両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 浮きの重要性を再確認

 浮きには色々な形状があるのですが、多くの浮きの形状違いは棚の深さによる使い分けだろうと思うのですが、同じ形状で特に底釣り用とされている浮きでも使い分けが有効だとの結論に達しました。


 今までにもトップが太パイプ・細パイプ・ムクトップそのた素材違いがありますが、トップの太さ違いでの使い分けがありました。そこにもう一つとしてオモリ調整した後の残存浮力の増減が、最重要である当たりの出方に違いがあり、極端な話としての当たりが出たり出なかったりの違いがあります。


 特に冬期には極端に残存浮力を減らした浮きを使うと、ホントに微妙な当たりだとしても、食い当たりが出ているのにも拘わらず、残存浮力の高い浮きを使いますと当たりが全く出ないのです。


 それだけ当たりが出やすい浮きだとします。だったら年中それを使えば良いではないかとも思えるのですが、実際水温が上がりだした段階でその浮きを使いますと、ジャミやスレが浮きに紛らわしい当たりとして出てしまいますので、的確な食い当たりを選んで合わせる事がとても困難になってしまいます。


 そこで残存浮力の高い浮きを使うべきだとなるのですが、それもまたどの程度ヘラブナやジャミの動きが活発かどうかで、残存浮力の度合いを考える必要がありそうです。


 それらを総合して今日の浮きはどれにすべきかと浮きケースの中から選ぶわけですが、実際は餌打ちを繰り返して触りや当たりが出だすのを待ち、その浮きの動きが大人しいのか動きすぎるのかによって、再度選び直して的確な浮き選びをする必要があると感じています。


 実は見やすいパイプトップを年中使っておられる方がいます。様子を見ていますと当たりが出なくて困っておられるのは決まって水温が低い時期で、それが水温む時期になってからはしっかり釣られているのです。
 その様子からも浮きの重要性が必要だと思うわけです。


 そこで単純に今まで使っていた浮きを再度見直すことも重要な気がしています。もし同行の釣り人と釣果の違いがあった場合には、浮き選びをし直してみるのも方法ではないでしょうか。
 勿論何も浮きを買い直す必要はありません。残存浮力の調整はオモリで簡単に出来ます。勿論素材違いによる微妙な差は出ないでしょうが、トップの何節目を餌落ちメモリにしていたかです。その餌落ちメモリを変更することで間違いなく残存浮力の調整が可能になります。


 見やすいとか慣れた節数があると思いますが、仮に10節あるトップだとして7節目を餌落ちメモリとするか、5節目盛りにするかで当然違ってきます。ムクトップなどでは10節の肩で取る場合もありますが、それを8節目まで沈めることで残存浮力を減らすことが出来るわけです。


 浮きの挙動が煩わしくて当たりが取りにくい場合は、反対に残存浮力を増やすことでしっかりした当たりを出しやすくなったりしますので、残存浮力の重要性は思った以上に高いと思いました。