両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り なじみ巾の出方

 ヘラブナ釣りに於いて浮きになじみ巾が出るのは当たり前のことで、反対になじみが出ない場合はバランスが合っていないか餌が落ちてしまっているのでしょう。


 いつものように底釣りとして話を進めますが、餌が宙にある場合には餌の重さ分なじみが必ず出るのですが、底より下に沈むはずのない底釣りでもどうしてなじみ巾が出るかです。


 餌打ちをしますと簡単な話として餌が浮きの真下に来るのではなくて、やや前方にアンカー状態で着底するに他なりません。
 しかしその前提に於いてもなじみ巾の出方が浮きによってまた仕掛けによって出方が随分違っている事に気がつきます。


 最低限底釣りでも必ずなじみを出さなければ良い当たりが出ないと思っておくべきですが、それが極端ななじみ巾である場合と極小のなじみ巾である場合は、その仕掛け全体をもう一度見直す必要があると思っています。


 根本的になじみ巾が大きく出るか出ないかは、浮きとオモリや餌とのバランスの結果でしかありません。浮きの残存浮力が高いほどなじみ巾は少なくなります。
 それは浮きの浮力が高い場合は当然大きなオモリが背負えることになります。オモリとのバランスを取った残りの浮力に対して、餌の重さが勝っているか劣っているかで、浮くほどの軽い餌の場合は、オモリの真下近くに着底しますのでなじみ巾は少なくなります。但し幾ら少なくなったとしても慣性の法則が働きますので、浮きの立つ位置より前方に餌打ちする限りなじみ巾が出るようになります。
 反対に残存浮力が少ない浮きとは、元々オモリの背負わない浮きであってオモリバランスを取った残存浮力が少ないために、軽い餌を使ったとしてもなじみ巾が大きく出てしまいます。


 なじみ巾が大きく出るか出ないかは浮きの浮力が大きく拘わっているのですが、もう一つオモリと餌以外に影響を与えるものがあります。それが道糸の号数です。


 仕掛けの道糸を選ぶ基準は何でしょう。1つは対象魚のサイズや時期による活性の高さによってハリスを増減することで対応しているはずです。そのハリスとのバランスを取るために道糸をやや太くしているはずですが、その道糸の太さがなじみ巾に影響を与えています。


 当然仕掛けは水中を沈下していくのですが、代表的なナイロン製の道糸はとても水の抵抗を受けてしまいます。その結果沈下速度が遅くなったり反対に細い道糸を使うことで早くなります。その結果として餌の着底ポイントにズレが生じますので、想定しているなじみ巾より大きく出たり小さく出たりします。


 単純になじみ巾に違いが出たとしても、その状態を理解していると当たりの出方にも反応できるかも知れませんが、やはり適正ななじみ巾を維持することで的確な当たりが出せたり、カラツンを減らすことが出来るようになります。


 単純に0.8号の道糸から1.0号の道糸に変更するとなじみ巾は小さくなり、反対に0.6号に道糸を細くするとなじみ巾は増えてしまいます。0.8号の道糸を1.0号に変えても同じようななじみ巾にする場合は、少しオモリを増やすことで対応することが出来ます。仮に10メモリある浮きトップの餌落ちメモリが肩から3メモリだとすると、それを4メモリか5メモリまで沈めることで、同じようななじみ巾に調整することが出来ます。
 反対に0.6号の道糸に変更した場合はなじみが出過ぎますので、オモリを減らして肩から1メモリ出しか2メモリだしとオモリを少し少なくすることで、浮きの立ち方が遅くなりますのでなじみ巾が調整できるはずです。


 この理屈は実は使用糸によって違いが出る場合があります。ナイロン糸の平均比重は1.14ですから基本的には水に浮くことはないのですが、案外浮力が強くて放置していると水に沈まないナイロン糸があります。また反対にフロロカーボンのように1.78と随分と重いために、沈みが早くてナジもが大きく出てしまう道糸もあります。その使用糸によって性質の違いがあるために、全てが公式通りとは行かないのが現実の釣り現場の話です。


 本来のなじみ巾は餌がアンカー状態になっている事を意味するので、なじみが出ることで仕掛け全体が張っていることになりますので、当たりが浮きに現れる理屈な成り立ちます。それが道糸の沈みすぎによるなじみ巾が出る場合は、仕掛けはピンと張られていないので小さな当たりは出なくなってしまいます。勿論ひこれは底釣り限定の話です。宙釣りであればどんな作用があろうとも餌をぶら下げているわけですから仕掛けに弛みは出ません。


 ただこの場合も忘れてはいけないのはオモリ調整することによって、根本的な浮きバランスが取れなくなった場合は、ハリスに余分な弛みが出たりして当たりがわかり辛くなります。その為に素直な浮きの立ち方を示す状態を維持しなければなりませんが、その素直な浮きの立ち方には浮きのトップ素材も大きく影響をします。
 ハリスに弛みが出ていた場合は、極端にヘラブナの食いが落ちてしまいますが、ハリスに撚れが出ていた場合にも当たりが出ない経験をされたことはないでしょうか。その場合当たりそのものが浮きに伝達されないのか、根本的に撚れているハリスは警戒して食ってこないのかわかりませんが、明らかに当たりが出ない状態を作っていることになります。


 ハリスが弛んでいる場合は同じ事で当たりが伝達されないのか食いにくいのか、結果として釣果が落ちてしまいますので、如何に素直な沈下状態を維持するかが腕の見せ所と思います。


 素直にハリスが伸びているかどうかは、実は浮きの立ち方でも判断することが出来ます。これトップ素材や浮きの汚れにも関係するのですが、素直に立ち上がる浮きとトップが水の表面張力によって引っ張られ、素直に立ち上がらない場合に起きやすいと感じています。
 反対に早く立って前方に引かれるような立ち方をする場合は、なじみ巾が出すぎてしまうほどアンカーが多くなっていますので、当たりが消えないまでも小さな当たりを返してくることになります。


 まさに仕掛け全体のバランスが取れているか取れていないかで、その日の当たりの回数やカラツンの出方に大きく影響しますので、今一度浮きの立ち方をじっくりと観察されることをお薦めします。


 最後になじみ巾を調整することでカラツン対策ができたり、当たりが上手く出せたり出せなかったりと、たったそれだけの調整で結果が変わってくるのですから、なじみ巾を一定に保つ釣り方も案外重要だと感じています。