両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 10月に釣果を伸ばすには

 1年中ヘラブナ釣りをしていますと歳のせいでもあるのですが、1年があっという間に過ぎてしまいます。もう4分の3が過ぎてしまうのですが1年のなんと早いことか。


 最近感じているのですがこの早い季節の移り変わりに、思考がついて行けてないのではと思うことがあります。厳寒期は当たりを出すこと自体が難しく、如何にして当たりを出そうかと腐心するのですが、気がつくと浮きの上下動が止まらない時期が訪れ、そしてまた当たりを出すのに苦労するのです。そんな中でふと思うのですが、ヘラブナが多数集めることが出来ているのに、食い当たりが一向に出ない事があります。


 あれ???と・・・。ヘラブナが集まるって事は食い気はあるはずです。ところが針に着いた餌だけは食うことがなく、スレ当たり波だとしても食い当たりが一向に出ないのです。これはいったいどうしたとだろう。食い気がない訳はないのに当たりが出ない。


 底釣り師が一番導き出す答えは、底にヘラブナがいないという結論です。冬期には良くあることで底水が冷たくて、もう1段底に降りてくれない現象です。イメージとしては底から30㎝程度情報にいるのです。ただ今回はよく集まっているのですからまんべんなくいると感じています。ところが食い当たりが出ないのですから困ってしまいます。


 実はそんな時こそ小さな誘いがとても有効なんです。食い気はあるのですから切っ掛けを与えると食ってくるのです。


 実際のところどうして誘いを掛けると食ってくるのかは全く解りません。肉食魚では餌が逃げるのですから追いかけて捕食することはあったとしても、ヘラブナは違っているはずですから、闘争本能というか捕食を刺激するようなことはないはずですが、実際誘いを掛けると食い当たりが連発するのですから、誘いを掛けない手はありません。


 ただ私の釣り方はバランスの底釣りですから、縦誘いは違反になりますので引き誘いしかできません。というか実際引き誘いとは表現しますが、餌をズルズルと引くことはないのです。この場合の誘い方は竿の握り1個分をすーっと引くだけです。


 この誘いも当たりが出ない場合はバリエーションを増やして誘うのですが、基本はゆっくりとスーッと誘い元に戻します。元に戻った瞬間に当たりが出るのが本来の当たりの出方です。


 スーッと誘っても実際は浮きが少し手前に来るだけで、着底している餌がズルズルと引かれることはないはずです。その証拠に誘いを掛けて戻してもなじみ巾が変わらないからです。もし餌を引きずっているとなじみ巾が少なくなっているはずです。


 それでも当たりが出ない場合は送り誘いをします。送り誘いは浮きのなじみ巾が解消するように竿を前に突き出すのです。スーッと浮きが戻りだしてなじみ巾が解消した瞬間に当たりが出ます。この場合も餌は何も動いていないはずですが当たりが出るのですから不思議です。


 イメージとしては餌は動いてないと思っていますが、多分ですがうどん餌の場合はコロンと傾いているのでは、またなじみ巾を解消する場合は、傾いている餌が立ち上がるのではと思ったりしますが、残念ながら真相はわかっていません。


 ただ食い気のある時期に当たりが出ない時には、この誘いがとても有効出通常の1.5倍の釣果が得られると感じています。

 ヘラブナ釣り 池・沼・湖

 ヘラブナ釣りは淡水湖と相場が決まっていますが、一部は汽水が混ざるところもあります。その淡水が流れていると川と呼びます。この呼び名が一つのポイントではあるのですが、この話はまず定義について取り上げたいと思います。


 ヘラブナ釣りをしていますとOO湖・OO沼・OO池へ行かれていると思うのですが、その湖は本当に湖でしょうか。沼は池は・・・実は案外いい加減に名称がつけられています。


 特にダム湖は人造ですから基本池と称する事になっているのですが、困ったことに最深部が5m以上の水深があれば湖と称することになっています。また5m以内であれば沼と表現します。そして池は湖や沼より狭い事が条件ですが、人工的に作ったものも池と称するのです。


 では日本で一番大きい湖は誰もが知っている琵琶湖ですが、実は滋賀県の460本もの川が流入しているのですが流出は瀬田川1本です。瀬田川は宇治川と名前を変え宇治川・木津川・鴨川・桂川の4本が合流して淀川と名前を変え大阪湾に注ぎます。3県にまたがって海に注ぎますので一級河川になります。つまり琵琶湖は川の途中の水が淀んだ部分となりますので、本来は川のはずです。河川法という法律があるのですが、河川法上の扱いは琵琶湖は一級河川ですから、一級河川琵琶湖というのが正式名称となっています。
 ということは琵琶湖は川?湖?・・・・?


