両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 浮きの重要性再々確認

 今までに何度か浮きの重要性について書いてきました。元々浮きなんてものは何だって良いと思っていたのですが、色々なタイプを使っているうちに益々浮きの特性が、そのまま釣果に結びついていることを知るようになったのです。


 お断りしますが私の釣り方はあくまでもバランスの底釣りですから、宙釣り類には全く関係のない話かも知れませんし、どこかで関連しているかも知れませんが、検証できていませんのでう~んと噂話程度に読み飛ばしていただければと思います。


 今回取り上げる浮きの重要性とはズバリ!浮きの浮力と残存浮力です。元々底釣りでは戻りの良い浮きが適しているとされていました。戻りの良い浮きとは餌の状態を的確に表すものとの理解で良いと思うのです。ところが戻りが良いということは浮力も強いことを意味しているのではと思うのです。


 ある羽根浮きのシリーズがあります。羽素材としては案外安く手に入りますので、私のように小市民には最適な浮きだと思っていて、数ある浮きの中で少しずつ増えていったのです。どちらかというと重めの餌を使いますのでそれでいいと思っていたのですが、長尺用に少し長い目の浮きを使うと、当然長さに比例して浮力が増しますので重りも多く巻いてバランスを取るのですが、バランスを取った後にも当然浮力は残っています。その残存浮力が多すぎることによる餌の状態の理解が難しいことです。


 長尺になると浮きを大きくするのは極自然な事だと思うのですが、短竿であろうが長竿であろうが使用する餌に違いはないのです。つまり餌の重さは変わらないのですから、浮きの残存浮力が多くなればなるほどなじみ巾が出にくくなり、結果として餌の状態か的確に理解できなくなってしまうのです。


 餌の状態が理解できないということは、対応が上手く出来ないことになりますので、当然手直しなども上手く出来ませんのでそのまま釣果に現れてきます。そこでどうすると解決できるのだろうと試す事になるのですが、実はとても簡単な答えが待っていたのです。


 仮に全長20㎝の浮きより30㎝の浮きの方が浮力は大きくなります。重りバランスを取った後でも当然残存浮力は大きくなります。それなのに同じ重さの餌を使っていては同じ浮きの表現が出来る訳がないのです。


 ヘラブナ釣り師の浮きケースを見ますと同銘柄のサイズ違いがとても綺麗に並んでいます。お気に入りの浮きをサイズ違いで集めたくなるのはとても良くわかるのですが、仮に竿の違いだけで餌の違いを作らない場合に、揃えた浮きのサイズ違いを使うと同じ浮きの表現が出来ないのではないでしょうか。
 あるサイズの浮きは1㎝の重りでバランスが取れていたとして、同銘柄の少し長い浮きを使うと重りサイズは2㎝でバランスが取れていた場合、トップの長さにも違いがあります残存浮力は同じであるはずが無く、特に太めのパイプトップを使えば余計に残存浮力に差が出てしまい、的確な当たりを取り辛くなってしまうのではと思うのです。


 そこで考え方を根本的にというか同じ銘柄の同じタイプの浮きを用意するのではなくて、仮に9尺ようの浮き、13尺用の浮き、16尺用の浮きとそれぞれタイプを変えてしまう方法です。それによって重りバランスが違ったとしても残存浮力を近づけるのです。その結果どの尺数の浮きを使ったとしても、同じような餌バランスが取れて当たり方も同じようなるのではないかと思うのです。


 今までにも8尺の竿を使って出ていた浮きの当たりに対して、15尺では全く違う当たり方でなければ食い当たりとならない事が多々あったのです。反対にいうと8尺ではとても小さな浮きの動きでも食い当たりですが、15尺ではもっと的確なツン当たりでなければ食い当たりではなかったのです。これはいったいどうした事だろうと悩み続けていたのですが、その答えの1つに浮きの残存浮力の差が大きく関係していたのではないかとの結論に達したのです。


 反対にいいますと長尺だからと浮力の高すぎる浮きは適していないということです。勿論長尺ですから振り込みやすさや浮きの視認性も関係しますので、短竿用の小さな浮きは使えません。


 つまり考え方の基準として短竿用はパイプトップ、長竿用はムクトップを使う事で、重りバランスを取った後の残存浮力を近づけることで、同じ餌を使った場合の浮きの表現が似てくるのではないかと・・・如何でしょう。


 一時期太パイプトップの浮きを好んで使っていたのですが、どうして上手く餌の状態などが表現出来ないんだろうと思っていたのですが、案外こんなところにあるのかもと思うようになっていたのです。
 そこで最近の浮きには少ないのですが、羽根浮きも出来るだけ1本もので浮力が大きくないタイプ、もう皮質は細めの葦素材の浮きを選ぶ事で、理想的な動きが表現出来ていると感じています。


 ってことでまたまた葦の浮きを買いそろえてしまったのですが、勿論有名な作家物は購入は出来ませんので、工業製品のいわゆる大量生産品ではあるのですが、これでどのように釣果に現れるのか試してみたいと思っています。


 そうそう浮きの素材で何となくのイメージを持って折られると思うのですが、当然それぞれの素材には比重があります。少しの個性はこの際無視するとして、水の比重は1ですから1より数値が少ないと浮きます。そしてその比重の数値が少ないほど浮力があることになります。
 胴素材 羽根の比重は0.17。茅の比重は0.23。
 足素材 竹の比重は1.01。PCムクの比重は1.27。カーボンの比重は1.4。
     グラスの比重は1.19。
 竹足は浮くと思われていますが、勿論乾燥度合いによるでしょうが基本沈みます。


 この比重によって全く同じ形状で同じサイズ同じ仕上げ方をされていたとすと、浮力に違いがあることがわかります。以前から両うどんの底釣りには竹足で胴は羽根が当たり前でしたが、それは戻りの良い浮きが良いとされていたからでしょう。