両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 改めて知る浮きの重要性

 単純に浮きといっても各種あるのですが、私の場合は底釣りですから底釣り用の浮きのお話です。


 底釣り用の浮きは胴が長くてスリム、トップは比較的短めでメモリの感覚も細かく、足は竹やカーボンで短いのが基本スタイルです。その基本形から胴についは肩にやや張りを持たせてあるものから全くのストレートタイプ、トップも太目のパイプから細パイプそしてムクと種類は比較的多くあります。足は長くても4㎝程度で余り長い足は立ちが早くて底釣りには向いていません。


 今回取り上げたい部分としては如何になじみ巾が出せるかです。極々普通に考えるとなじみ巾は出て当たり前だと思うのですが、このところ何度か経験しているのですがそのなじみ巾が上手く出せない浮きがあるのです。
 勿論浮力の高すぎる浮きは餌に対しても浮力を持っていますので、上手くなじみ巾が出ない可能性はあるのですが、今回解った事として浮力とは直接関係がないという部分です。いや厳密のいうと浮力ではあるのですが・・・。


 浮きは種類によって背負う重りに違いがあります。それによって浮きバランスは仕掛をセットしてから合わせるはずです。実は浮きの浮力を測るアクリル製の縦長の容器があるのですが、その容器で浮きのバランスを取ってオモリセットしておくのですが、不思議と実際の釣り場ではバランスの取り直しが必要になるんです。何がどのように違うのかわ検証出来ていませんが、何度やっても実際に釣り場で合わせ直さなければバランスが取れませんので、今は事前調整を辞めてしまっています。


 釣り場でバランスを取るとある浮きのバランスオモリは長さとして2㎝だったとします。もう一つの浮きはそれが3㎝だったとすると、当然3㎝のオモリを背負う浮きの方が浮力があるはずです。ということは同じ餌を使った場合には、なじみ巾の量も2㎝のオモリを背負う浮きの方が大きく出るはずです。ところが2㎝の浮きではなじみ巾が1メモリなのに対して、3㎝のオモリを背負う浮きの方が3メモリもなじみ巾が出るのです。


 これは一体どうしたことなんでしょう。物理の法則的にも理屈に合いませんよね。


 この部分がどうしても理解できずに苦労していたのですが、なじみ巾が上手く出せない浮きは当たりも上手く出ません。当たっても食い当たりの判別がとても難しいのです。


 そこでふと気がついたのですが、メモリ間隔はそれぞれ違いがありますのが今は同じ間隔だったとします。仮にトップには10メモリあるとします。トップとトップから6メモリに赤色のメモリがあり10メモリ目にも赤色のラインがあります。この場合いどこで餌落ちメモリを取るかですが、わかりやすくするために私は8メモリ目を餌落ちとしていました。これは2㎝のオモリを背負う浮きも3㎝のオモリを背負う浮きも同じです。


 どうもこの考え方が根本的の間違っていたようなんです。勿論多くの浮きバランスはこれで取れているのですが、今回のなじみ巾が上手く出せない浮きは、もう少し沈んだ6メモリ目を餌落ちメモリとする必要があったのです。


 つまり元々のオモリを背負う量に違いがあるので、少なくオモリを背負う方が浮力は少なく、多くのオモリを背負う浮きは浮力が高いとの解釈は、あるところでは正解ですがあるところでは間違っていたのです。
 それは餌落ちメモリを取った残りの残存浮力が、最初にオモリが余り背負わないと思った浮きの方が高かったのです。その為になじみ巾を上手く出す事が出来なかったのです。


 底釣りの場合にこのなじみ巾を出すことが、頭で理解していた以上に重要だったのです。今回のことはオモリ調整をする前に浮きを交換したのですが、オモリを背負う方がなじみ巾がしっかりと出せて、当たりも頻発して釣果も飛躍的の伸びたので、このオモリバランスの重要性を改めて気がついたのです。


 このところ特に気をつけている部分として、余りに浮力が高い浮きは使わないようにしているのです。ついついジャミやヘラブナの寄りが強い日は浮力のある浮きを選びたくなるのですが、やはり食い当たりがはっきりと出る浮きの方が良いと感じています。
 そのため今まで胴は羽素材が良いと思っていたのですが、最近は茅浮きへと比率が高くなっています。これもまた状況によっては変わっていくかもしれませんが・・・、そう思ってまたまた茅浮きを注文してしまいました。浮きは増える一方ですが・・・終活しなければならないのにバカですねぇ。