両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り カラツン⑤-④ 良い当たりを出す

 微妙な当たりではなくて、明らかな食い当たりを出すにはどうすれば良いのかです。その結果としてカラツンを防ぐ方法です。


 宙釣りは別としてバランスの底釣りでは、1節か2節のツン当たりが一般的な当たり方と思いますが、それが黒線程度であったりそれこそ黒線の半分の当たりで釣れてくることがあります。一瞬の浮きの動きの中から食い当たりと判断して合わせるのですが、そんな微妙なあたりが出ても合わせられず、今のは当たりだったと後悔するのですが、1日の内で何回もそんな当たりを見逃していることがあるのです。


 ただそんな微妙な当たりだけでなく、確実だと思うような当たりでも逃すことがあるのですから、それは単に歳のせいというか老化現象なのかも知れません。


 では微妙な当たりがどうして出るのかです。もっと確実な当たりが出れば、カラツンを防ぐ事が出来るのではと思うのです、同時に当たりを見逃す事も減るに違いないと思うのですが、しっかりとしたツンとした食い当たりはどうすれば出るのでしょう。


 その前に団子餌やグルテン餌で出る当たりは、うどん餌のようなツン当たりが少なく、うどん餌では決して乗らないような、もたれ当たりのようなぬぅーとした当たりでも釣れてきます。これはいったい何が違うのでしょう。
 1日団子餌で釣りをして翌日うどん餌で釣ると、前日の食い当たりの印象が強く残り、カチッとした当たりが待てないまま合わせてしまうことが多発して、ああ下手くそ!と嘆くのです。


 さて微妙な当たりを減らすには何をどのようにするのかです。根本的に仕掛けは水中に沈んでいます。ということは仕掛け全てに水圧が掛かっている状態です。水圧が掛かっているのですから、針先に何らかの動きがあれば、間違いなく浮きの位置まで届きます。水圧は思った以上に強くて、エネルギーの分散を防ぐ事が出来るのです。


 針先に掛かったエネルギーは分散されることなく浮きに届きますので、ヘラブナが餌を吸い込んだ分だけ浮きが沈むのです。しかし黒線の半分程度の当たりを示すということは、ヘラブナはその程度しか吸い込んでないのかというと、決してそうではないはずで、小当たりでも口の奥に針掛かりしていることもありますので、小さく吸い込んでいるとは思えないのです。


 そこで考えられることとしては、上下の針が近い位置に沈んでしまった結果と考えられるのです。基本的に下針側を食う事が多いはずですが、上針はピンと張っていたとしても、下針が上針の近くに着底していると、そこには弛みが出来てしまって、浮きをしっかりと動かす事が出来なくなっているのではと考えられます。


 如何にして上下の針を離して着底させるのかですが、一番には振り切りによる餌打ちの方法です。打ち込んだ餌はオモリによって引き込まれていきますが、最後には餌の重さで沈みます。それがなじみ巾として浮きに合われるのですが、なじみをしっかり出せているかどうかが1つの目安になります。


 振り切りの場合は放物線を描いて着底しますが(実際は鋭角に沈みます)、その多くはオモリによる作業ですから、軽い餌になればなるほどオモリに近寄って着底します。そのため上下の針の位置が近づく傾向にあると思います。


 但し軽い餌でもオモリも軽ければ、つまり浮力の弱い浮きを使うことで、上下の針は離れて着底します。


 もう一つの考え方として、上下のハリス段差を短くする方法です。そうすることで両針の位置が近いとしても弛みが出ず、良い当たりとして返してくれるはずですが、ハリス段差が近すぎると、理屈は解りませんが当たりが少なくなってしまいます。といって離せば離すほど小当たりになりやすいので、離せば良いというものでも近ければ良いというものでもなく、段差が大きいほど餌打ちの方法が重要になると考えています。


 その結果として短竿を使って近い位置を釣るからと落とし込みをするより、振り切りで打ち込んだ方が当たりが大きく出るのですが、落とし込みの場合でも浮きより少なくとも20~30㎝前方に餌を落とすようにすると、弛みが出るのを防げるはずですから、決して餌の上に浮きを落とさないようにすることです。勿論宙釣りは全く別の話ですから除外して下さい。


 しっかりとした食い当たりが出せてもカラツンになるのですから、またまた①から見直して対応することとなります。(T-T)。。。。なかなかカラツンは減らないですね。
 これからはジャミ当たりにも翻弄されますので、ぼやく言葉が増えていくことでしょう。


 次は集魚効果を出しすぎによるカラツンを取り上げます。