両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 餌の違いによる浮きバランス

 私はいつもは両うどんの底釣りをしていますので、比較的重い餌を使っていることになります。そのため少々鈍感な浮き(浮力の高い浮き)を使っていても良い感じで当たりが出ます。それも本当に気持ちの良いツン当たりが出ますので、ジャミ当たりに悩まされることなく良いタイミングで合わせられているのですが、団子餌やグルテン餌を使う場合には間違いなく浮きバランスがとても重要になります。


 実はこのバランスを取れていなくて撃沈したことが数度あるのです。それも困ったことに帰宅する車の中であっ!と気がつくのですからバカですねぇ。
 主に失敗する理由としてはうどん餌ようの浮きをそのまま使った場合です。団子餌とうどん餌の重さの違いを無視した結果の失敗だったのです。


 団子餌と一言で表現したとしてもその特徴は千差万別で、それこそ釣り方の違いによる餌の種類やブレンド方法など、その時々の作り方や水深などを考慮した餌作りが求められます。そこで問題なのがその餌に合った浮きが使えているかどうかです。


 この場合はも宙釣りであればそれ程に問題にすることはなく、間違いなく団子餌は想定した水深の位置まで沈んでいるはずです。
 ところが底釣りの場合に浮きバランスが取れていないと、浮きに思ったなじみが出ないのです。それは当然餌が着底しているからですが、底釣りでなじみ巾が浮きに現れるのは、測った水深が間違っていなかったとすると、やや前方に着底して仕掛けが斜めに張っていることを意味します。


 では浮きのバランスが取れていて尚且つ床が正確に測れているのにどうして餌が前方に着底してしまうのかです。結論的に言いますと餌の重さに浮きがやや負けている事を意味するのです。


 この場合の餌に負ける浮きとは、浮きのオモリバランスを取った後の残存浮力と餌の重さの関係で決まります。


 浮きとオモリのバランスによって想定しているメモリまで沈んでいたとしてます。その浮きが2節か3節程度のなじみ巾が出るためには、浮きの残存浮力が少なくなっていなければならないのです。


 仮に残存浮力が1gあったとします。実際に1gも残ったりしないのですが解りやすくするために仮に1gとしますが、餌の重さがこの1gより重くならなければ浮きは沈みません。ただこの場合の餌の重さとは水中に入れてから浮力によって重さが減ってしまいますので、実際にはもう少し重くなければ綺麗ななじみ巾がないのです。
 ただ反対に重すぎる餌ではなじみすぎてしまって、結果として仕掛けが張りすぎるのでカラツンに繋がりやすいので注意が必要です。


 この場合押さえておくポイントとして当たり前のことですが、この餌の重さが勝った状態で宙釣りをすると浮きは水没してしまいますが、底釣りでは餌が着底しますのでそれ以上は沈まないのです。


 ここでもやや複雑な話ですが、餌の水中でも重さとは体積との関係が無視できません。単純に体積の関係で言うと、難しい計算は横に置くとして鉄の船がどうして浮かぶのかと同じ理屈です。鉄単体では水に沈みますが体積を多くとり空気の量が(空間)が大きいほど浮力となって水に浮きます。


 餌も元々軽く作れる種類のものでは水にポンと入れると暫く浮いています。底釣り用の餌は極普通に作ると簡単に沈みます。しかし体積の関係で圧を掛けないで軽く丸めると同じ餌にも拘わらず比較的軽い餌に仕上がってしまいます。


 ここで問題がその軽く仕上がっている餌と浮きの残存浮力のバランスが取れているかどうかです。


 残存浮力が強く残っている場合は餌に餌が引かれて浮きの真下近くに着底します。結果としてなじみ巾が出ない状態になってしまいます。なじみ巾が出ないということは餌の状態を確認することが出来ないのです。
 団子餌の場合は少しずつ開いてバラケますが、その状態が浮きに表現出来ないために、始めから餌落ちメモリが出た状態となってしまいます。またはホンの少しのなじみ巾となってしまって浮きの変化が理解し難い状態となってしまいます。


 その場合は餌を作り直すのではなくて浮きを交換してしまいます。出来るだけ残存浮力の少ない浮きを選ぶ事になりますが、簡単には始めからオモリが余り乗らないタイプの浮きを使うことですが、なじみすぎる場合はオモリの量を減らして調整します。ここで理屈として残存浮力が高い浮きでもオモリを増やせば良いとの理屈がありますが、実はオモリを増やしてとしても餌に対する残存浮力はそれほど小さくならないのです。
 たったこれだけの作業で当たりが一気に多く出るようになるのです。浮きを変えたから当たりが多く出たとよく聞きますが、浮力の違いによる変化だった可能性も高いと思っています。


 当然グルテン餌でも同じ事で餌の種類によって浮力が全く違っていますので、そのバランスが取れているかどうかは実際に釣り出さなければ解らないことが多くあるのです。
 過去にグルテン量の少ないタイプを使っていたのですが、丸め方の圧を変えるだけでなじみ巾が変わり、当たりの出方も全く変わったのです。


 これはうどん釣り師が陥る落とし穴とでもいえるもので、うどん釣り師が団子餌やグルテン餌では釣れないと感じるのは、浮きの残存浮力の調整の違いに隠れている場合が多いと感じました。


 つまりポイントは浮き選びは当日使用する竿の尺数によるものだけでなく、その日の作った餌の性質などによって使い分ける必要があるのです。


 最低でもなじみ巾で底の状態が確認できなければその日の良い釣果は望めないと思っています。浮きなんて当たりが表現出来れば何だって良いと思っていますが、餌とのバランスだけはとても重要な事と思います。
 もし当たりが出なかったりジャミ当たりが出すぎた場合は、残存浮力の違う浮きに交換してみるのも釣果を伸ばすコツではないでしょうか。たった浮きを交換するだけで違いが出れば、まさにしてやったり!ですよね。