両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り ハリス長の妙味

 妙味と書きましたがハリスは決して食べたりしませんので、この場合も妙味は優れた味という意味では決してありません(笑)。この場合の妙味は魅力とか面白さを意味しているのですが、そんなことはいわれなくてもわかってるわい!と怒られてしまいますね。


 ハリスの長さはどのように決められているでしょう。段差の釣りの場合は特に当たりを出すためのハリス長については吟味されているはずです。上針は精々10㎝以内でしょうが下針は上針に付けた団子餌のバラケ具合で変わってくるはずですからこの何㎝が正解なんて事はないはずです。


 では底釣りの場合はどうなんでしょう。いったい何㎝にすればいいのでしょう。宙釣りや段差の釣りのように当たりが出ないとか、食い当たりが上手く出せない場合に先ずすることは下針のハリス長の調整ではないでしょうか。
 ところが底釣りの場合に当たりが上手く出せなかった場合に、その場でハリス長を変更されている方を見ることは殆どないというか見たことがないように感じています。また同じ理屈でハリス長はそのままだとしても針のサイズを変更されているのも確認できていません。コレは一体どうしたことなんでしょう。


 とても不思議でしょうがないのですが当たりが出なかったり食い当たりが出せなかった事を、今日の調子として甘んじて受け入れているとしか思えないのです。結果として釣果が得られない場合でも単に今日は釣れないとかここの池は釣れないと自分の釣り方には一切非がないとして終わっているから不思議です。
 どうすれば食い当たりが出せるだろうと工夫する事を拒否されているように思えてしまいますが、なにも釣れないことを甘んじて受け入れる必要は全く無いと思うのです。


 そこで当たりを出すためには色々な対応方法はあるのですが、底釣りの場合に一番後回しにされているのがハリス長の変更ではないかと思うのです。実際底釣りの場合にハリス長を変更することでどの程度の釣果差が出るかはわかり難いのですが、何が何でも長い方が良い訳でもなくまた反対に短い方が良いとも言い切れないのですから困ってしまいます。


 平均ハリス長が短ス30㎝長ス36㎝だと仮定します。その時に当たりが出なかった場合は長くすべきか短くすべきかです。従来の考え方では冬期ほど短く盛期ほど長くだったように思うのですが、本当にそうだろうかと思えてしまいます。
 冬期ほど短くする理屈は冬期の上ずりは致命的ですから、それを防ぐための方法としてハリスを短くするようですが、私的に考える場合の基本は、ヘラブナに対するアピール度を優先しています。その為に冬期ほどヘラブナに対するアピール時間が長くなるようにハリス長を伸ばすようにしています。反対に盛期になると上ずりも余計に激しくなりますので短くしてしまいます。
 短くするもう1つの意味は着底するまでに餌が揉まれてしまうことを防ぐためです。浮きが立った頃には餌がないなんてことが極普通に起きているのです。その為にいち早くヘラブナの集まっている層を通過させて着底させることを優先します。


 ただその日によってヘラブナの居る層が上層なのか下層なのかによって違ってきます。現在使っているハリス長より短くする方が良いのか長くする方が良いのか。さっさと試してみて答えを早く出した方が良いのではと思うのです。
 実際ハリス長を変える事で当たりの出方が全く違ってくる経験を何度もしています。底釣りだからあまりハリス長は影響しないように思われているのですが、案外大きな影響を受けているものだと感じています。


 だからといってひたすら長くしても意味がなく、反対に短くし過ぎても当たりが出ないなんてことにもなりますので何でも程々にすべきでしょうが、案外無頓着で後ろに追いやられているハリス長についてもう一度考え直すのは良いのではと思うのです。ある方は底釣りにも拘わらずハリス長が10㎝以内なんて方もいます。但しこの方は軽ドボンのような釣り方ですが、この仕掛けでどうして釣れるのか私には理解が出来ません。
 最近は既設変わる毎や魚の反応の出方次第で色々と実験を繰り返しているのですが、未だにこれだ!っと決めつけられるようなサイズには巡り会えていません。


 ハリス長はどのように計られているでしょう。良く使われているのが下記の道具でしょうか。

 私今回作ったのは下記で写真は加工前ですが、10mm角で100㎝あるアルミの角パイプです。この角パイプに2㎝刻みに針を引っかける穴をドリルで開けてサイズを測るようにしています。全長1mありますのでどんなサイズでも測れる優れものと個人的に思っているのですが長すぎて邪魔ともいえる代物です(笑)。


 そしてハリス長を変更するということは段差も自由に出来るのですが、底釣りの場合は多くが段差10㎝以内と規定されていますので、仮に50㎝の長スに対しては40㎝以上の短スでなければならないわけです。その段差も10㎝が良いのか8㎝が良いのか定番の6㎝にすべきかはこれもまた答えが出ていません。
 底釣り場合9:1程度の割合で長スを食ってきます。どういう理屈で長スの方をよく食ってくるのかはわかりませんが、段差の釣りではないので短スが必ずしも撒き餌効果を狙ったともいえないのです。ただ当日の調子が悪い日ほど短スを食ってくるイメージがありますが、これもまたイメージであって正確に統計的に出した答えではありませんが、なんとなくの印象として調子の悪い費ほど短スの確率が高い印象があります。
 確実なことはいえないのですが往々にして長スに食ってくるのですから、如何に長スが食いやすい状態に保つかも釣果を上げるための考え方のひとつではないかと思っています。ただその方法がまだわからないのです。ご存じの方が居られましたら是非教えていただけないでしょうか。


 仕掛けを振り込んだときに長ス短スが大股開きに着水したときほど、いい当たりが出やすいような印象もあるのですが、これも単なる思い込みなんでしょうかねぇ。