 滋賀県には溝のような小川もあるのですが、全てが1級河川である琵琶湖に注いでいますので、どんなに小さな川でも一級河川となり滋賀県には2級河川は存在しないのです。
 つまり琵琶湖は形状は湖ですが河川法上は川となるのです。そうなると日本の中には案外湖は少なくなってきますが、琵琶湖の最深部は103m余りあり平均水深も41.2mですから相当深い湖となります。


 第2位の湖としては霞ヶ浦ですが、見どうして湖と付いていないかは元々海だったからと解釈出来ます。霞ヶ浦は案外浅くて最深部でも7m程度でもう少し浅ければ沼扱いになります。


 第3位は北海道のサロマ湖ですが、経常的には海が砂州によって仕切られたようですから、汽水域があるので湖との表現もなんだか腑に落ちません。しかし最深部が19.6mありますので湖の条件に合っています。


 印旛沼は関東方面では有名な釣り場だと思いますが、最深部はなんと2.5mしかありません。平均水深では1.7mですから沼と称するのか正解です。


 では釣り堀は如何でしょう。私の良く行く釣天狗池は人造ですから池と呼びます。とが軒の清風池は人造湖ですから池で良いような気がするのですが、実は住宅街の雨水調整のために作られていますので当然下流に排出しています。ということは側溝の大きなものとの解釈が出来しまいますが池出いいのでしょうね。


 では川を網で仕切って釣り堀にしているところは何というのでしょう。例えば岐阜県にあるつつじ池がそれです。大江川のワンドを網で仕切っているだけですから、川であって池ではないはずですが・・・。


 まぁ深く考える必要はないのでしょうが自分の行きつけの釣り場が、池か湖か沼かはヘラブナ釣り師としては知っていても良いような気がするのですが、どうでも良いですかねぇ(笑)。

 ヘラブナ釣り 閃光XXカタログ落ち

  知らない間に飛天弓閃光XXがカタログから消えていました。いつ消えたのか・・・全く・・・。もっと発売年数の古い翼や本式がカタログから消えるかと思っていたのですが、思わぬアイテムが消えてしまいます。


 以前飛天弓閃光Xがカタログから消えたときは、その後には飛天弓閃光LとPが出たのですが、またまたそれぞれLⅡ・PⅡとバージョンアップされていました。


 最近になってアイテム数が増えてLⅡでは8尺から30尺までの品揃えとなり、PⅡも15尺からとアイテムが増えたことで、閃光XXに取って代わるアイテムが用意出来ましたので、それでXXは消えたのかもしれません。


 ただ竿の調子としてはXXの方がP2よりも硬調子でしたので、尺数としてはカバーが出来たのでしょうが、調子までカバーするに至ってないと感じます。


 ということはまた新しい竿が出るのでしょうか。


 ただこのところ1.5尺間隔となって、メーカー各社が在庫を減らす作戦に出ているために、新しい竿は出ない可能性の方が高いと感じます。


 1.5尺にすることでいろいろな理屈がカタログには書かれていますが、1.5尺間隔が使いやすいとは到底思えません。1尺刻みの方が使い道が広がるのは間違いないはずです。実際LⅡでは8尺から30尺までのアイテムがありますが、もし1尺刻みであれば23アイテムが必要になります。ところが8尺9尺と1尺刻みですがそれ以降を1.5尺間隔にすることで16アイテムで済むのです。結果として7アイテムも減らすことが出来るのですからこの差は大きいはずです。


 メーカーとしては在庫を抱えることは相当な負担になるのは間違いなく、最近は釣具店にも在庫がない事が多く、注文しても入ってこないとのことですから、メーカーも極力在庫を減らしているのではと思います。増してこのところのヘラブナ人口の減少に伴って、他の釣り竿より売れなくなっているのも間違いないでしょうから、メーカー在庫は減らしたいに違いないと思っています。となると閃光XXの後継機種はもう出ない可能性があると思えてきます。


