両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 両うどんの底釣り お復習い

 今更ながらですが敢えて両うどんの底釣りを取り上げて見たいと思います。実は両うどんの底釣りを成立させるためにはまぶし粉が不可欠で、まぶし粉によって集魚効果を得るのですから欠かせません。


 その前に釣り堀では音の学習をしていますので、まぶし粉が付いていなくても集めることが出来るのです。その点についてはまたの機会・・・あれ?既に取り上げていたのかなぁ。単純な話として音によって集まって来るのです。


 ではまぶし粉の話を始めることと致しましょう。実はまぶし粉については良い面と悪い面がありまぶし粉神話は程々に考える必要もあると感じています。それはある特定の時期には有効だけれど他の季節には全く有効性を示さないからです。


 そこで今回は改めて年間の推移を取り上げてみたいと思います。


 先ずは春からスタートします。あるの食い気が旺盛になってきてはいるがまだジャミの猛攻が起きてないという前提です。
 この場合のうどんは食用うどんでもワラビうどんでもかまいません。ただまぶし粉の量は多いほど有効だと感じています。
 その理由は、食い気が旺盛の時期なのですから、集魚効果が出しやすいこと、寄りすぎによる弊害はまだ起きないこと、ジャミの猛攻に合わないこと、大量のまぶし粉があってもうどんを食わせる事が出来るのです。
 この場合の大量のまぶし粉といったところで、うどんに附着している程度ですから、極端に多くなることはないのですが、それでもたっぷりのまぶし粉を附着させても釣りが成立するのです。
 イメージとしてはうどん全体に附着している状態です。


 夏の高水温時はジャミの猛攻に合うことと高水温のためにヘラブナの食い気がやや落ちている状態の前提です。
 この場合のうどんは食用うどんが適しています。ワラビうどんは粘りがありすぎてジャミによって浮きの上下動が激しくなり、食い当たりが的確に取れなくなってしまいます。
 またまぶし粉の量は多すぎるとヘラブナの上ずり傾向が強くなり、底の餌が食われにくくなってしまいますので、如何に底にまぶし粉を置くようにするか、上層や中層では極力剥がれないようにしますが、傾向としてはやや小粒から粉末のまぶし粉が適していると思います。
 またこの時のまぶし粉はうどんをカットした面にまぶし粉は付けないようにします。


 水温がやや落ち着いてきますと食欲旺盛なヘラブナばかりになって来ます。勿論ジャミの数もとんでもなくいます。この場合のうどんは食用うどんでは餌が保たないほど突かれてしまいますのでうどんの種類はワラビうどん限定です。
 まぶし粉については何だって良いのです。盛り上がるほど寄って来ますので、まぶし粉は減らしていく方向になります。それによって確実な食い当たりを出すようにします。
 イメージとしてはまぶし粉の量はうどんにまばらに附着させる程度に減らします。


 冬期はそれこそ我慢の釣りとなるのですが、この時期は食用うどんでもワラビうどんでもいいのですが、食い気がまだある時期はまぶし粉を使って集魚効果を狙うのですが、食い気が落ちている場合はまぶし粉は極力減らしていきます。この時期のヘラブナは固形物のうどんよりまぶし粉の方を好んで食ってきます。その時にまぶし粉の量が多い場合は、いつまでもまぶし粉ばかりを食べていてうどんにアタックしてきません。そのためにある程度の集魚効果を狙いながらもうどんを食わせる必要がありますので、釣り始めはやや多めにまぶしたとしても様子を見ながら減らしていきます。


 大きく4つに分けて解説しましたが、実際は時期によって綺麗に分けることは出来ませんので、釣行日のヘラブナの様子を見ながら対応する必要があります。そのため場合によってはまぶし粉を着けない素うどんの状態や、うどんの片面にだけまぶし粉を着けるなど、付け方の工夫をしてその場その場の対応を変えていきます。


 勿論餌以外に仕掛け全体の工夫や竿の尺数など、色々と手を加えながらああでもないこうでもないと、1日中頭の中は高速回転しているのですが、それでもなかなか良い結果に結びつかないんですから、何時まで経っても勝負はヘラブナの勝ちで終わってしまいます。
 多分釣り師がヘラブナに勝つなんて事はないんでしょうね。まっそれでいいような気もするのです。だって釣りにくい両うどんの底釣りをしているのですから。安易に釣れる釣り方は武士道に反しますからね。


 ん?誰が武士だって?いやいやいやいや私は剣術と同じだと思っているのです。特に両うどんの底釣りは嫌居抜きのような、前触れもなく突然のツン当たりを合わせるのですから、静から道への一瞬の切り替えは武士に通じると思うのですが言い過ぎでしょうか(笑)。