両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 冬期と盛期の仕掛けに差を設けるべきか

 ヘラブナ釣りは1年を通して釣行を繰り返していますが、盛期や冬期で仕掛けを変更する必要があるのでしょうか。


 考え方として冬期はヘラブナの動きが弱くなり、同時に食い気も落ちて吸い込みが弱くなるので、餌と針は小さく仕掛けは細く浮きは繊細なものを使用するというものがあります。
 反対に盛期は食欲旺盛で元気があるので、餌も大きく仕掛けも太くするとの考え方です。


 これは本当の事なんでしょうか。


 確かにとても小さな当たりで釣れてくることがあります。しかし冬期だから全て小さな当たりが出るということもなく、盛期のような1節2節としっかりと入るアタリも多々あります。反対に盛期でも黒線程度の小当たりで釣れることも多々あります。


 個人的な見解としては、当たりが大きいか小さいかは、ヘラブナの吸い込み力ではなくて、仕掛けの状態に起因しているのではないかと思うのです。


 冬期になるとうどん餌は小さく着けられるようになります。団子餌でもグルテンを使って小さく着ける場合が多いと思います。振り切りの打ち込みをしたとしても、餌が軽いためにアンカーになりにくくて、仕掛けがピント張ってないのではないかと思うのです。特に下針が少しでも弛んでいると、浮きに出る当たりはとても小さくなってしまうと考えられます。


 反対に冬期でも上針を食ってきた場合にはとても大きくしっかりとした当たりが出るのですから、盛期と冬期の吸い込み力はそれ程の違いがないと考えられないでしょうか。


 冬期の水温が下がることでヘラブナの動きが弱まり、食い気も落ちるので餌の食い方も弱くなるのは間違いないのですが、そこから人が勝手なイメージを膨らませて、餌は小さく細い仕掛けを使う事が有利であり、切られる心配はないので極細仕掛けで良いとする考え方に繋がるのではないかと思うのです。


 しかし現実的には足下に寄って来た与太ベラは、一瞬の動きを見せますし餌を落とすと盛期と同じように一瞬で吸い込んでしまいます。その様子を見ている限り餌の食い方は盛期との違いはないと思うのです。


 私自身うどんサイズを小さくして、針も小型化しハリスも細くしたことがありますが、盛期の仕掛けを使った場合とそんなに違った印象を得ることが出来なかったのです。もし少しでも違っているのであれば、やはり冬期には細仕掛けで針も小さくするべきだとなるのですが、今のところそれ程大きな違いを感じることは出来ていません。


 太掛けで10枚のところ細仕掛けにすると20枚30枚と釣れたら別ですが、釣れない日は同じように釣れなくて釣れる日は同じように釣れてくれます。


 ただ矛盾してしまうのですが、このところ浮力の小さな浮きを使うことで当たりが多く出るようになっているのも事実です。これは浮力が小さいからヘラブナに与える抵抗感が減るためかどうかは解りません。なぜなら抵抗感とは餌を食ってから感じることですから、浮きの浮力の違いは餌を食わなければわからないはずです。


 色々な実験を繰り返した結果として、私的には浮力があることでアタリを消していた可能性を含め、短竿では浮力の少ない浮きを使うようにしているのですが、それは長竿と短竿に使う浮きの浮力差をによって、食い当たりの出方に違いがあることが解ったからです。


 実は今年も1度冬仕掛けに変更してみたのですが、特に違いを認めることが出来なかったので、盛期と同じ仕掛けに全て作り直して、次の釣行の準備をし直したのですが、釣果は反対に盛期仕掛けの方が良かったのです。


 但し先に述べましたように浮きの浮力差は如実に表れたのです。多分盛期でも変わらないと思うのですが、浮力差で釣果が倍以上の違いが出ることがわかったのです。
 トップの素材の差は余り関係なくて、ムクトップでもパイプトップだとしても、浮き全体の浮力が少ない方が当たりがしっかりと出るのです。イメージとしてはオモリの長さが3㎝の浮きから1.5㎝の浮力の浮きに交換するだけです。ただオモリ量が少ない浮きでは中長竿で仕掛けを投入するのは難しくなりますので、ある程度のオモリ量を背負う浮きを使用することになります。オモリ量が増えれば増えるほど小当たりを合わせるようにすると、ある程度の釣果が得られるのですが、カラツン率も増えてしまいますので、それは付きものとして諦めるしか無さそうです。