両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 「戻してツン」当たり

 ヘラブナ釣りの底釣りで、当たりの出方として典型的とされているのが、「戻してツン」と表現される当たり方でしょうか。


 往々にして戻してツンよりも突然ツンと当たる方が多いのですが、この戻してツンの浮きがゆっくりと持ち上がる動作、いわゆる「戻して」いる時の餌はどんな状態にあるのでしょうか。
 少し想像してみたいと思うのですが、仮に団子餌やグルテンだとして、徐々にバラケ出すはずですが、そのバラケていく過程で浮きはなじみ分が戻ろうとしていきます。その時の餌の状態はバラケて膨らみ、ほぐれて落ちて刺し餌は小さくなっているはずですので、ヘラブナにとって吸い込みやすい状態になっています。
 戻してツンの1つの状態が先ずはこのバラケて行く途中に食う状態でしょう。


 その次の餌はどんな状態になっているのでしょう。ヘラブナがバラケ餌の周りに集まることで、ヘラブナが起こす水流によって餌が舞い上がり、その舞い上がりが誘いとなってヘラブナが食う状態もあると思うのです。


 また想像を膨らませるのですが、案外多いのかも知れないと思っている状態があります。それは戻している状態は既に餌を食っているのではないかということです。いわゆる軽い食い上げ状態ではないだろうかということです。


 実は先日のことですが、団子餌だけでなくいつもの両うどんの釣りですら、食い上げで釣れて来る確率がとても多かったのです。
 極端に浮きの肩まで持ち上げるようなことは少なかったのですが、1節程度持ち上げたときに合わせると綺麗に上唇センターで食っているのです。そのまま放置してはいないので、その後ツンと当たりを返したかどうかはわかりませんが、戻してツンの戻しているときは既に食っているかも知れないと思うのです。


 いつもはゆっくりと浮きが戻されるとツンと落とすのを待っているのですが、落とさない事も多々あるのです。餌は底に着いている状態でその餌の重さで引っ張られて浮きになじみ巾が出ているわけですが、どうすれば浮きが戻るのかです。
 単純に考えますと、浮きは餌の重力から解放された状態で戻るのではないかです。ではどうしてツンと食う前にその餌は浮き上がったのかです。


 一つの状態を想像する事が出来ます。ヘラブナが1度軽く口に含んだ餌を吐き出しもう一度吸い込んだ状態はどうでしょう。軽く口に含んだ状態の浮きの動きはとても小さく見逃していたとして、口から餌を吐き出したときに餌は一瞬の無重力状態となるはずです。この状態こそ浮きが戻っている状態ではないでしょうか。
 そして再度吸い込むことで浮きにツン当たりが出ると考えると、一連の動作の説明が出来ると思うのです。


 良く戻してツンの当たりを取る。それを待っている。それしか合わせられないという釣り師がいます。


 私は基本的に両うどんの底釣りですから、団子餌のようにバラケて浮きが持ち上がるようなことは起きません。敏感な浮きを使った場合は、ウドンのまぶし粉が剥がれた時の状態を確認する事が出来る程度で、パイプトップでは殆どその差は感じませんので、ジャミが突かない限り浮きはジッとしています。
 餌は水底にジッとしているのですから、私が経験している当たりの99%は、突然のツン当たりとなって現れます。
 まぁ誘いを掛けて当たりを出す場合もありますが、その場合でもツン当たりを返してくるだけです。


 戻してツンの当たりを待ち続けている人は、一応に釣果が少ないと感じていますので、ヘラブナが餌を吸い込んだ初めの当たりを見逃して、1度吐き出してから再度吸い込む戻してツンの当たりが出るのを待っているのではないかと思えてしまうのです。


 残念ながら戻してツンの水中映像は見たことがありません。いったいどうなっているのだろうと思うのですが、戻してツン当たりは必ずヘラブナが乗るわけでもないのですから、余計に複雑な話となってしまいます。


 この水中映像を見たことがあるでしょうか。コレを見る限りヘラブナは釣れない魚だと思ってしまうのです。

へらぶなとバラケに大接近【水中動画】