両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 仕掛けの太さ

 最近私の釣り方では道糸0.8号ハリス0.5号を定番としていました。この道糸で弱いと感じたこともなく風に流されたり弱い水流が起きたとしても、それ程流されるとは感じた事はありません。また道糸は水中に沈めて使用しますがそれでも重さも感じなくて良い調子でした。


 実はこの仕掛けで使用する竿の尺数は13尺から18尺程度でした。つまり竿の柔軟度が上手く使えますので仕掛けの高切れなども殆ど起きなかったのです。ところが最近になって7尺から9尺までの短竿を使うようになり、またその短竿も強さのあるHERA Xを多用する事でヘラブナのサイズが尺2平均の大型が揃う池でも、釣り人側が主導権を握れる強さがあるために使っていました。


 当然のことですが短竿になると竿のショックアブソーバーの役割が少なくなってしまいます。増してHERA Xは胴調子ではあるのですが比較的硬式ですから、ある程度の曲がりを見せるとそこからは強い腰でヘラブナの動きにブレーキを掛けてしまいます。だからこそ主導権を握って容易に釣り上げる事が出来るのですが、最近続け様に仕掛けが保たない事が起きたのです。それは7尺を使っていたときのことです40㎝オーバーの大助が掛かったのですが、玉に入れるべく水面近くに誘導したときに急に反転して水中に再度潜ってしまいました。その段階で既に満月にしなっていた竿の柔軟度が追いつかず、そのひと伸しでプッツンと道糸が切れてしまったのです。


 本来であればハリスが切れるはず。0.8号の道糸と0.5号のハリスですから太さも随分と違っています。それでもその一瞬のチカラに道糸側が切れてしまったのです。勿論切れる箇所はヨリモドシや竿先への結び目そして浮き止める箇所です。
 道糸が弱くなっているのはその結び目や浮きの移動箇所ですが、単に結び目であればハリスも結んでいますので同じ理屈のはずです。


 ところがその前に道糸とハリスの特性の違いがあります。1度ハリスを道糸に使って見ると解るのですがとんでもなく伸びて使い物にならないんです。それはそれはビックするほどよく伸びます。つまり道糸用のナイロン糸には伸びない特性があり反対にハリスは伸びる特性を設けられているのです。
 この特性は道糸の伸びを減らすことで合わせが上手く針先にまで伝わるためのもので、ハリスはその瞬間の強い合わせで切れないために伸びる習性を設けられているのです。つまりハリス側にショックアブソーバーの役割が備わっているのです。


 短竿での竿の曲がりきってショックを吸収できにくい状況であり、強い一瞬の引きに道糸が耐えられなかったことにより高切れが起きたのです。


 そうなると予防手段は道糸を太くする以外にありません。勿論尺程度のヘラブナが多い池では気にしなくて良いのでしょうが、45㎝を超えるようなヘラブナがいる池でその大物を釣り上げるためには、少なくとも道糸を1.0号か場合によっては1.2号にまでアップさせた方が良いのではと感じています。


 ただしこれが15尺以上の中長竿になると風や水流の影響を受けて操作性が悪くなると私は思っているのですが、反対の意見として道糸が長くなりますので道糸の伸びも起きてしまうので1.0号以上を使うべきとの意見もあります。どちらが正解かは解りませんが今のところ10尺以上の尺数の場合は0.8号で、9尺以下で尚且つ硬式とされている竿を使う場合は1.0号を使うようになりました。
 8尺や9尺でもある程度柔軟性に富んでいる場合は今まで道り0.8号ですが、短竿で1.0を使うことで安心感が増したのも事実です。ただ今まで道糸は0.8号で統一していて楽だったのに号数の変更をするとなんとなく面倒と感じてしまうんですよねぇ。
 滅多に道糸が切られるような場面はないのですが、そんな時に限って良いサイズが釣れてくるのですから切られるとその落胆はとても大きくて、いつまでもうじうじしている私がいます(笑)。