両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 沖の底釣りの薦め

 私は基本両うどんの底釣りをしていますが、訪問する池が箱池ですから、手前の水深も沖の水深もほぼ変わらず水深は約2m程度です。仕掛け全体の長さにもよるのですが7尺がギリギリ底がとれます。


 7尺の場合は竿先から浮きまでは少なくとも30㎝あるように仕掛けを作るのですが、私は釣り台を使用していますので、バカ長をハリス分取っても扱いが悪くなりません。その結果として穂先から浮きまでの距離を取ることが出来ます。
 また15尺を使った場合ですと、浮き下は同じ2mですから竿先から浮きまでは約2.4m離れている事になります。


 一般的なチョウチンスタイルの場合は、竿の尺数に関係なく竿先から浮きまでが30㎝程度に設定されるのが多いのではないでしょうか。私が良く行く池では2m~2.5m程度ですから、チョウチンスタイルだとすると7尺から9尺になるはずです。


 チョウチンスタイルは仕掛けの投入はとても楽で、的確な餌打ちが出来るのですが、合わせた瞬間に竿先にヘラブナの重さが乗ります。イメージとしては竿先が重いと感じるだけです。


 ところが15尺で2mの水深を釣りますと、合わせた瞬間にヘラブナの重量は伝わらず、一拍おいてから竿先にヘラブナの動きが伝わります。


 この感覚の差は時間にしてホンのコンマ数秒でしかないのですが、この差を感じる事が出来れば沖の底釣りが断然面白くなるのです。


 言葉としてはとても言い表し方が難しいのですが、不思議なことに全く違って感じることが出来るのです。こればっかりは試して戴く以外ないのですが、私のように沖の底釣りを続けているものから見ると、チョウチンスタイルはとても違和感のある釣り方になります。


 私の周りにいる釣り人達も基本的にはチョウチンスタイルで釣る方は少なく、同じ2mの水深であったとしても、少なくとも9尺以上を使われています。この釣り方の差は不思議なのですが、関東と関西の差のようにも感じてしまいます。勿論関西でもチョウチンスタイルで釣られる方はいると思いますが・・・・。


 そこで面白いのがメーカーの竿に対する考え方です。あくまでも想像でしかなく実態は全く知りませんが、メーカーに協力されているインストラクターが、それぞれの出身の違いによる関東スタイルか関西スタイルのように、提案される内容が違っているのではないかということです。


 それがそのまま竿作りに活かされているのではないしょうか。ダイワの龍聖やシマノの鉾などはまさにチョウチスタイルを想定した竿ではないかと思いますので、とりもなおさすが沖の底釣りでは使い難い竿に仕上がっています。


 特に硬式先調子はチョウチンスタイルに適していると思うのです。事実もう製造中止になった神威ですが、沖の底釣りをすると腰が硬くて、少し良いサイズのヘラブナを掛けると竿が立てられず伸されてしまいます。反対にチョウチンスタイルでは、仕掛けが竿先のほぼ真下にあるのですから、底への突っ込みに対しては絶える事が出来る竿となります。


 どちらも経験することで違いがわかると思うのですが、沖の底釣りをすることで攻める範囲が一気に広がります。チョウチンでは水深に合わせて竿を使いますので、攻めるポイントが決まってしまいますが、沖の底釣りを選択することで大きく攻める範囲が広がるのですから、他の釣り人が攻めてないポイントを釣ることになりますので、底の状態も良く虐められてないヘラブナを釣り上げる事が出来ますので、釣果にも差が出るのではないでしょうか。


 釣り場のポイント選びとしては、良く釣り人が入る場所がいいといいます。当然日々餌が撒かれているのですから、ヘラブナが居着いている可能性は高いのですが、チョウチンスタイルで責められていると、底の状態が悪く虐められているヘラブナが多く、警戒心の強いヘラブナが多い可能性が高いと思うのです。
 底に関しては水流がある場所ならまだしても、止水域では食べ残された餌がヘドロ状になっている場合がありますから、ホンの少し沖を釣るだけで底が綺麗に保たれているはずです。


 同じポイントに入ったとしても、やや沖を狙うだけで食いが良くなる場合もありますので、試して見る価値はあると思うのですが如何でしょう。


 沖の底釣りを・・・是非。案外沖の底釣りの虜になるかも知れませんよ。