両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 鈍感浮きから敏感浮きまで

 ヘラブナ釣りを成立させるためには、浮きの動きで当たりを見定める事から始まります。浮きに変化がないのに合わせることもなく、食い当たりと判断出来なければその場合も合わせたりしません。


 そこで盛期に多いジャミ当たりから如何に解放されるかとの理由で、鈍感浮きの薦めをしてきました。月刊誌のヘラ専科にも鈍感浮きの効能を書いたことがあるのですが、このところ何となく面白いと思う浮きが出会いましたのでそのことについて書いてみます。


 それは冬期の季節風に負けないようオモリがしっかりと乗るタイプの浮きです。オモリが乗るのですから単純にいうと鈍感浮きの部類に入ると思うのですが、冬期用ですからムクトップ仕様です。それもややトップが長く作られている浮きであることが条件となるのです。
 イメージとしては深宙ようの浮きのスタイルでしょうか。


 つまり季節風に負けないで的確に振り込める浮きですからオモリがしっかり乗ります。オモリが乗るということは浮力が高い事になるのですが、オモリの調整をした後はムクトップですから残存浮力が少ないのです。


 この浮きバランスを取った後の浮力が少ない浮きが面白いのです。浮きのバランスはやや沈め気味に取る事がコツで、その結果やや沈み加減になります。そのためトップがある程度長めが必要になるのです。


 その結果としてしっかりとオモリが乗っているために基本鈍感浮きですが、ヘラブナの食い当たり程度は表現出来るような残存浮力ということになります。これが太いパイプトップを使うと、残存浮力がありすぎてなじみ巾が上手く出すことが出来なくなるのです。
 太めのパイプトップでも胴がスリムなタイプは、残存浮力は高くなりますが、浮きそのもののオモリ負荷が小さいので細かい当たりが出すぎてしまいます。


 底釣りでなじみ巾が出ないときほど釣りにくい浮きはありませんので、確実になじみ巾が出るように調整しなければなりませんな。残存浮力が高すぎて上手くなじみが出せない場合はもう少しオモリを増やして沈め気味に調整すると、餌の重さでなじみ巾が出るようになるはずです。もしオモリを増やしてもなじみ巾が出せない場合は、流石に使わない方が良い浮きの部類に入ってしまいます。それは餌の重さと浮きの浮力のバランスが取れてないからで、浮き選びとしては餌の重さもとても重要になります。


 このオモリのしっかり乗る浮きを使うことで煩わしいジャミ当たりはある程度消してくれます。例えうどん餌だとしてもかじり取られてしまうほどジャミが集まって来ますが、その時の浮きの上下動がある程度止まってくれるので、食い当たりの見定めがしやすくなるのです。


 但し鈍感浮きには違いありませんのである程度の小当たりは消している可能性があります。結果として釣果が減るかも知れませんが、ジャミの煩わしいう当たりからは解放してくれますので、精神的な疲れが出にくくて重宝しているのです。


 ただジャミ当たりなんて何のそのと思われる方は、敏感浮きを使われることをお薦めします。その方が確実に釣果は良くなると思います。勿論ジャミ当たりの中から食い当たりを確実に見定める事が出来るのが条件となりますけどね。