両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 釣果を上げるには餌の状態を考える

 ヘラブナ釣りをしていて感じることですが、餌の量が多ければ多いほど綺麗な食い当たりを出すまで時間が掛かったり、反対に全く食い当たりが出なくなってしまったことはないでしょうか。触りはあるのに食ってこないなんてことはよく経験するはずです。


 人間的感覚と大いに違う点がそこにあると思っているのですが、イメージとしてはパン食い競争を思い描いて戴きたいのです。紐の先にアンパンがぶら下がっているのですが、パン食い競争ではそのアンパンをめがけて一斉に走り出します。手を使わずにパンをめがけて口をパクパクさせている図は、ヘラブナが水中で口をパクパクさせている様子と非常に似ていると思うんですが、人間的感覚ではアンパンを目がけて走りだしたのですから、紐からぶら下がっているアンパンに飛びついて当たり前のはずです。


 ところがヘラブナの様子を見ていますと、集魚効果が効いてヘラブナが集まりだしているにも拘わらず、その大元である団子餌やまぶし粉がタップリ付いているうどんには目もくれず、周辺に漂っている餌をパクパクと食い続けているのです。


 どうして餌の塊である団子状態の餌には飛びつかないのでしょう。もし私がヘラブナなら他の誰にも取られる前に大急ぎで塊の餌を食べて、他の人より先にお腹いっぱいになりたいと思うはずです。
 ところがヘラブナはとても上品なのかどうかは知りませんが、そんな塊を食べるような下品なことはしないのです。塊から散らばって漂っている餌を一生懸命食べています。理屈は全く知りませんがどうして塊を食べないのでしょう。


 ところが塊であっても不思議なことに落ちてくる餌に対しては何故か飛びついて食べてしまいます。そのためにドボ釣りのような縦誘いを頻発させる釣り方が生まれます。また何かのスイッチが入って塊の餌も食う時間帯があります。


 団子餌に限らず両うどんでも同じ事で、うどんにタップリまぶし粉を着けていると当たりがなかなか出ないんです。集魚効果を上げるためにはまぶし粉は必要ですが、これも不思議なことにまぶし粉がタップリ付いていると餌にアタックしてくれないのです。


 何れにしても理由の如何に関わらずこれが事実として受け止めた上で、ではどうすれば針に着いている餌を食ってくれるのかを考えなければなりません。


 仮に団子状態の餌でも食ってくれるとするなら、しっかりと針に取り付けて置きさえすれば当たってくるはずですが、硬くまとめた団子餌には金輪際と言ってもいいほどアタックしてくれないのですから、硬く着けないことが最初の条件となるはずです。


 縦誘いを掛けない場合でも漂っている餌は警戒心なく食ってくれるのですから、餌を漂わせれば良いことになるのですが、それでは針に餌付けが出来ませんので段差の釣りのように、集魚のための団子餌がありその団子餌からバラバラと崩れ落ちる餌の中に、下針にマルキューの一発を着けて紛れ込ませることで誤飲してくれる状態が演出できるわけです。
 この釣り方を禁止している釣り池も多いと思いますので生餌禁止一発禁止と良く表示されていますね。


 では両団子の場合はどうでしょう。誤飲を誘発するのは難しいですからそれでも針の付いた餌を食わせなければ釣れません。そこで餌の棚が浅かろうが深かろうがその場でバラケてくれる餌作りをする必要が出てきます。ただ狙う棚まではそう簡単にバラケてくれると困りますので、狙った棚に届いてからバラケるような餌の操作が必要になります。反対にいうとカッツケは水面でバラケて良いのですからある意味では簡単だと思うのですが、狙った棚が1mの場合2mの場合では同じ餌で同じ水加減では釣れなくなってしまいます。また底釣りであれば決して上ずられてはいけませんので、いち早く底に着底させて底で餌が開きだしてくれなければなりません。
 そこに餌作りのテクニックが必要になるのですが、水加減や練り加減など初めの餌作りや手直しの状態で釣果は全く違ってくると思うのですが、餌作りとしての腕の見せ所になるはずです。
 この部分でヒロキューのアドバイザーである熊谷さんの硬く着ける底釣り餌の理論と全く反対になります。盛期の食いの良いときであれば別ですが、冬期には硬く締まった餌では当たりすら出ないでしょう。


 つまり釣果の差はこの餌作りの差だろうと思っています。ヘラブナが食いやすい状態に如何に持ち込むことが出来ているか、食いたくない餌にはヘラブナは食ってくれないのですから、食いたいと思わせる演出を如何に作り出すかに掛かっているわけです。


 これは両うどんの底釣りでも同じ事で、その時のヘラブナが固形物のうどんを食いたいと思わせる演出が出来ているかどうかでしょう。同じ池で同じようなうどん餌を使っているにも拘わらず、一向に当たりが出せない人もいれば次々と釣り上げる人もいるわけです。
 その様子を見て上手くヘラブナを集めた結果だと解説される方がいるのですが、私的には同じようにヘラブナは集まっているにも拘わらず、最終的に食える状態の餌になっているかどうかだろうと思うのです。


 ポイントはうどんに附着させたペレットのまぶし粉をどのタイミングで剥がれるようにするかです。コロコロで押さえたりその圧力をどの程度掛けるのか、またはドロやノリの使い方と同時に粉砕したペレットのサイズによって剥がれる時間が違っているのですが、今現在使っているうどんの性質をどの程度理解しているかで、付着力の差が出てしまいますのでどの程度の粉砕サイズが適しているのかも考慮することです。


 食用うどんを使っていた方も今ではワラビうどんに変えておられる方が多いのですが、食用うどんにまぶした場合とワラビうどんにまぶした場合では、ワラビうどんの方が付着力が強いですから剥がれる時間には随分と差が出ているはずです。


 但しその剥がれ具合も附着させてからの時間経過と共に違っていますし、ヘラブナの活発さ加減で水流の出方の違いますので剥がれ速度が全く違ってきます。結果として冬期と夏期ではまぶし粉の付け方を変えなければヘラブナは釣れないはずです。


 大会などで見ていますと年中同じ状態の方がいます。その剥がれ具合を調整されている方には当たりが頻発していますが、当たりが出ないから余計にタップリと附着されている方には当たりがなかなか出ません。
 両団子や両グルテンでも全く同じ事で、如何に食いやすい状態にいち早く持ち込むことが出来るかで当たりの出るスピードが違ってきます。結果としてそのまま釣果の差に繋がると私は思っているのですが如何でしょう。