両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 浮きのバランス

 ヘラブナ釣りに於いては浮きの役割はとても重要ですが、食い当たりは基本ツン当たりというように、節のあるチカラ強い浮きの動きが出ることで食い当たりと判断しています。しかし浮きによってまた餌によってはヌルっと入る動きでも食い当たりだったりします。そのため取り敢えず浮きが動くと合わせてみて、今日の食い当たりはどれかと探るようにしているのですが、勿論1日中釣りをしていますと当たり方も色々とありますので、食い当たりはコレと決め付けることは出来ないのですが、最低限どんな当たりで釣れ来るかの確認はするようにしています。


 その微妙な当たり方の違いも出せるためには浮きとオモリのバランスがどのように取れているのか、また餌が付いた状態で浮きはどの程度まで沈むのか、そのバランスはどこで取るのかを考えたことはありますでしょうか。


 実は私の釣り方は底釣りでしたので、餌が付いた状態でバランスを取る必要はないのですが、まぁ全くないかというと語弊があるのですが、底釣りですから底以上には沈まないので、餌でバランスを取る必要はなかったのです。


 これが宙釣りであれば餌が付いた状態でが水没しては困ります。どこかでバランスが取れていなければならないのですが、勿論なじみ巾が出ることも重要な要素です。ところが底釣りは水没することはないのですから、浮きに余計な浮力は必要ないことになります。


 そこで1つの失敗が起きるのですが、底釣りでも間違いなくなじみ巾が出なければなりません。かといって何メモリもなじんでは浮きが沈みすぎている状態ですから良くないのですが、理想的にはメモリの巾にも寄りますが2~3メモリ沈む程度のなじみ巾が適していると思っています。浮力の強い浮きを使うと同じように2~3メモリのなじみが出るのですが、餌が底を切っている可能性があるので、残存浮力がありすぎる浮きは注意が必要になります。


 実は私の経験したことですが、浮き止めゴムがズレてしまって浮き下が浅くなっていたことがあます。ところが浮きには同じようになじみ巾が表現出来ていますので、底は取れていると思い込んでいたのです。すると何故か当たりが出なくなったり当たりが出てもカラツンになるのです。そこで再度底取りをし直すと浮いていたことが解ったのです。


 つまりなじみ巾が出ているとしても測った位置からズレている可能性があるので、当たりが出なくなったりカラツンが続く場合は再度床取りをし直すようにする事で、床が取れているか確認するようにします。


 反対に残存浮力が少ない場合は餌を付けることで水没する場合があります。水没するのは床が取れてないからではなくて、餌打ちポイントが浮きの立つ位置より遠くに振り込んだために、餌の重さで斜めに浮きが引き込まれた結果として水没してしまいます。


 ではこの浮きはバランスが悪いので使わない方が良いのでしょうか。私的には少し面倒ですが餌打ちポイントを浮きの立つ位置の近くして水没しないようにします。ある意味では感度の良い浮きと感じるのですが、ただ使用する餌による使い分けも必要と感じています。


 実際のところ底釣りをする人たちは浮きのバランスをどこで取られているのでしょう。ムクトップの場合は残存浮力が少ないために、胴の上方の肩の位置で釣る方が多いと思います。トップの付け根の部分ですね。そのバランスを取り終わってから餌を付けての確認も、なじみ巾が2~3節程度出るかどうかの確認をするだけで、浮き下を宙にして水没するかを確認されてないのではと思うのです。私もそんな確認はしたことがないのですが、水没するかしないかを確認すべきなんでしょう。


 何れにしても浮きには浮力の違いがありますので、どの浮きを使ったとしても同じメモリ位置でバランスを取るのではなくて、残存浮力の違いでオモリバランスの位置は変える方が良いのではと思いますが如何でしょう。