 ただ新規に出されることを何となく期待してしまうのです。というのも最近最上位機種と下位機種が出されるだけで、中間帯のアイテムが出てないように思うのです。まぁXXも決して中間機種とはいえない価格帯でしたが、何となく皆空より若干低価格で手に入りやすい価格帯が欲しいと感じます。月影より少し高めがいいような・・・そうそう月影はなかなか優秀な竿だと感じています。


 元々14尺と9尺を持っていたのですが、14尺は穂持ちが取り込み途中に折れてしまって、今は9尺しか使ってないのですが大助でも楽々取り込めますのでお薦めの1本です。このところ終活でへら竿を減らしているのですが、またまた収集癖のある私としては食指が伸びるのであります(笑)。

 ヘラブナ釣り なじみが出にくい浮き

 このところ不思議に感じているのですが、浮きになじみ巾が思うように出ないことがあります。これはいったいどうしたことだろうと思うのですが、基本餌の重さと浮きの残存浮力とのバランスがとれてないようです。


 以前までは少々浮力の高い極太のパイプトップが使えていたのですが、殆どなじみが出ないか出ても1節あるかどうかです。これはいったいどうしたことだろうと思いながらも、オモリ調整で何とかならないかと四苦八苦していたのですが、結局浮力の弱い浮きを使うことで何とかなじみを出すのですが、それでも2節出るのがやっとで過去にはなじみすぎて困ったことから思うとどうしても納得が出来ません。


 私は元々両うどんの底釣りですから、団子餌よりも重いはずですが、このところグルテン餌も上手く使いこなせずに困っていたのです。底釣り用の団子餌であれば重さもしっかりありますのでなじみも出せていますが、少しでも軽さのある団子餌を使うとやはり上手くなじみが出なくなっていました。


 元々はジャミ対策として太パイプトップの浮きを使い出したのですが、当初は上手くなじみ幅も出ていたのですが、あるときからあれ?と思うようになって、太パイプが上手く使えなくなっていたのです。


 そこであっ!と気がついた点があります。まず最初に気がついたのは餌は同行する紅がもっぱら作っていたのです。元々は私が自分で作っていたのですが、あるときから紅が担当してくれるようになっていたのです。その後また私が作るようになってからなじみ幅が上手く出せなくなってたのではと・・・・。


 実は私と紅とではうどんを作るタピオカと水の比率が違っていたのです。私の作るタピオカうどんは、タピオカが70gに対して水が170gです。この割合で作ったうどんはとても軽いのです。それに気がつかずになじみ幅が上手く出ないと悩んいたのです。


 ただこの割合で作るととても柔らかく作れます。結果ととしてカラツンが減るのです。うどんを固く作るとどうしてもカラツンが増えてしまいます。そういう意味ではこのうどんは良かったのですが、長尺を使うとどうしても浮きサイズが大きくなりますので、余計になじみ幅をうまく出すことが出来なかったのです。


 以前まで太パイプトップの浮きでもなじみ幅が出ていましたので、視認性が高く小さな当たりも見逃すことはなかったので、余計に視認性の高い浮きを使うことを人にもお勧めしていたのです。ただ餌とのバランスがとれていなければ良い当たりを出すことも出来ません。その結果として軽いグルテンがとても使い辛くて、良い釣りが出来なくなっていたのですからダメですよねぇ。


 浮きの重要性はオモリバランスは勿論のこと、餌とのバランスがとれていなければ全く意味をなさないという点です。今更ながらの話で申し訳ないのですが、こんな事はごく初歩の初歩です。それが慣れから来るのかどうかわかりませんが、初心を忘れてしまったというか初歩からのやり直しが必要って事になってしっていたのです。


 ってことで次回からはもう少し重いうどんを作ろうと思うのですが、何をどのようにすれば良いのでしょうかね。尿素を入れるって手もあるのですが、あの臭いが好きになれずに出来れば使いたくないんですよね。


 自分のブログを見直すと同じようなうどんの重さについて言及していまし2020年6月のブログでしたが、3年経ってまた同じところに戻ってきたことになるのでしょうか。バカですねぇ。


 ということもあって・・・実は羽根浮きから茅浮きに変更をしています。茅浮きの方が浮力が弱いのでなじみ巾がしっかりと出るのです。ただ羽根浮きも捨てがたくて・・・でもなじみ巾が出なければ釣れないんですよねぇ。


 とりあえず加水率を下げて作ってみることにしますが、いくら重く出来たとしても固いうどんになってしまいますので、絞り出しも大変ですがカラツンの猛攻に遭いそうで、どうしたものでしょうね。ホント成長しない私です。

 ヘラブナ釣り 茅素材判明!!

