両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 短竿と長竿に出る食い当たりの違い

 いつも不思議に思っていた事があります。それは15尺以上の長竿で釣っている場合の浮きに出る当たり方と、9尺までの短竿に出る食い当たりに違いがあったのです。この差が何から起きるのだろうと思っていたのです。


 言葉で浮きの動きを表現するのは難しいのですが、長竿の場合に出る浮きの当たり方は、まさに食い当たりと表現出来るようなしっかりとしたツン当たりです。ところが9尺以下では勿論ツン当たりも出るのですが、それ以外の小さな浮きの動きでも食い当たりで釣り上げる事が出来るのです。


 長竿の場合はそんな小さな当たりが見えにくいからだとの意見があったのですが、勿論黒線程度のツン当たりで釣れてきますが、短竿はもっとあやふやな当たりとも言えないように浮きの動きでも釣れるのです。これが不思議でならなかったのです。


 私は主に長竿を使うのが好きで釣り味も断然長竿に分があると思っているのですが、そのために圧倒的に長竿を使ってその時に出る当たりを食い当たりとしていました。ところが短竿を使うともっと、小当たりやあれ?と思うような当たりでも上唇センターで釣れるのですから、いつも首をひねっていたのです。


 いつも短竿を使っている方なら常識だったと思うのですが、仕掛け全体としては長さの違いがあるだけでハリス長も同じ仕掛けです。しかし唯一違っている部分があったのです。それは浮きのサイズです。当たり前といえば当たり前ですが、私の釣り方はバランスの底釣りですから、長竿であろうが短竿であろうが底釣りをしているのですから同じように考えていました。


 しかしよくよく考えると短竿と長竿では明らかな浮きのサイズが違うのです。その結果オモリ負荷が違いますので浮きの感度に違いが生じます。


 つまり長竿の場合はオモリ負荷の多い浮きを使っているのですから、小当たりを消している可能性がある事と同時に、ある程度しっかりとした食い当たりでなければ浮きが動かないということです。


 反対に短竿の場合は小さな浮きを使いますので当然重りも少なくなります。結果として弱い食い当たりでも浮きに変化が現れるという事実です。この差が当たり方の違いとして現れますので、短竿と長竿の当たり方の違いとして現れていたのです。


 いやぁ、結果がわかれば当たり前の事ではあるのですが、至極単純な理由にたどり着いてしっくりきたのです。それが解るまではどうしてだろうと思い続けていたことで、当たりの見定めにも影響を与えていたのです。


 といことは浮きの浮力の違いで当たり方の違いが現れるのですから、はっきりとした食い当たりを出したい場合には、ある程度のオモリ負荷のある浮きが適しているとも言えるはずです。例えば綺麗なツン当たりを出したい場合は、浮きサイズに拘わらずオモリ負荷の多い浮きが適していることになります。


 ただ団子餌のようにうどん餌に比べてツン当たりが出にくい餌の場合は、浮力の少ない浮きを敢えて使うことで釣果を伸ばすことも出来ると考えられます。


 このように浮きの違いで当たり方が違うと思いますので、色々と試されると面白い事が解ると思います。