両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 我慢の釣りとは

 厳寒期に当たりを出すこと自体に苦労された経験はあるのではないでしょうか。いったいどうすれば当たってくれるのか、どうすれば食ってくれるのかをアレコレと工夫されると思いますが、実際どのようにすると当たりが出るのでしょう。


 私自身1度の当たりを出すのに苦労したことは1度や2度ではありません。ただ同じ当たりが出ない状況だとしても、少し様子が違っている場合があるのに気がつきます。


 水温が10度を下回るとヘラブナそのものが食い気を無くして、全く餌に反応しなくなった状況です。そんな時にはいったい何をすれば食い気を示してしくれるのか、それこそ手を変え品を変えて探ると思いますが一向に食い気を示さないのです。
 良く世間ではアピール度を増すのがいいとか、誘いを掛けるのが良いとかいいますが、その程度では全く好転しない日にも出くわしてしまいます。そんな日の状況として如実に表れるのが、誰かが釣り上げたとしても小型サイズが一向に釣れないことです。体力のある大型サイズだけが動く日は、それこそ出会い頭で釣り上げる以外打つ手がないと思いますが、それでも数少ない出会い頭で釣り上げるためには待ちの釣りをする以外ありません。


 まさにそんな時の出番はうどん餌に限ると思っていますが、その数少ないチャンスに出会えるかどうかは、釣り人側の忍耐を試されるようなひたすら待ち続けて、尚且ついつでも合わせが出来る体制を1日中維持する事となります。
 まさに私にとっては一番苦手な状況に陥るのですが、打つ手がなくただため息ばかりとなってしまいます。正直言って早めに諦めて帰宅すべきだとも思います。


 そしてもう一つの状況は食いが悪いにも拘わらず餌には興味を示す時です。ある程度の集魚効果が出ているにも拘わらず刺し餌を食ってくれないのです。実は案外こんな日の方が多いと感じているのですが、目安としては周りで釣れてくるサイズが小型が多く尚且つ食いが悪い日です。


 さてこの状況に陥ると持っている知識と技量が試されてしまいます。食いの悪い日にも拘わらず釣れている方は20枚近く釣り上げますが、反対に対応が上手く行かない方は全くのボーズで当たりすらない日になってしまいます。
 この両者の違いはいったい何だろうということです。まさにこんな日こそ色々と試して行かなければ当たりすら出なくて1日が終わってしまうのですが、勿論偶然そんな状況の日に合った仕掛けなどを使われている場合は、特に苦労することなくなんて釣れないの?と疑問を感じられるだけで、特に何か変わった事をされているわけではないのですが、釣れない当たらない人にとっては、どうして当たりが出ないと自分なりの知識の中でアレコレと試されるはずです。それでも当たりが出ないのはやはりどこかに違いがあったはずです。


 そこで考えられる点を上げていくことで、改善点や試すべき事柄が見えてくるかも知れません。


 大前提として冬期に有効な底釣り限定で話を進めます。始めは何をすべきかですが簡単な方法としては竿の交換です。つまり尺数の変更をしてみます。ただそれだけで当たりが出るようになる場合がありますので試す価値はあると思っています。ただ竿の交換をしても状況は何ら変わらない場合には何をすべきかですが、次はアピール度の変更をしていきます。


 アピールどの変更は色々な事で出来るのですが、先ずは浮きの交換をしてみます。この場合は細く小さくして沈下速度を遅くしてアピール時間を長く取るする方法と、反対に早く沈めて動く餌に対する反応を強く持たせる方法の2種類あります。この場合もどちらが良いかは試す以外ありませんので、面倒がらずにどちらかをしてみることですが、1つの解決方法としては、良く釣れている方の浮きのサイズを盗み見たり浮きの立つ時間が早いのか遅いのかを確認することで、使用されている浮きの浮力が解るはずです。


 次にすべき点はハリスを長くまたは短くしてみることです。この方法もアピール度を求めてのことですが、早いほうが良いのか遅い方が良いのかはその日の状況によりますので一概にどちらが良いとはいえないでしょう。


 そして次は餌を小さくしてしまうことです。当たりがないから釣れないからと餌を大きくするのは逆効果で、出来るだけ小さくして食いやすいサイズにすべきだろうと思いますが、数少ない私の経験では餌のサイズを大きくして良くなったことはないので、出来るだけ小さくしてしまうことだろうと思います。


 さて視認性としてのアピール度の話をしましたが、実はここにはもう一つの効果が含まれていて、ゆっくり沈下させると途中で分散する餌の量が増えてしまいます。それが良いのか悪いのかですが、結論的にいうと悪い結果になりやすいと感じています。そのためゆっくり沈下させる場合は、極力途中で餌の分散が起きないようにすべきで、うどんにペレットのまぶし粉を着ける場合は、極力粉末タイプが適していると思います。それは荒粒は簡単に剥がれてしまって少しでも餌に対する反抗がある場合は、浮かせてしまって底餌に興味を持たないようになってしまうことです。


 餌に反応を示す日に当たりが出ないのは、ヘラブナを底から浮かせてしまった結果だと理解すべきだと思います。実は私は少しでも反応を良くしたい固めに餌打ち回数を増やす傾向があるのですが、そんな日は冬期でも水面近くにヘラブナが姿を現してきます。集まった集まったと喜んでいると大失敗で、集まっているのに当たりが出ないなんてことになってしまいますので、如何に底に集めるかが肝心であることが解ります。


 そして次の・・・・私が一番苦手なことですが、当たりが出ないのですから私のように打ち返すのではなくて、当たりが出ると信じて待ち続けることです。極端に30分1時間待ち続ければ良いのです。そうすれば出会い頭のような当たりが出る可能性があります。といいながら私には出来ませんのでこの方法はお薦めしません。
 ただ打ち返すことで底に余計な餌を溜めてしまうことも当たりが出ない原因ですから、底を汚さないのもこの時期には必要なことだろうと思います。


 しかし水温次第でどうして状況があんなに変わってしまうのでしょうね。釣り堀での事ですからどこにでもヘラブナはいるはずですが、何故か当たりが出ないのですから仕方ないのですが、当たらない食わない時期にへラフな釣りに行くこと事態が間違っている行為なのかも知れませんね。


 でも釣れないと解っていても辞められないのですから、もう殆ど病気というか取り憑かれていますよね。