両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り ハリスは長い方が良い?短い方が良い?

 あくまでも底釣りにおいてのハリス長案です。何故か関西での底釣りで使用されるハリス長は、長ス36㎝短ス30㎝が極一般的です。どうしてこのハリス長になったのかは全く知りませんが、先人達の経験を通して徐々に決められていったのではと解釈しますが、釣り池の規定としてハリス長が決められていた可能性もあります。


 現在に於いては最長40㎝と決められているいけもありますので、当該池ではそれ以上の長さを使えませんが、他の池であればハリス長は自由に決められます。ただハリス段差の規定を設けられている場合もありますので、ハリス長以外に段差についても注意が必要です。


 そんな中で何となくですが、私の場合は盛期のハリス長は長ス40㎝短ス33㎝とし、冬期になるとハリス長は長目を使用するようにしています。それは私なりの解釈が合ってのことですが、反対に冬期こそ短くすべきだとして、長ス30㎝程度まで詰められる方もいます。


 短くされる方の解釈は、冬期ほど上ずると当たりが出なくなるので、オモリから離さないように設定して、早く餌を沈める事を優先されているためです。この解釈は一理あり、冬期にもどうしても上ずる現象が起きます。ただその上ずりは水面にまで上がってくるのではなくて、底から30㎝程度上ずっているイメージです。そのためハリススレだと思いますが、触りはあれど食い当たりが出ないのです。


 私の解釈は冬期は食いが悪くなりますので、餌の沈下速度を遅くして視認性を高め、餌の遅い沈下に合わせてヘラブナを底へ誘導する考え方です。果たしてどちらが正解かは難しいところですが、実際のところ違いはそれ程感じていないんです。それであれば短いハリスの方が経済的ですからお薦めとなるのですが、水温が上がり出すと長スでは沈下途中に食われてしまう現象が起きます。


 つまり沈下速度が遅いほどヘラブナの関心が高まるのではと思うのです。勿論底釣りですから上出くわすと違反ですから、釣果としてのポイントにはなりませんが、水温が高くなるに釣れてハリスを短くしていきます。そうすることで途中で食われる事はなくなるのです。


 ということは短スほどヘラブナの層を素通りして着底するのですから、短スほど関心が薄くなることを示していないでしょうか。
 そのためにやはり冬期ほどハリス長を長く、盛期ほど短い方が良いのではと解釈できます。


 宙釣りであればハリス長は長い方が当たりが出やすいはずですが、例え宙釣りだとしても胴が沈みトップの沈み途中の当たりは合わせて良いはずですが、胴が水上にある段階で合わせるのは違反のはずです。カッツケは知りませんが・・・


 ハリス長をどの程度季節に合わせて変更されているのか、単に号数のみ変更されているのかは解りませんが、案外細ハリスにしたところで釣果が良くなることは少なく、それよりもハリス長の変更の方が釣果に結びつく傾向にあると私的には感じています。


 ただ何でも度が過ぎると良くなく、ハリス長を長くしても意味がない場合もありますので、そこはその場その場で何をどのようにするかです。釣れない原因がハリス長にあるとは限りませんので、思いつくことは色々と試して見ることです。


 但し仕掛けについては自信を持つことも重要で、コレで釣れるだろうか、ハリス長はもっと短くまたは長くした方が良いのではとか、浮きを小さくした方が良いのではとか、アレコレと考えすぎて自信が持てなくなり、不安感から釣れなくなることも多々あります。どこかで割り切るというか自信を持って、コレで釣れると決め付けるのも必要になります。


 ただ最後の最後はやはり餌ですから、この餌で釣れないと感じたときは、積極的に手を加えることも必要に事と思います。特にこの時期は水温も上昇しだして、ヘラブナの動きも変わりだしていますので、その日その日違いが大きくて前日と同じでは釣りない事も度々起きます。 それこそ柔軟な思考で今すべきことを見つけられるかどうかでしょうね。