両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 冬期のエサの考え方

 寒くなるとヘラブナは口を使わなくってしまいます。目の前にエサを落としても知らん顔するのですから、釣ろうとすること自体が無謀な行為ではあります。


 しかし何度も何度も餌が落ちてくると少しはちょっかいを出したくなります。それこそ手で払うようなこともするかも知れませんが、残念ながらヘラブナには手がないので口を使うことになるでしょう。実際は口を使う時はセンサーとして確かめる時と餌を食うときだけです。


 では食い気のない時期に口を使わせるにはどうすべきかです。これも色々な考え方があるのですが、口を使わないのだから使うまで待つ方法です。いわゆる待ちの釣りですね。


 私は基本両うどんの底釣りをするのですがうどん餌ですから、冬期は餌取りもいませんので打ち返しをしなければ、いつまでも餌は残りますのでそのまま待ちの釣りが出来ます。冬期は団子餌を使われることは少ないと思いますが、グルテン餌では同じようにある程度の待ち釣りが出来ます。


 確かにいつヘラブナが口を使うか解らない状態で待ち続ける釣りを展開するのも1つの方法ですが、実際その方が釣果が得られる可能性はあるとしても、私は修行が足りませんのでいつ当たるか解らない待ちの釣りは出来ないでいます。


 私の釣りは冬期ほどとまでは言いませんが攻めの釣りを展開します。具体的にどうするかですが、当然攻めるのですから餌打ち回数を増やします。餌打ち回数を増やすことでヘラブナに対するアピール度を増す考え方です。
 つまり食い気のないヘラブナに食い気を起こさせるわけです。但し餌打ちを増やした結果上ずる可能性はあるのですが、上ずるヘラブナは何故か決まっていて通称与太ベラが上ずります。平均的に色黒のヘラブナはその種だと思うのですが、その与太ベラは無視をしてひたすら打ち返します。


 また何が何でも盛期のように打ち返すのも良くなくて、これも考え方ですが冬期のヘラブナは食い気が少ないのですから、打ち返した餌が底に餌が溜まりますのでその中から針の付いた餌を食ってくれるかどうかはとても難しいと考えられます。
 そうなるとあまり打ち返しをしない方が良いのではとの考え方にもなりますが、攻めなければ待ちの釣りになるのですからなかなか悩ましい問題です。


 そこでもう一つの考え方が出てきます。少ない打ち返しでも如何にヘラブナに対するアピール度を増やすかです。


 簡単な方法としてはエサの沈下速度を遅くする事です。ゆっくりと沈下していきますので視認性が高まるのと同時に、エサの滞留時間が長くなりますので沈下途中に剥がれたエサが、イメージとして尾を引いて沈んでいきます。その様子も視認性に影響するのですが、それ以上に広く漂うことで集魚効果が高められると考えます。


 それによって数少ない食い気のあるヘラブナを寄せてしまうことで釣果を伸ばすわけです。


 この沈下速度を遅くするには色々な方法が思いつくと思いますが、1つはエサそのものを軽く作ることです。団子餌などでは浮くほど軽く作れますがうどん餌ではそうも行きません。但し今は食用うどんだけでなくワラビうどんなどで自作される方も増えています。そのワラビは基本デンプンですからそのデンプンには色々な種類があります。それを自分なりにブレンドして作り上げる事で比較的軽いうどんも作れます。


 うどんにはまぶし粉が必要ですがそのまぶし粉そのものの重量も考慮に入れて、ペレットの粒の大きさなども色々と試してみる価値はあると思います。


 底釣りの場合に団子餌だと宙釣り用は使わない方が良いと思いますが、底釣り用の餌に宙釣り用をブレンドして軽く作ることは出来ます。またグルテンも餌の種類によって軽く作って沈下速度を遅くすることも可能ですから、餌メーカーの性質表を確認して使用するようにすると良いと思います。


 餌を触らずとも浮きを変えるだけでも沈下速度はコントロールが出来ます。当然浮力の少ない浮きはオモリが乗りませんの手ゆっくりと沈下します。但し冬期は北風などで水面が波立ったりしますので、比較的オモリの乗る浮きを使わざる得ない場合もありますが、そんな時こそ餌を軽くすると対応できるのではないでしょうか。


 そして最後に針単体の重量が気になると思いますが、私は年中関東スレを使用していますので全く気にしていないのですが、針の重量を気にするよりはハリスの長さの方を気にした方が良いのではと思っています。


 昔から関西のうどん釣りでは冬期ほどハリスを短くするのが定番でした。それは冬期の上ずりを防ぎたいがためですが、反対にハリスを長くして少々上ずる事よりもアピール度をました方が釣果が上がるのではと思います。
 但し釣り堀などではハリス長に規定が設けられている場合がありますので、長くするにも限界があるのですが、その池で許されている最長を使うことでアピール度が増して、結果として釣果が伸びると感じています。


 まっ、これら全ては私の思い込みであって正解ではありません。釣れないと嘆くよりは今自分で何某かの対応が出来るとするならば、1つずつ試して自分なりの答えを見つけ出すのも楽しい事ではないでしょうか。上手くマッチしてしてやったりとなれば1人ほくそ笑むなんてことにもなりますからね(笑)。


 ただ何が何でもアピール度を増す方が良いのではなく、変な上ずりを起こしてしまうと当たりが全く出なくなってしまいますので、状況を見ながらアレコレと試してその中から答えを見つけるようにしなければ、何時まで経っても釣れないと嘆き苦しむ釣りになってしまいます。


 ヘラブナ釣り師の中には竿を出しているだけで楽しいなんていう人もいますが、釣れないより釣れた方が楽しいに決まっていますし、10枚より20枚釣れた方がより楽しくて、30㎝より40㎝の大助が釣れた方がもっと楽しいと思うのです。
 そのためには何をすれば良いのかですが、何時まで経っても答えは見つけられずに毎釣もがき苦しんでいます。


 最後に・・・・当たりが全く出ないときは底釣りだとしてもある程度開く餌を作るのも方法で、底釣り用の餌1バラケる餌1をブレンドする方法があります。但しこの場合にバラケる餌でも軽い餌ではなくて比重のある餌が適しています。段底用など下に落ちる餌が舞い上がらなくて良いと思いますので1度試されてはいかがでしょうか。但し少しでも水温が上昇し出すとヘラブナを簡単に浮かせてしまいますので使用を控えるか極少量にする事をお薦めします。
 そしてもう一つ底釣り用の餌に単にバラケるだけの餌をブレンドする方法です。この餌には集魚効果はそれほどなく単に餌を重くして早く開くようにする餌がありますので、釣具店で見つけて見ては如何でしょう。ヒントは餌袋を手に取ると解るのですが袋が小さいのに重く感じるものです。反対に軽い餌は袋そのものがとても軽く感じますよ。