますが、どうしても誰かが釣り出すと焦ってしまうんですよね。この焦りこそ禁物なのはわかっているのですが、ついつい手が出てしまって早合わせを繰り返し、結果として釣りそのものを崩壊させているのが現実です。
 早合わせは上ずりの元凶なんですよね。でも止められないのですから困ってしまいます。


 ベテラン諸氏のように何時になったら悠然と構えて対応できるのでしょう。触りが出て食い当たりが出ない時こそ、根本的に餌の仕上げが間違っているとして、手水を加えるか餌を足すかそれとももう一度餌を作り直す。これが案外早道だったりするんです。
 貧乏性の私にはその踏ん切りがつかず、ずるずると悪い状態を引きずっているような気がします。


 迷いに迷っている結果としてバッグの中は餌であふれかえってしまいます。案外少数の餌を用意しそのブレンド比率や水加減と攪拌回数など、限られた餌で工夫を凝らした方が良いのではとも思っています。
 前回の釣りの時はこの餌が正解だったのに次の釣行では当たりすら出ないなんてことが起きてしまいます。きっと作り方の差なのだろうと思うのですが、その派のヘラブナのコンディションによっても違っているのでしょう。それをいち早く知るにはどうすれば良いのかです。


 結論的に言うならばヘラブナは塊の餌に興味を示さないという事実です。余程活性の高い時期では落ち込み途中で食って走ることがありますが、多くの場合は食いやすいサイズまで餌が小さくなってから食ってきます。その為に餌を大きく付ければ付けるほど当たりが出るまで時間が掛かってしまうので、適当なサイズで留める必要があるのですが、釣れなければ余計にヘラブナを寄せようとして団子サイズを大きくしてしまいます。そこに大きな落とし穴があって、団子サイズを大きくして良いことは何一つないと思うのです。反対に小さければ小さいほど良いといえないでしょうか。


 これからも色々と試してみては確実な方法を見つけ出し、釣り台の周りに目から落ちた鱗が散乱してくれるような新発見の餌作りにたどり着きたいのですが、スレたヘラブナの鱗が散乱しているようでは困りものです。
 誰が見ても食い当たりだというような教科書通りの当たりが出せるかどうか。そんな当たりが単発ではなくて持続させることが出来れば、間違いない正解の餌造りだろうと思うのですが、そんな簡単なものではないんでしょうねぇ。


 まだ何枚も目には鱗が張り付いているようで、早く目から鱗を剥がしたいものです。