両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 当たりが出ない心理状態

 ヘラブナ釣りをしていますとどうしてだか食い当たりを出すことが出来ないときがあります。冬期はそもそも食い気が乏しいのですから食い当たりがなかなか出ないのは理解できるのですが、食い気旺盛で集魚材に集まりすぎるほど集まっているにも拘わらず、何時まで経っても食い当たりが出ないのです。これはいったいどういった現象が起きているのでしょう。


 その食い当たりが出ない時でもジャミは必要以上に餌を突きに来ます。そのまま放置するとうどん餌であっても綺麗に餌が取られてしまいます。団子餌であれば突かれなくても自然とバラケて餌がなくなることはありますが、うどん餌だと針から外れることは決して起きないはずです。それでも素針になってしまうのですから、小さな口でかじり取られてなくなってしまうからでしょう。


 それほどジャミの猛攻に遭っていたとしても、その間にヘラブナも突っ込んできて食い当たりを出すことはありますが、多くの場合はヘラブナの食い当たりが出るまでに餌が取られてしまいます。


 実際水面からもヘラブナが多く集まっていることは見て取れます。それでも食い当たりが出ないのですからどうしたら良いのでしょう。


 単純に考えますと昔からいわれているように上ずらせてしまった結果、底にヘラブナがいなくなったのだとの意見です。確かにそれは一理あるのですが私的には疑問に感じています。


 野池などヘラブナの密度が少ないフィールドであればその通りかも知れませんが、この場合は釣り堀ですから高密度で放流されています。少々上ずったところで底からいなくなることは決してないはずです。その証拠として上ずり易い気へブナは案外色が黒いのです。反対にいうと底で釣れてくるヘラブナは色白でべっぴんさんなんです。ということは底に居るヘラブナは余り上ずったりしないのではないかという考え方です。


 底の浅い池では案外混ざり合っているかも知れませんが、4m近くある池では明らかにそこで釣れるヘラブナは色が白いんです。やはり棲み分けていると考えても良いのではと思うのです。勿論ある程度混ざり合っていますので一概に棲み分けているとは言い切れませんが、少々上ずったところでそのポイントにいるヘラブナが全て浮くことはないはずです。


 ということで底には決まってヘラブナはいるとします。それでも食い当たりが出せないのは何が違っているのでしょう。攻め方にどこか違いがあって食ってくれないと考えるべきでしょう。それを単に今日は釣れないと自分の責め方を横に置いて、ヘラブナのせい、池の性、天候や季節のせいと、他に原因があるかのような意見を聞きますが、そんな日でも良く釣る人もいるわけですから、攻め方の問題と解釈する方が次に繋がる考え方と思うのです。


 そこで1つの方法としてその日に用意したうどんはそのまま変えられませんので、集魚材をどのように使うかによる変化を見つけることとなります。


 朝から釣り出してジャミの猛攻に遭うのがこの時期の常ですが、不思議なことですがある程度時間が経つとジャミの猛攻が嘘のように静かになります。通常この段階から良いタイミングで食い当たりが出るようになるのですが、その食い当たりが出ない場合に何をすべきかです。


 1つはまぶし粉の附着量を減らすことで食い当たりを出すようにします。うどん餌を使った場合にヘラブナが食うためには、うどんからまぶし粉が剥がれた状態になってからです。例外的にまぶし粉が附着しているときにも食ってきますが、基本は素うどんの状態になってから食いますので、剥がれる時間を早めるために附着量を減らすのですが、もう一つの理由は集めすぎの弊害をなくすためです。


 まぶし粉を減らしても良い結果にならない場合は、一気に何も付けない素うどんで攻めることです。素うどんにすると調子が良い場合には即当たりが出るようになります。但し素うどんを続けますと徐々にヘラブナが他の釣り人のところに移動してしまいますので、長く続ける事は出来ません。


 そして最後にはまぶし粉の種類を変えてしまうことです。ペレットを使っている場合はそのペレットのサイズを変えることです。粉末であれば小粒に、小粒であれば大粒に、大粒であれば粉末にと変える事で、剥がれ時間に違いを出すことが出来ます。それによって食い当たりを出そうとするのですが、それでも改善しない場合はどうすべきかです。


