両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 針サイズは小さい方良く釣れるはホント?

 ヘラブナ釣りでは針サイズの規定を設けられている池があります。特に底釣り限定池でその傾向が強いと感じるのですが、その理由として単純に針サイズが大きい方がスレが多発して、ヘラブナが傷むことを防ぐためと思います。ただ小型の針ほど食いが良いとの話もあります。


 釣り堀の傾向として良く釣れる釣り方は禁止されています。桟橋の下にはヘラブナが多数隠れています。そのヘラブナを釣る方法としてルンペンがありますが、当然ルンペン釣りは禁止されています。
 また生餌や一発・角麩なども禁止されている釣り堀は多くあります。これらは良く釣れるための禁止事項でもあると思うのです。


 今回敢えて取り上げる内容は、今まで抱いていた認識とは正反対のことであり、まだ正解にたどり着いているわけでもないのですが、疑問に感じることがありましたので取り上げます。


 針の形状は使用する餌によって決まるはずです。団子餌に適している針、グルテン餌に適している針、うどん餌に適している針の形状です。そして針単体の重さを気にされる方も多く、アピール度を高めるための軽い針、早くし沈めたり餌を安定させるための重い針と、使い分けられていることもあると思いのですが、私のような底釣り限定の釣り方をしているものにとって、餌の違いがあるとしても重さを変えても余り違いがなく、それよりハリス長や号数を変えた方が違いが出ると感じています。


 単純に針サイズについてはどうかです。私の使用する針は関東スレを一辺倒で使っています。団子餌でもグルテン餌でもうどんでも同じです。違いはサイズの違いだけで、それも使用する池の規定に合わせているに過ぎません。
 この範囲での話ですから、意見に偏りがある可能性は大だとしても、私の感じているところでは、過去の常識が間違っているのではと感じることがあったのです。


 その常識とは針サイズは小さい方が食いが良くて良く釣れるというものです。多分それは間違いのないところだと思うのですが、半分だけ当たっていると感じるのです。


 先ず団子餌での釣り始めの状況です。針サイズが小さいということは、餌も小さくなりますので、集魚効果が出難いという点が上げられます。周りで釣れ出しているのに自分だけ当たりが出ないなんてことも多々起きてしまいます。それをひたすら我慢して当たりを待つのが正解です。
 当たりが出ないからと大きな針を使って大きな餌を打つのは間違いで、底釣りそのものを崩壊してしまいます。


 小さな針を使って当たりが出だしたとして、確かに良く当たりが出るのですが、なぜかカラツン率が高いのです。これはいったいどうした事なんでしょう。


 1つの原因は使用している針と餌のサイズに差があるためです。小針に大きな餌を着けると、ヘラブナが吸い込んだとしてもすっぽ抜けしてしまうからだと考えていますが、実態は解っていません。


 反対に小針でカラツンが増えているときに、針のサイズアップをすると簡単にカラツンが収まってしまうのです。これはどうした事なんでしょう。


 1つはすっぽ抜けを防いだと考えられるのですが、もう一つは餌の安定が考えられます。当然針サイズが大きくなると重量が増します。私の釣り方は底釣りですから、大きい針の方が底に安定するのは間違いないはずですから、安定した餌を食った結果針の掛かりが良くなったともいえます。


 何れにしても針サイズを小さくした事より、大きくした方が良かったケースが多かったのです。


 ということは釣り堀でのはリサイズ規定は、スレによるヘラブナの傷みより、釣れる量を減らすためではないかとも考えられるのです。ルンペン釣りが禁止なのも、一発や角麩が禁止なのも、そして大きな針が禁止なのも、良く釣れる釣り方だからではないでしょうか。
 となると生餌禁止されているのも、案外ヘラブナは生餌を食ってくる事を意味していて、それも他の餌より良く釣れるのかも知れません。そうなるとヘラブナが草食性たとの認識にも疑問が湧いてきます。


 このように今のところ確証はありませんが、小さい針より大きめ針の方が掛かりが良いと思えるのです。
 食いが悪いときに小針にすると釣れたなんてこともありますが、それは沈下速度の違いなど別の要因であり、掛かりの良さという点に於いては、大きめの針が良いのではと感じたのです。