両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 水温の上昇と共に

 春爛漫となり水温も上昇しています。それに合わせて釣り方も変える必要があるのですが、大きく分けて厳寒期・春・夏・秋そして冬と5通りあると思っています。特に冬期でも水温が10度を切るか切らないかで、釣り方は全く違っていると思っていますが、春に入り抱卵し出すと餌の食い方も違ってきます。それにどのように合わせるのか何に注意が必要なのかです。


 やはり食い気旺盛ですから盛んに餌に対する興味を示し、それこそ底釣りでは厳禁のうわ刷りを簡単に起こしてしまいます。また同時にジャミの動きも活発になりますので、その対策も必要になってきます。


 私的な思い込みでの対処方法としては、両うどんですからうどんそのものはやや硬く作り、簡単にジャミに取られないようにします。ただ硬いうどんはジャミの猛攻に遭うと、浮きの上下動が止まらなくなってしまうのです。ただそれでも柔らかめのうどんだと、簡単に食べられてしまって餌がない状態に持ち込まれてしまいますので、釣りがたくても残るうどんを想定して作ります。


 同時にまぶし粉のサイズも変更します。余り粉末に近いペレットを使いますと、それこそジャミの格好の餌となりますのでやや大粒にします。ただここでもう一つの感が方をする必要があるのですが、ジャミの猛攻を避けるためにまぶし粉を減らす考え方です。


 実はまぶし粉を減らすのは良くないのです。まぶし粉が多ければ多いほどジャミの猛攻に遭いますが、それを続けていますと不思議なことにジャミが上ずり出すのです。イメージとしては底から約30㎝程度上ずり、底にはヘラブナの水域が形成されるのです。


 そうなるとしめたもので、ジャミの猛攻から解放されてヘラブナの食い当たりが頻発し出し、釣果もみるみる増えていくのです。この状態にまで持ち込むには忍耐が必要で、ジャミの猛攻も何のそのと餌打ちを繰り返すようにします。


 ただ底でもう1つ注意するてんとして、まぶし粉を簡単に剥がれないようにすることです。ジャミが上ずるのですからヘラブナも当然上ずってしまいます。水が温むと余計にその傾向が強くなりますので、しっかりと附着させて水底にまで持ち込み、底でまぶし粉が離れて落ちるようにする必要があります。


 これは簡単でいてなかなか難しいのですが、ノリやドロを着けてコントロールされる方もいますが、使用するワラビうどんの性質を上手く利用する方法もあります。それはまぶし粉を着けてからホンの少し放置することです。この放置時間が長すぎると今度は剥がれなくなってしまいますので、使用しているうどんの性質とペレットの粒の粗さでその状態は変化しますので、自分の使っているうどんの性質やペレットの粗さに種類など、実際に使って知っておく必要があります。


 剥がれ速度も確認は簡単で、水を張った桶に入れれば良いだけです。それも放置時間の差で剥がれる時間の差があるはずですからそれを確認するのですが、もっと正確には釣っているぽいんとの水深にも影響を受けますので、まぶし粉を着けて放置する時間を1分後・5分後・10分後として、また餌打ちをして1分後5分後10分後にそーっと回収して剥がれ具合を堪忍します。


 勿論ジャミやヘラブナが餌を突くことで時間の違いは出るのですが、その時々の状況の違いですから突かれても良いのです。単純に時間差だけで確認するなら厳寒期の当たりの少ない時期ですが、盛期に餌を突かれる場面ではもっと早く剥がれるはずですから、それも把握しておくのが良いと考えています。


 ジャミ対策と共にまぶし粉のサイズや剥がれ時間など、それぞれの対策と工夫で釣果が得られると思っていますが、その一番変化が起きるのか春先ではないでしょうか。