 一番先にすることは浮きを変えることです。オモリが多く乗るタイプを使っている場合は軽い浮きに、反対に軽い浮きの場合は重い浮きに変更してしまいます。コレで思ったでしょうに違いが出でますので試すべきです。


 それでも改善しない場合は一気や尺数の変更をすることです。両うどんの底釣りの場合は基本的に沖の底釣りですから、尺数は自由に変える事が出来ますので、池の許す範囲で尺数の変更をすると一気に釣果が良くなったりします。


 ただ・・・・それでも駄目なときがあるんですよねぇ。ポイントに多数のヘラブナがいるにも拘わらず食い当たりがなかなか貰えないのです。実は集まり過ぎによる弊害ではなくて、集まっているヘラブナを見ることで当たりが出るまで我慢できなくなっている、いわゆる釣り人側の心理状態に問題があるのです。結果として当たりが出ないと感じてしまって当たりが出るまで待てない心理状態に陥るのです。そこにこそ落とし穴があると私は思っています。


 まぁまぁ私の心理状態というか自己分析ですけどね。こんな感じを受けたことはないでしょうか。

 今日は27枚 淀の釣天狗池 釣行記 10月7日(土)

 明日の日曜日には都合により釣りはお休みしますので、久しぶりの土曜日に天狗池にやってきました。以前までは良く土日と連続釣行していたのですが、寄り年並みで・・・なかなか辛いのです。ただ我が天釣会の松本の長老は私よりも20歳も年長にもかかわらず、連続釣行なんてなんのそのと元気よくされていますので見習わなければと思います。


 今日は随分寒くて薄手ですが上着を着込んでスタートです。明日のに曜日はもっと寒い様子ですから、着る物には注意して寒さ対策が必要です。


 池に到着すると久しぶりの長尾さんが居るではないですか。よく見ると茶園さんも・・・もうお一人釣り仲間を誘って3人での釣行のようです。同行者は釣り仲間ではあってもヘラブナ釣りは初めての様子で、茶園さんが手取り足取り教えられているようです。しかし・・・


 様子を見ていると連れの方の方が良く釣れている様子です(笑)。


 今日は土曜日でしたが人が多く感じました。場合によっては日曜日より多いかも・・・明日は雨との予報も出ていましたので余計に土曜日に来られたのかもしれません。
 とりあえずHERA Fの16尺からスタートします。予想通りジャミの猛攻に遭いますがなんのそのと釣り続けます。



 最初は調子よく釣れていたのですが徐々に良い当たりが出なくなってきました。予報通り風も強くなってきたのでいつものように朱紋峰 本式の9尺に変更します。9尺にすると1投目から良い当たり釣れて来るではないですか!!その後もジャミの当たりも少なくてそこそこ数は稼げたのですが不思議とまた食い当たりが止まってしまいます。そこで最後にはHERA Xの7尺に変更します。


 HERA Xの7尺に変更当初は当たりがなかなか出なかったのですが、何とか当たりが出るようになり最後の方には今日1の39.5㎝を釣り上げますが、あと0.5㎝で大助だったのが残念です。

 その後も37㎝程度の良いイサイズを釣り上げた後には、なかなか食い当たりが出せなくなって3時には納竿としました。結局今日は27枚の釣果でしたがあと3枚が釣れずに30枚に届かすことが出来ませんでした。
 不思議と7尺でも最後の方は食い当たりを出すことが出来なくなっていたのが原因ですが、どうして食い当たりが止まってしまうのでしょう。今日は3種類の尺数で釣っていたのですが、どの尺数でも徐々に当たりが出せなくなってしまったのです。とても不思議ですがどこか釣り方を間違ってしまったのでしょうね。ということはまだまだ努力が足りないって事ですね。また最初から研究をし直す必要がありそうです(T_T)。


