両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 底釣り当たりが止まったとき

 私は底釣りばかりしているのですが、ヘラブナの寄りは確認出来るのですが、どうしても当たりが上手く出せない場合があります。そんなときはさっさと竿を交換すべきと思っていますので、それを実践しているのですが、その内容については殆ど語ってきませんでした。


 ではどうして尺数の変更をすると良いのでしょう。その1つは底に餌が溜まってしまったことで、針りの着いた餌をなかなか食わせられないがためです。そんなときに有効とされているのが床休めです。


 床休めとは釣りを中断することです。つまり餌打ちを暫く休止することで、底にある餌をヘラブナに食わせてしまって、餌が少なくなった状態でまた餌打ちを開始して針の着いた餌を食わせようって事です。


 また別の理由としては、餌に群がったジャミによって餌が取られてしまったり、浮きの激しい上下動が続くことで、なかなかヘラブナに餌が届けられない場合です。ただこの場合は暫く餌を打ち続けることで、ジャミとヘラブナがうまく分離されて、ヘラブナの食い当たりが続くようになります。


 もう一つの理由は、朝から調子よく当たりも出て釣果も良い場合でも、何故かピタッと当たりが止まってしまうことがあります。その後餌打ちを繰り返しても当たりが戻らない場合があります。


 そして最後の理由ですが、実は一番警戒すべき理由になるのですが、ヘラブナの上ずりです。水面にまで盛り上がるような上ずりはまだ良いのですが、底から少し上層に上ずる現象が起きたときです。この場合はなかなか底に向けさせることが出来ません。浮きの様子を見ているとわかるのですが、触りは出ても食い当たりに繋がらないのです。そんなときは上ずっていると考えるのが正解でしょう。


 この一連の現象が起きた場合に、それに対処するのも良いのですが、それより早い解決方法が尺数の変更です。
 仮に15尺を出していたとして上記の現象が起きた場合には、最低でも2尺以上出来れば3尺以上の尺数の変更をします。例えば最初の床に餌が溜まっていた場合でも、床が綺麗なポイントで釣りを開始することが出来ます。ジャミが集まっていたとしても、まだジャミの猛攻が起きてない場所でアラにためて釣りを開始することが出来ます。
 何らかの原因で当たりが止まった場合でも、新しいポイントで最初から釣り時メルコとで当たりが回復します。そして上ずっていたとしても、新たなポイントを攻めることで底の餌に関心を向けさせることが出来ます。


 現状の状態を修正するよりも、新たなポイントを攻める方が手っ取り早いのです。たった3尺変更だけでその変化は90㎝の差ではなくて、仕掛けも含めて180㎝の差になります。もし2mの水深だとすると、15尺では仕掛けも含めて9mあります。11尺に変更すると6.6mあります。
 15尺では釣り座から7m先のポイントを攻めていますが、11尺に変更すると4.6m先のポイントを攻めることになります。つまり90㎝短くすることで2.4mの差があるのです。


 2.4mの差は隣の釣り人との間隔ほどの差になります。この差はとても大きくて隣が釣れていても自分には釣れない。または反対に自分は連れても隣は釣れない。それ程の差ですから3尺の差は思った以上の差となって釣果に現れます。


 3尺ではなくてもっと差を付ければ、その差は広がるばかりですので、同じ池にいるヘラブナだとしても、そんなに遠くからヘラブナを寄せることは出来ないので、全く新しいグループを相手にすることになりますので、当たりの回復に繋がるのです。


 私の場合の例を挙げますと、頻繁に尺数の変更をした場合は、15尺-9尺ー13尺ー7尺と大きく差が出るような尺数にしています。一度試されると良いと思うのですが、尺数を変更すると当たりが必ずといって良いほど回復します。
 勿論はじめから当たりの出ない日は、尺数の変更だけでは当たりが出るようには成りにくいのですが、それでも面白いことにヘラブナの集まりやすいポイントがあったりします。野池などの地形の変化を読み取るのとは違い、釣り堀ではなかなか判断が出来ません。それこそ探る以外なくて、またその日によって違いが現れたりしますので、尺数を変更して探るのも良い方法と思います。