両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 誘いの有効性

 ヘラブナ釣りで誘いはつきものと思っているのですが、私の釣り方としては基本は誘わないのです。誘わない状態で当たりを出すことが出来れば釣果が間違いなく伸びるからで、誘いを掛けるときは当たりがなかなか出ない場合に限っています。つまり誘わなければ当たりが出ないのですから、その時の釣り方の何かが間違っているはずです。


 その間違いの修正方法はそれこそ多種雑多ですから今回は割愛しますが、誘いの有効性について取り上げたいと思います。


 ヘラブナは植物生食だとしても自然に生きているのですから、生命に危険の及ぼす異常信号には警戒心を発揮します。そういう意味では誘いは決して良いはずがないのですが、宙に浮いている餌が自然状態かというと決してそうではなく、基本的には上から落下していくまたは漂うのが自然状態でしょう。そういう意味では縦誘いは自然落下の演出ですから、まさに理に適っていると思うのです。


 では私のような底釣りではどうなんでしょう。基本餌が浮き上がる誘いは禁止ですから底から餌が離れないような誘い方になります。ではどの程度誘いを掛けるかですが、私の思う誘いは竿の握り1個分を手前に引く誘いです。ただこの程度の誘いで餌は底をズルズルと移動は決してしていません。それこそイメージですが精々コロンと傾きを変える程度でしょうか。その証拠に浮きに出ているなじみ量は変わらないのです。
 もし餌が手前に移動したのであればナジも量は減っているはずです。勿論団子餌などでは誘いを掛けるとバラケて餌の量が少なくなりますので、なじみ巾は少なくなってしまいます。


 誘いを掛けてから当たりが出る多くの場合は、浮きが沈んで元に戻った瞬間にツンと食い当たりが出ます。それ以外の当たりの出方もありますが7割以上の確率で浮きが戻ってからの当たりです。


 実は誘ったから当たりが出るなんてことはただの偶然でしかないと思っているのです。私の場合は底釣りですから、餌は底で安定していますので動かす方が違和感を与えるはずです。それにも拘わらず誘いを掛けるとあたる理屈が解らないのですが、敢えて理由付けをするとすると、誘いの結果餌が揺れ少し餌が周りに広がることで食い当たりに繋がるのではないかと思っています。
 つまり縦誘いのような自然落下の演出ではないのですが、底釣りでの誘いは別の意味を持つはずなんです。


 ヘラブナが餌をどの程度視認して食っているのかも甚だ疑問で、ある程度浅い場合は餌も認めることが出来ると思うのですが、ある程度の深さになると餌葉を認めることは出来ないはずです。またスイミー系のような緑色した餌はとても見えにくいはずです。
 ということはヘラブナに対する誘いは餌を認めさせるのではなくて、水を動かすことで匂い成分などを拡散させるのではないかと思えるのです。いや実態は全く知りません。どうして食うんだろうと不思議に思うほどですが、実際に誘いを掛けて浮きが戻るとツンとあたるのです。


 またこの誘いの有効性は当たりを出すだけでなく、当たりに対して合わせのタイミングが取りやすいのです。何時当たるか解らないより誘いの後に当たりが出ると解っている方が簡単に合わせる事が出来ます。


 ヘラブナ釣りを居合抜きに例える場合がありますが、何時出るか解らない当たりをシュッとタイミング良く合わせが効くとそれはそれでとても嬉しいのですが、当たりの出るタイミングが解っているともっと楽になりますから、誘うことの有効性というよりも合わせのタイミングが取りやすいとの意味で、積極的に合わせをするのも良いことだと思うのですが如何でしょう。


 ただ当たりが出ないからと頻繁に誘っても当たりは出ませんので、さっさと 餌の打ち返しをすることですね。