両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 集魚効果の範囲

 ヘラブナ釣りをしていると解ると思うのですが、第一投目から釣れることは至極希なことで、ある程度餌打ちを繰り返すことで集魚効果が出て釣れると思っていました。


 そう集魚効果が釣果に繋がるとの考え方は過去形に感じています。勿論これは釣り堀の話であって野池となれば全く別物ですから、全く参考にもならずいわゆる話にならないと表現出来る範囲のものです。


 さて集魚効果を出すために釣り始めは何度か餌を切って集魚効果が出るような演出をします。その回数の目安はどの程度カは別として、取り敢えず何度か餌を打って集めようとするのは間違いないと思うのですが、釣り堀の場合は高密度で放流されています。多くの場合毎年秋が深まると新ベラが放流されて、パチンコの新装開店の様相で皆が爆釣を演じられる時期ですが、当然ヘラブナにも寿命もありますので何時までも生き続けていることはなく、死滅した数以上に放流は続けられているために、結果として高密度にヘラブナのいる池が出来上がっています。


 つまりわざわざ集魚しなくてもポイントには間違いなくヘラブナがいるのです。何故か自分の入ったポイントにはヘラブナがいないと思っているのか、皆さん集魚に務めてしまいますがそこにはどんな意味があるのかです。


 実はヘラブナの食い気にスイッチを入れるために始めに餌打ちを繰り返すのです。いちいち集める必要はないほど池には多数のヘラブナがいるのですが、ただポツンと餌打ちされてさぁ餌が来たぞと食ってくれるのは希で、餌の匂いや餌打ちの音などで食い気にスイッチを入れなければ食ってくれないのです。
 ただそこでもう一つの問題として釣り場には自分1人ではないということです。直ぐ隣にも釣り人がいて同じように餌打ち和していますので、そちらにいるヘラブナにはスイッチが入っていたとしても自分のポイントのヘラブナは無関心なんです。


 不思議なことに集魚効果の範囲はそれ程広くないことが良くわかります。それは桟橋などで見えているヘラブナは桟橋から1mと離れることはないのです。仮に7尺の竿でチョゥチン釣りをしていたとすると、約2m先のポイントを狙っていることになるのですが、そこに向けて桟橋から出てくることはとても希で、多くの場合は桟橋から出ても直ぐに戻っていきます。


 余程食い気旺盛の時期では集魚効果は出るのですが、隣の釣り人の前にいるヘラブナを自分のところに誘導するのはとても難しく、殆ど効果がないと思っても良いくらいだと思っています。


 実際には回遊しているヘラブナや居着きのヘラブナだとしても、集魚効果が出ますので釣り続けている間は常に集魚に務めた釣り方を続ける事で、釣ったりスレたりして散らばらせたとしても直ぐに戻るような、そんな釣り方を続ける事で1日釣り続けられると思うのですが、言うは易でそんな簡単には自分のポイントにだけ集めることなんて出来ないのですから、少なくとも集まったヘラブナを如何に食わせるか如何に釣り上げるか、そんな考え方に重点を置いた攻め方をすべきだろうと思ったりします。


 しかしそれもまた簡単なことではないんですよねぇ。全ては複合的なことですからコレさえ出来れば爆釣なんて事は起きませんよね。
 でも良く釣っている人は何らかの工夫をしていますので、それを習ってみるのも方法でしょうか。ただ昔池主の話をお聞きしたときに出たのですが、100枚のヘラブナがいても100のヘラブナは決して釣れない。釣れるのは精々10枚から20枚程度とのことですから、その釣れてくれるヘラブナを絶やさないように集魚効果を出し続ける必要があるのです。


 実は多くの釣り池では水流を感じないのですが、もし水流を感じることが出来ればその流れの下に補給するヘラブナがいると思って攻め続けます。私的には風の強い日や水流が起きている日は、集魚効果が出やすいので案外好きなんですよね。