 ヘラブナ釣りで重要な部品の1つに浮きがあります。私的には胴が羽根で出来ているものが好きなのですが、茅素材でも実際のところそんなに遜色はないと思っています。反対に羽素材の方が浮力がありすぎる場合がありますので、茅浮きが適していると感じる場面も多々あります。


 長年茅浮きの茅とはいったい何だろうと思っていたのです。その昔はうどん浮きは極細でしたので、秋になって枯れたススキ採取して自作したこともあるのですが、今ではそんな極細の浮きが使われることはまずなくて、両うどんの底釣りではやや太めのストレートタイプが主流となっていると思います。


 宙釣りの場合には胴の張りが必要ですから、余計にやや太めの材料が必要だったはずです。当然羽根浮きでも1本ものでなく2枚合わせは当然のことで3枚袷4枚合わせと胴を張らして作るのが普通です。


 ところが最近の茅浮き素材となると案外太めの素材が多くありますので、そのまま使用しても何ら問題がない程の太さと中綿が詰まった素材になっています。


 しかし元々茅と称される植物には中綿が詰まっているものはないのです。茅葺きの材料や簾で使われる材料もススキや水辺に生える葦が主材料ですが、水辺に生える葦も中綿はそんなに詰まってないのです。詰まってないということは変形したり折れやすいことを意味しますので、ヘラ浮きとしては弱い材料となっています。


 ところが釣具店に売られている葦には中がしっかりと詰まっています。これはいったい何だろうと思っていたのですがその材料がやっと解ったのです。そんなの常識と以前から知っている方も多く居られたと思いますが、私的にはどんなに調べても全く解らなかったのです。


 解らないのは至極当然で調べる植物そのものに間違いがあったのです!!


 今はネット社会ですから大概のことはネットで検索出来ます。多分今ではネットに載ってないことはないのではと思うほど、ありとあらゆるものがネットで調べられます。但しその中には間違っていることもありますので、全てを鵜呑みにする事は出来ないのですが、特に医学的な症状で自分勝手に診断をして医者を困らせることが多くなってっていますが、どれが正解かは甚だ難しいのも現実です。


 ネットでの検索は「茅」「葦」「簾」「御簾」とこれらを検索語として調べていました。幾ら調べても中綿の詰まった茅素材が見つからないのです。いったい茅浮きの茅とはなんだろうと疑問だけが残り続けたのです。


 そして今回やっとやっと解ったのですが、それは「ホウキモロコシ」という素材だったのです!!
 それがこれです。この茎の部分が茅として売られている部分です。


 つまり茅植物は使われていませんので茅浮きと表現していること自体が間違いだったのです。
 このホウキモロコシとはその名前の通り実は箒に使われる材料です。今は殆どの家庭で見かけなくなったと思いますが、昔はどの家庭にもあった箒(ほうき)の材料です。この丁寧に編み込まれている部分が茅浮きの材料部分になります。

 箒の材料ですからしっかりしているのは当たり前で、浮きに使っても簡単に折れないのも頷けますね。ただ日本では殆ど使われなくなったために栽培されている農家もとても少なく、輸入される箒は2000円程度で手に入りますが、純国産の箒になると軽く1万円は超えてしまいます。
 掃除といえば掃除機が当然での事となっていますし、やれサイクロンが良いとか袋式が良いとか論議がありますが、畳を掃除するにはこ箒の方が目地に埋まった埃まで掻き出してくれるので適しているのです。ところが残念なことにその畳の部屋も時代と共に姿を消して、今では畳を使った和室は1室もない家も出来ているのですから仕方ないのかも知れませんね。


 茅素材の原材料が解ったとしても、特に何が変わるわけではないのですが、茅浮きとの表現ではなくホウキ浮き・・・何となく恥ずかしいですから、やっぱり茅浮きとしておきましょうか(笑)。


*勿論ホウキグサが茅素材とは断定は出来ません。多分正解だろうとは思うのですが・・・間違っていたらごめんなさいです!!