 そうそうまたまた今日も奥の方では大助が上がっていた様子です。なぜか奥の方で大助が不上がる確率が高いのですが、奥は当たりが少ないんですよねぇ。

 ヘラブナ釣り 万里の長城は見えない

 ギネス記録の嘘とホントの中で見ていますと、ヘラブナ釣りに役立つものがなんとなく見えてきます。


 ギネスには万里の長城は人間が作った最大の構築物として載っていますが、ある説では月からも見えるのだと・・・。実はこれは全くの間違いで月から万里の長城を見ると、3㎞離れたところから髪の毛を見るのと同じですから当然月からは全く見えないのです。


 また金魚の記憶という記録もギネスにはあるのですが、ギネスに載っているのは魚は3秒の記憶が出来たということです。実は今では3ヶ月は記憶している事が証明されているのです。


 となると釣り上げられたヘラブナも金魚と同じフナ類ですから、3ヶ月程度の記憶は残ることになりますので、釣り針で痛みを感じているとするとその記憶が残りますので、次は簡単に釣り上げられないようにすると考えられるのです。


 ただ私の経験ですが、スレで釣れたヘラブナが今度は食いで釣れてきたのです。スレは異常事態ですから通常に釣れた場合以上にヘラブナにとっては大問題のはずですが、実際は気にならないのか餌を食ってきたのです。ということは傷みや危険の記憶はそれ程は残してないのかも知れないのです。


 反対に間違いなく習慣というか記憶力があると感じています。そういう意味では特定のことを覚える事が出来ると考えられます。その1つが餌が水面に落ちる音です。飼育環境で餌を撒くとワーッと寄ってくるのは、餌が撒かれたときの音を記憶しているからです。


 釣り堀でも同じ事で仕掛けを打ち込まれると餌が来たことを学習していますので、仕掛けが打ち込まれた事によって寄って来ます。その着水音を記憶していますので、実際に餌が付いていなくてもヘラブナに対する集魚効果を発揮しますので、集めたいときは着水音を大きくだし、寄り過ぎて釣りにくい場合はソッと餌を置くように静かに振り込みます。


 この論理を上手く使う事と釣り方にも変化をもたらすことが出来ます。例えば集魚効果が出にくいと感じた場合は、餌打ちを回転良く繰り返すと思うのですが、その時に実は餌を付けていなくても着水音を何度も響かせるだけで寄って来ます。


 反対にヘラブナが寄りすぎてしまった場合は、餌打ち回数を減らすことでその場から移動させることが可能になるのです。
 いわゆる床休め状態といえば良いと思うのですが、その間に他の釣り人が餌打ちを繰り返してくれると、その釣り人の方に移動しますので寄りすぎを解消することが出来るのです。


 ヘラブナの習性を上手く利用することで、ある程度のコントロールは可能と思うのですが、それも度が過ぎてしまうとコントロールは出来ないので、どんなことでも程々って事ですよね。

 ヘラブナ釣り こむら返りと筋肉の収縮

 こむら返りとはよく聞くフレーズですが、筋肉の収縮が起きたときにこむら返りが起きたとの表現は実は間違っています。こむらがえりのこむらとはふくらはぎのことで、実は私は1度も経験した事がないのですが、就寝中などにふくらはぎの筋肉が酷く収縮する状態を言います。


 基本的な対処法はゆっくりとふくらはぎの筋肉を伸ばすようにすれば良いのですが、足を伸ばして座り指先を引っ張ることで伸びます。但し歳と共に身体が硬くなっていると指付きを引っ張ることは容易ではありませんので、立ち上がって痙攣している方の足を後ろに伸ばし、足裏全体を床に付けて身体を前に傾けることで、ふくらはぎの筋肉や筋を伸ばすことが出来ますので痙攣を和らげることが出来ます。ただ急激に伸ばすのは危険ですから、少しずつ伸ばすようにして下さい。
 また温めることやゆっくりと揉み解すことも有効ですが、余りにも頻繁に起きる場合は、病的な要因が考えられますので、こむら返り程度と軽く考えないで必ず病院へ行くようにしましょう。基本的には電解質の不足とされていますが、糖尿病など


 整形外科医によるこむらがえりの説明を載せておきますので参考にして下さい。
http://www.harima-hp.jp/shikkan/seikei/sshikkan00023.pdf


