両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 浮きのお気に入り

 使用する浮きはなんとなくですが決まってきます。サイズは勿論ですが素材や形状そしてトップの太さなどです。決まってくる原因は使い勝手の良さと当たりの適格性でしょうか。結果としてその浮きを使えば釣れるからどうしても同じ浮きを使ってしまうのでしょう。


 実はそこにも1つの落とし穴があると思っています。私の場合は基本季節要因で使用浮きを決めています。それは冬の繊細な当たりの時期用、盛期の当たりの強く出る時期用、ジャミの多い時期用、季節風が強く吹く時期用です。
 但しこのような使い分けはある程度の長尺を使うことが前提で、短竿ではそんなに使い分ける必要もないのではと感じています。


 シチュエーションによってなんとなく選ぶ浮きに違いが出ると思うのです。繊細な当たりの時期に使う浮きをジャミの多い時期に使うと、浮きが動きすぎてどれを合わせて良いか解らなくなるほど動きすぎます。
 反対にジャミが活発に動く時期ようの鈍感な浮きを冬期に使用すると、小さな当たりは全て消してしまうことになるでしょう。


 今回取り上げたい浮きは季節風の強く吹く浮きについてです。基本的に冬期の北西風が強く吹く時期を想定して使っているのですが、強く吹く風に負けずに的確にポイントに振り込めるだけの重り負荷の高い浮きであり、同時に冬期の繊細な当たりも読める極細のムクトップです。


 オモリがしっかり乗るので少々の風に負けませんが、そればかりか水流に対しても踏ん張ります。それでいてオモリバランスを少し重い目にしておくと、残存浮力が減って小さな当たりも表現します。その為に冬期の季節風の強い日には最適だったのです。


 ところが盛期のそれもジャミがとても多く尚かつ簡単に上ずってしまう時期に使うと、それはそれは良い調子だったのです。先ず重り負荷が高いのである程度は鈍感ですが、同時に重り負荷が高いので素早く沈みますのでヘラブナの上ズリを随分と防げるのです。


 素早く沈むことで底に集中してヘラブナを集めることが出来、オモリがしっかり乗っているためにジャミ当たりは随分と消してくれるのです。勿論そのために浮きの餌落ちを確認できる事が絶対条件で、餌落ちが確認できなければ知らず知らずに餌がない状態で当たりを待ち続けていることになってしまいます。


 そういう意味もあってオモリ負荷は大きくても残存浮力が少ない、そんな浮きが今の私のお気に入りとなっています。


 但し!!これはあくまでも両うどんの底釣りの話であって、両団子の底釣りではもう少し繊細な浮きが必要と思っていますが、まだ検証できていないので次回試してみるつもりです。