両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 針の形状と家計に優しい考え方


 何度か取り上げたことがあるのですが、私の使用する針はサイズを変えるだけで全て関東スレを使っています。元々私の釣り入門が近くの川や野池での鮒釣りでしたから、基本形が袖針の種類となります。


 石器時代などに見る針の形状は、実は釣りを知らないか少しの知識しかない人たちが、これは釣り針だと決め付けた半月状のものがあります。事実ヘラブナ釣りをする人たちが見て、この針では決して釣れない事が解るはずです。飲み込んだら釣れますか・・・


 元々は撞木針(がまかつの売っている撞木針は別物です)が釣り針の基本形で、骨を削って真ん中当たりに穴を空けて紐を通して、魚が食ったことでその紐を引くことで針が横になつて口の中でつっかえ棒のようになり釣り上げる事が出来るのです。
 私の子供の頃は木綿針の糸を通す側を削って尖らせ、真ん中に糸を結んでミミズを刺して、その針が真っ直ぐになるように短い竿の先に差し込みます。イメージとしては穂持ちのすげ口に針を刺すのですが、それを岩の下などに挿し入れてウナギに食わせます。ウナギがしっかり食った頃を見計らって糸を行くと、ウナギの口の中で針が横になることで、抜けずに釣り上げる事が出来るのです。


 針の起源はいいとして袖針が針の基本形で、そこから対象魚に合わせて形状が変化していきます。ヘラブナの団子釣りで良く使われる形状が改良ヤラズですが、元々はキツネ針の形状となります。


 色糸バリエーションが増えていくのですが、面白い事に人の想像が形状や針の重さ、軸の太さやひねりなど考えられていきます。ただこの変化の中でもねむり針は画期的な針で、掛かりにくいのですが外れにくいという特徴があり、延縄漁法には間違いなくねむり針が使われています。
 飲み込んでしまう系統の魚釣りにもこのねむり針が使われるのですが、口の奥深くに刺さりにくくて、針先が滑って口元に掛かりやすい形状になっています。


 さて人の欲と知識が生み出す針の形状ですが、個人的にはどの針でも同じように釣れてくると思っています。針を変えたから釣れたなんて経験をされているようですが、それがもし本当だとすると、良く釣れるようになった針を使い続ければ良いはずですが、同じようにカラツンになったり当たりが出なくなったりと、良く釣れるはずの針でも同じような現象に見舞われるのですから、また別の針を結んでは釣れたりするとその原因が針を変えることにあるとのことになり、針の交換は必要だとの結論が導き出されます。
 しかし個人的には針の形状や重量は余り考える必要はないのではと思うのです。


 それより餌の作り方を変えた方が余程答えが出やすいと思っています。団子餌1つ取っても色々と性質を変化させることが出来ます。グルテン餌だとしてもなにもしっかりと保つタイプだけでなく、バラケさせることが出来る餌も作れてしまいます。


 針を変えたから良く釣れたとしても、もし隣の釣り人が良く釣っていたたとして、その釣り人と同じ針に変えたら良く釣れるなんて事はないはずです。同じ仕掛け同じ餌同じ針を使っていたとしても、釣果には間違いなく差が出てしまいますので、私は針先さえ鋭く保たれてさえいれば、どの針の形状を使っても変わりはないと思っているのです。


 もしこの形状の針であればカラツンも防げて釣果が伸びる針があるとすると、色々な形状の針が市販され事はないはずです。餌そのものも多数販売されていますが、それは釣り人の迷いを反映したものであるはずで、より釣れる餌はないかと探し求める結果、メーカーとしてもそれに答えるためにも次々と新しい餌が生み出されています。
 餌の場合も同じ餌を使っても取れる人と釣れない人がいます。同じ理屈で針の形状も迷いの結果であり、同じ針を使っても釣れる人と釣れない人がいるはずです。


 人情としてトーナメントに優勝した人の仕掛けを真似たくなるのも解りますが、真似て釣果が良くなった人は果たしているのかどうか。メーカーもそれを見込んで有名なトーナメンターに商品の提供をして、そのコマーシャル効果を狙っているのだと思うのですが、実際はそのトーナメンターの指先を販売する必要があるほど、餌作りはその指の感覚でしかないはずです。


 針は餌によって使い分ける方が多いと思います。確かに形状によって沈下速度のコントロールや、餌の付けやすさなどもあるかと思うのですが、それは単に同じ形状の針でサイズを変えるだけで調整が出来るはずです。
 仮に針の重さが重要だとすると、現在5号の針を使っていたとしてもう少し軽い針が欲しい場合には、多分現在の針より細軸の5号を選ばれるのでしょうが、同じ形状の5号から4号に変えるだけでも同じ効果があると思うのです。というより針を軽くするより浮きを交換した方が沈下速度のコントロールは効果的です。
 物理的な話をしますと針の形状や重さによる影響より、ハリスに掛かる水圧の方が遙かに大きくて、餌の打ち込み位置を変えるだけで沈下速度が変わりますので、餌打ちポイントを浮きの立つ位置からどの程度離すのかで、浮きに出る当たり方は全く違ってくるのです。
 またハリス長を変えるだけでコントロールは至極簡単で、また餌の圧の掛け方だてけも早くも遅くも出来てしまいます。


 色々な迷いが針にまで及んでいることはわかるのですが、どこかで決め付けても良いのではと思っています。
 私の場合は針の種類は関東スレ1種類でサイズ違いを用意しているだけです。ハリスや道糸も安物で通していますが、今のところ高切れなどもなく不自由したことはありません。


 そのため針などは1袋300本入りなんてものを購入しているのですが、種類が1種類ですから無駄にならなくて助かっています。道糸やハリスも50m500円程度ですから経済的で懐にも優しいのです。
 ただ0.3号などの細いハリスは少し高価な物にしますが、0.3号なんて使うのは実は希で、0.5号を季節を問わず使い続けています。別に厳寒期だからと極細にしなくても釣れますのでなんら不自由はしないのです。勿論ボーズになってスゴスゴと帰宅することはありますが、そんな日に極細のハリスを使うだけで釣れるとは到底思えないのです。


 まっ小市民的貧乏釣り師としては家計に優しい釣りに徹することで、自己満足としているのですが、結果が変わらないのであればそれでいいのではと思ってしまいます。


 ん?こんな意見はメーカーからは顰蹙ものですね(笑)。失礼しました。