両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り ヘラ竿の扱い方から見える釣果

 ヘラ用の仕掛けは根本的に細い仕掛けであっても簡単に切れないのは、道糸やハリスの性質だけでなく、ヘラ竿の柔軟度に頼るところも大きいのです。そのため仕掛けが根掛かりした場合に仕掛け糸を切る必要がありますが、その場合に竿を幾ら煽っても仕掛け糸は切れないばかりか、場合によっては竿を折れてしまうこともあるので注意が必要です。


 糸を切る場合には竿を真っ直ぐ手前に引くと竿の柔軟度がなくなりますので簡単に切れます。竿が伸された場合でも簡単に切れますが、ヘラ竿がショックアブソーバーの役割をしていて、仕掛け糸が簡単には切れないのです。そういう意味からも仕掛けの号数とヘラ竿の柔軟性とは総合依存の関係にありますので、硬調と軟調のヘラ竿では使用できる仕掛け糸には違いがあるはずです。


 ただ鮎竿などでは使用可能な号数が指定されているのですが、ヘラ竿でハリスの使用可能範囲が指定されていることはありません。鮎竿の使用可能号数指定は竿が折れないためのものですが、ヘラ竿の場合は竿が折れないためというよりは仕掛け糸とのバランスを考えるべきではないかと思うのですが、今のところ各メーカーから推奨の号数は明示されていませんので、使用可能範囲は思った以上に広いのかも知れません。


 私の経験では竿を折ったことが過去に何度かあるのですが、竹竿では元竿のすげ口を割ってしまいました。またカーボンロッドでは18尺を使用していて元竿の途中を折ってしまったことがあります。
 竹竿の場合はどうしても竿先が重いので口割れがしやすいのですが、まだ竹竿に慣れていなかったこともあり竿を煽る力が強すぎたのでしょう。


 もう一つのカーボンロドで元竿を折ったのは軽量系の竿でとても軽いのです。軽い竿ですから高弾性のカーボンシートが使われているのですが、とても軽く作るために薄く作られていた可能性があります。その竿にはロッドを補強するようなカーボンテープの加工もされていなかったためでしょうか合わせショックで折ってしまったのです。


 いつの頃かX状にカーボンテープを巻いたヘラ竿が出たのですが、それ以前はカーボンが格子状に編み込まれたカーボンシートでした。いつ頃でしょうカーボンテープを螺旋状に巻き付けることで強度されたロッドが出だしたのですが、それ以降にX状に巻かれるようになったのです。
 今でもまだX状に巻かれていないタイプのロッドもありますので扱い方には注意が必要かも知れません。



 有名メーカーの有名な軽量ロッドでも簡単に折れる事故が多発していました。メーカーの解釈は知りませんが、軽量ロッドの扱い方はとても注意が必要で、雑に扱わないようにしなければなりません。特に竿掛けの枕部分と握りを置く部分に傷が付き、ヘラブナの引きに耐えている時にその部分から折れる可能性がありますので、日常的な使い方にも注意を払う必要があります。


 人それぞれ個性がありますので一概に駄目とはいいませんが、竿尻に擦り傷を付けている方は扱いが雑だと感じています。竿尻に傷が付くのは浮き下の調整などをする場合や絡んだ仕掛けを直す場合に、釣り座の後ろへ竿をズリズリと滑らせているために擦り傷が出来てしまいます。それを防ぐためには竿を何本か抜くことで簡単に浮き下調整などができてしまいます。ちょっとした事に気をつけられるかどうかが竿だけでなく釣り道具類の扱いが丁寧か雑かになるのではと思います。


 何でもないことですが些細なことにまで気が回る人ほど釣果も良い傾向にあると感じています。些細な点にまで気が回るのですから今何をすべきかも判断出来ることになると思うのです。当たりが出ないときは何をすべきか、釣果が悪いそんな時に何をすれば良いのかと、その場その場で何をすれば良いのかなど的確に判断出来るのと思うのです。


 道具類を粗末に扱う人は当然色々な事に対して無頓着になっているでしょう。ほんのちょっとしたことを改善するだけで釣果に結びつくことは多々あります。そんな気遣いが出来る人は当然道具類の扱いも丁寧です。
 
 性格も当然あるのでしょうが道具の扱い方を見てると何となく見えてくる気がするのですが如何だてしよう。