 また筋肉の収縮は足の指、手の指、その他筋肉のあるところで筋肉の収縮が起きてしまうことですが、パーキンソン病など病的なもの以外でも簡単に起きてしまうことがありますが、一過性のものであればこむら返りと同じように、痙攣している筋肉を伸ばすことで緩和することが出来ます。こちらの場合も電解質不足で起きる場合や水分不足による熱中症でも起きてしまいます。


 実はこの時期でも知らず知らずに水分不足に陥っている場合があります。特にヘラブナ釣りでは屋外にいますので、汗をかいていたとしても空気が乾燥気味になっていますので、汗を書いている意識が薄くて水分と塩分が減っているのに気がつかないんです。


 竿を持ってのどこかに指、特に親指が多いと思いますが、痙攣を起こした場合は直ちに水分の補給をするようにしましょう。但しビールやコーヒーは利尿作用がありますので水分補給には適していません。


 またヘラブナ釣りではスノコや釣り台に座り続けていますので、筋肉が動かない状態が長く突いています。それによって身体全体のリンパの流れや血液の流れが悪くなっています。一番に気をつけることはエコノミー症候群ですから、定期的に立ち上がり歩くことを意識する必要があるのですが、ヤカンのこむら返りや痙攣を起こさないためにも、帰任句を解す意味を込めて少し歩き回ることもとても重要になります。


 残念ながら人は誰でも歳を取ります。知らず知らずに高齢者の仲間入りをしていますが、自分はまだ若いと思い込んでいます。しかし現実的身体能力は間違いなく衰えていますので、意識した対応をしていつまでも元気にヘラブナ釣りが楽しめるようにしたいですね。

 へら専科 本日発売日 10月4日(水) 11月号

 本日はへら専科11月号の発売日です。


 毎日のブログと毎月の原稿を書いていますと、覚えが悪い私としては何を書いたのか解らなくなってしまいます。そのため送る原稿が既に掲載した内容なのか見返すこともあります。記録も残しているのですがその量も次第に増えてきますと判断が難しく、編集部に送って確認したりしていますが、今のところダブってないようでホッとしています。


 昨年の12月1月合併号から書き出したのですが、11月号が出るということはやっと1年が過ぎたことになります。担当の考察だけを書いているのであれば11種の原稿で済んでいるのですが、途中で編集部からの要望の特別企画まで書いていますと、その原稿量は考察の倍以上になりますので、そのために余計何が何だか解らない状態に陥ってしまいます。それも歳ということ何でしょうか、それとも元々覚えが悪いだけなんでしょうか。


 今回の考察は私の使用している改造道具と仕掛けを作る簡単アイテムの紹介です。



 そしてスポット企画としては「秋の底釣りの効果的なエサ」の原稿で、底釣りエサのhow toでダンゴ編とうどん編です。私の個人的な思い込みのものですが、余り突っ込んでコレ限定との書き方はしていません。



 実はもっともっと突っ込んだ先に私の釣り方があるのですが、それこそ私個人の自己満足的釣り方であり団子餌の配合ですからそれは載せていないのですが、このブログでは機会があればその都度載せていっています。


 11月号の目次ですが今回は74ページのスポット企画2と98ページのヘラブナ釣り考察を書いています。


 実際月刊誌に載せる内容と無責任な個人ブログでは違いますからね(笑)。両うどんの底釣りでも時期によってまぶし粉を変えていますし、その種類や成分も違えていますが、それもまた私の思い込みですから・・・。またそれもその時期になれば載せますが、今までにもペレットのサイズについてとかは載せてきました。


 団子餌についても何度か書いてはいるのですが、団子餌はそんなに使いませんのでコレが正解とは断言出来ないんですよね。ただ不思議と今回良かったのに次回は全く駄目って餌があるのが不思議で、それが季節要因なのか私の作り方の問題なのか。もう少し検証してから発表したいと思います。


 次号は多分12月1月合併号になるかと思うのですが、団子餌でのカラツン解消法を考察で取り上げています。いろいろと実験した結果ですので同じように実験していただければと思います。その内容については12月1月合併号を読んでからのお楽しみって事で・・・。


 取り敢えず今回のヘラ専科を読んでいただきまして、少しでも参考になれば・・・なりませんかねぇ(笑)。